見出し画像

今すぐnoteを毎日更新するべき理由TOP3

こんばんは!和田(なにわのWEB屋)です。

最近メルマガでコンサルのプロモーションをしていた都合、noteの更新が不定期になっていましたが、またペース戻していこうと思います。

さて、僕がnoteを書き始めて今回が「54記事目」となりますが
これまでnoteを書いてきて「毎日更新が最強である」ことを感じるタイミングが何度もあったので、今日はそちらをまとめていこうと思います。

これからnoteを始められる方、現在noteを定期更新されている方は参考になれば。

1、ザイオンス効果(単純接触効果)

ご存知な方も多いと思いますが、人は接触回数が多い人に「親近感」を感じるようになります。

毎日更新しているブロガーやYouTuberに濃いファンができるのはそのためです。これはnoteでも同じように活用することができるので、記事はできるだけ毎日更新する方が望ましいってばよ。(急に!?)

2、応援されるシステム

noteはバッチ機能や、 #noteのつづけ方 というタグの存在からも分かるように、「クリエイター活動をつづけている人を応援する仕組み」が整っているプラットフォームです。

そして、わざわざそういった「設定」を入れるぐらいなのですから、定期更新している人の記事の露出度を上げるアルゴリズムがあってもおかしくない。

実際、定期更新している時は毎回100以上のアクセスがあっても、定期更新を辞めるとアクセス流入は下がっている印象があります。(フォロワーさんができていれば、底上げされるので対策になりますが)

で、今ボソッと「フォロワーさん」というキーワードを出しましたが、前述したザイオンス効果を狙いながら、ありのままの自分を曝け出すような面白いコンテンツを作っていると、フォロワーが増えていきます。

フォロワーが増えれば、必然全体の「スキ」の数も増えますので、すると新規記事でも急上昇に入ったり、「先週もっともスキされた記事の一つ」に入りやすくもなります。

ということはこの「フォロワー機能」も、クリエイターを応援してくれる機能の一つだと言えます。(そしてフォロワーを増やすためにも毎日更新はオススメということです)

3、ヒットする書き方&話題を見つけやすい

これはブログやメルマガでも言えることですが、毎日更新する・・・すなわち【壁打ち】を行っていると、だんだんとヒットする記事の書き方や、傾向、note内で話題になりやすいテーマを感覚的に掴めるようになっていきます。

そしてその感覚は、やがてロジックへと変わり、より確かなものになっていきます。

すると全体の記事の精度が上がり、やはり右肩上がりにPVもファンも増やしていけるということです。

これがもし、「週1更新」や「週3更新」ですと
感覚が養われにくいのは言うまでもありません。

毎日続けることと、たまにやることには
それだけの開きがあるのです。(これはなんでも一緒ですね!)

ちなみに毎日毎日は「習慣化させるため」にも有効ですので、そういった意味でもオススメです!

まとめ

というわけで今回は『今すぐnoteを毎日更新すべき3つの理由』というテーマでお話ししました。

僕も可能な限り毎日更新していくので、一緒にnoteという今日本で最も熱い市場に波乗りしましょう!!

それでは、また!

▼オススメ関連記事


この記事が参加している募集

noteのつづけ方

いつもサポートいただきありがとうございます!サポートいただいたお金は全額、自分軸で生きる人を増やすためのコミュニティ運営に役立てさせていただきます!