見出し画像

習慣化に必要な事 75    休息を上手に取る

負荷を上手く分散させ高パフォーマンスを維持する

意識が変われば、習慣が変わる。習慣が変われば、行動が変わる。行動が変われば、成果が変わるのだ
中島孝志

皆さんおはようございます。大嶋です。
今日のテーマは「休息を上手に取る」です。

習慣と関係なさそうですが、あらゆる所で必要になります。
当たり前すぎて盲点になっている人もたくさんいらっしゃると思うので
敢えて投稿します。

スポーツの世界でもビジネスの世界でも一流の人達は「休息」を大切にします。「睡眠」や「プライベートの時間の確保」「リラクゼーション」
種類も様々です。
日々高いパフォーマンスを出すためには上手な休息は切っても切れない
大切な行為です。

皆さんの習慣のラインナップに「休息」に関する内容は含まれていますか?
アクションを起こす習慣はたくさんあると思いますが
アクションを止める習慣は少ないのではないでしょうか?

私も習慣を一日数十個やっていますが、最初のうちはアクションを起こす習慣ばかりでした。
当たり前すぎる話ですが、「疲れる」わけです。
とはいえ、自分の未来には必要なわけですから、何か方法は無いのか?
と頭をひねりながら、様々な方法を試すものの・・・・
結果的に「強制ダウン」してきました。

今となっては当たり前でしたが、以前は「前のめり」になってしまい
焦りが緊張を生み出し、緊張が思考を活発化させ、結果身体の声が聞こえなくなっていました。これはほんと怖い事です。
習慣に関わらず、この悪循環で心と身体を壊してしまっている方は多くいらっしゃると思います。

疲れたら、休む。
当たり前すぎる事に今更気づいたわけです。

それから
睡眠の質を上げるために入眠前の習慣を加えました。
瞑想や読書、ストレッチ、明日のイメージ等です。
一日の中に「休息」を組み込み、その時に体力を回復する習慣を組み込み
常に高いパフォーマンスが上がるように色々な事を今も試しています。

私の知り合いの人達はいつも元気です。
まず疲れている所を観る事がありません。
凄いボリュームの仕事をしているのにも関わらずです。
「人間なのかな?」「なんかやっているんじゃないかな?」とほんと思っていました。

この人たちに共通するのが、「無理をしない」「気分に任せる」「しっかり休む」でした。

短期決戦ではあれば多少の無理はきくものの
長期になればそうはいきません
安定した力を発揮してこそ「信用」や「実績」がついてきます。
しっかり休むという事はおざなりになりがちですが、やはり重要な事なのです。

休む事は自分自身を大切にする行為
いつまでも自分を愛してあげましょう。

今日も最後までお読み頂きありがとうございます。
投稿が気に入って頂いたら「スキ」「フォロー」をお願いします。
twitter 連続投稿継続中 こちらは日々のマインドの使い方を発信しています
「フォロー」してもいいんですよ(笑)
@wowcoaching53

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Stand FM サムネイル雑ですがこちらも連続継続中
子供も納得 日々使えるマインドの使い方 
たまたま論 ライブ配信 不定期で開催3月31一日からスタート
1000回目標!!ゲストスピーカーさん募集しています。
こちらは喉から手が出る程「フォローさんが欲しい!!」という独り言です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?