見出し画像

今、わたしたちが取り組むべき環境問題 ー海洋プラスティック汚染ー

海洋プラスティック汚染とは


近年とっても話題になっている「海洋プラスティック汚染」問題。

実はプラスチックゴミが、河川などを流れて大量に海に流出しており、その量は毎年800万トン以上といわれ、このペースが続くと、2050年には海のプラスチックの量が魚の量を上回る計算になります🐠🐟

また、細かく砕けたプラスティックは、自然に帰ることはなく、魚が飲み込んでしまい、その魚を私たち人間が食べる。
というように、巡り巡って私たちに被害が回ってくるのです。

なので今まさに一番解決策を必要とする問題となっているのです😱

プラスチック資源循環戦略


いま日本では、こんな対策を打ち出しています!

プラスチック資源循環戦略は、第四次循環型社会形成推進基本計画において策定されました。

廃プラスチックの有効利用率の低さや海洋汚染などを背景に、「3R(リデュース・リユース・リサイクル)+Renewable」を基本原則とし、プラスチック資源を循環させることや、プラスチックによる海洋汚染を解決するための戦略がまとめられています。

具体的な戦略の中身は以下のような内容です👇

  • ワンウェイプラスチックの使用を削減する

  • プラスチック資源を、わかりやすく、かつ、効果的に分別回収・リサイクルする

  • 可燃ごみ指定袋などに、バイオマスプラスチック(再生可能なプラスティック)を使う

  • 海洋汚染が生じないよう、ポイ捨てや不法投棄を撲滅する



また、プラスチック資源循環戦略では下記のような目標を掲げています🚩

  • 2030年までに、ワンウェイプラスチックの排出を累積25%抑制する

  • 2030年までに、容器包装の6割をリユース・リサイクルする

  • 2030年までに、バイオマスプラスチックを約200万トン導入する


あなたも、みんなの綺麗な未来のために環境問題についてまずは知ってみませんか???

アメリカではそういった環境保全に関する教育レベルも高く、意識して生活している人がたくさん見受けられます。👀

あなたも実際にアメリカで生活して環境問題に対する生活レベルの高さを体験してみよう!!!

アメリカでのオペア留学では、環境問題に関するボランティア活動などもできちゃいます!


オペア留学について


オペア留学ではこのようなアメリカの最先端の考えや文化に直接触れることができます。また、ボランティア活動などもあるのでぜひ参加してね👯

約30万円で最大2年間アメリカに滞在できる、アメリカオペア留学に是非参加しませんか?興味がある方は是非DMお待ちしております✉👈💞

こちらのSNSもぜひフォローして情報をゲットしてね🙌

Tik Tok

Instagram

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?