Workstyleラボ|ACALL

ACALLのWorkstyleラボへようこそ! 人々の「くらし」と「はたらく」を自由にデザインできる世界を実現するため、Practice and Spread(実践と発信)をするアカウントです。私たちのはたらき方やWorkstyleOSなど「ワークスタイル」について発信します。

Workstyleラボ|ACALL

ACALLのWorkstyleラボへようこそ! 人々の「くらし」と「はたらく」を自由にデザインできる世界を実現するため、Practice and Spread(実践と発信)をするアカウントです。私たちのはたらき方やWorkstyleOSなど「ワークスタイル」について発信します。

    マガジン

    • ACALLイベント

      ACALLが主催、共催、参加のイベントのお知らせやレポートです。

    • わたしたちのはたらき方

      ACALLメンバーのはたらき方をご紹介します!

    • これからのワークスタイルを考える

    最近の記事

    • 固定された記事

    ACALL公式note「Workstyleラボ|ACALL」とは?

    こんにちは。ACALL株式会社の公式noteアカウント「Workstyleラボ|ACALL」です。このnoteは2018年から2020年にかけて更新されていた「ACALL BLOG」をリニューアルしたものです。 改めまして、新しい「Workstyleラボ|ACALL」について少しご紹介します。 私たちのVISIONとMISSIONACALLはLife in Work and Work in Life for HappinessをVISIONとしています。テクノロジー企業とし

      • イベントレポート【Workstyleラボ対談企画#1】オフィスづくりのプロに聞く 「人」中心のオフィスのあり方とは?

        こんにちは。ACALLでウェビナー担当をしている那須です。 私はACALLのnoteアカウント「Workstyleラボ」の立ち上げにも参加したメンバーです。今では社内の様々なメンバーが日本全国から、いや国を超えて海外からもnote更新をしています。プロジェクトが大きくなって参加メンバーが増えるって本当に嬉しいことですね。 ACALLのメンバーが「ACALLのはたらき方」について発信を増やしている中、私には次なる目標がありました😎それは、他の会社のみなさんとと「はたらき方」や

        • SaaStr APAC2023レポート| グローバルにスケールする方法

          こんにちは。ACALLの長沼です。 Life in Work and Work in Life for HappinessのビジョンとPractice and Spread New Workstyleのミッションを体現し、ACALL ASIAの立ち上げを主導するため、昨年からWork&Lifeの主拠点をシンガポールに移してから1年が経ちます。 シンガポールは「Smart Nation」を都市国家としてのコンセプトに、あらゆる社会基盤がモバイル体験をもとにデジタル化されており

          • 【シリーズ企画第②章】アジア初開催!SaaStr APAC 2023に行ってきました🇸🇬

            Hello from Singapore🇸🇬 ACALL ASIAのReikoです。 本記事は、先週から行っているシリーズ企画「アジア初開催SaaStr APAC 2023について」の第②章です! シリーズ構成 ーーーーーーーーーーー ①Saastr のご紹介 ②レポ〜現場の様子など ☜ 今ココ ③後日感想〜CEO 長沼が感じたこと ーーーーーーーーーーー 現場の様子をお伝えします! 改めてSaaStrの読み方ですが、サースターです。 Day1Reception Din

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • ACALLイベント
            Workstyleラボ|ACALL
          • わたしたちのはたらき方
            Workstyleラボ|ACALL
          • これからのワークスタイルを考える
            Workstyleラボ|ACALL

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            豊かな自然に憧れる!子育て世代のリモートワーク満喫事例

            もう2月も後半、あっという間に年度末になろうとしていますね。CREチームのみのわです。 私は、2022年10月に「自分で自分の人生をつくる」という記事で、どうして転職したのかなどをつらつら書きました。 それから4ヵ月が過ぎ、くらしとはたらくを自由にデザインできてるような、まだまだ物足りないような・・・!!!! まず思い浮かんだのが、せっかくフルリモートなんだから、自然豊かな環境に我が子を解き放ち、私も清々しい空気を吸いながら仕事がしたいということ。。。 だがしかし!でき

            【シリーズ企画第①章】アジア初開催!SaaStr APAC 2023に行ってきます🇸🇬

            Hello from Singapore🇸🇬 ACALL ASIAのReikoです。 年明けからACALL ASIA第一号として入社し、WorksyleOSの魅力とACALLのValueを日本以外の方々にも届けていくため、日々前進しています!どうぞよろしくお願いします〜! さて、もうご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、 // 先週ACALL ASIAは、KDDIアジアパシフィックと事業提携を行いました! \\ ACALLの海外展開、加速していきます! 世界に目

            海外からのリモートワークって実際どう?注意すべきこと3選

            皆さん元気ですか?まいど、SREチームのTAIです。 昔「ワーケーション、やってみました」、「外国人の働き方改革実験:台湾からリモートワークしてみました」など、遊びか仕事かちょっと怪しい記事を出しました。最近は仕事でシンガポールに行く機会があったり、旧正月で台湾に帰国するなど、海外でのリモートワーク機会が昔より増えた印象があります。 まだ試行錯誤段階だけど、自分の中で「もし海外に行く時は必ずここをチェック!」というマイルールがなんとなく出来上がった。現地の法律、検疫に関する

            チェックインデータ×行動分析

            ACALL公式note Workstyleラボをご覧の皆様こんにちは。 カスタマーサクセスチームの嶋村です。 今回は「チェックインデータ×行動分析」というテーマについてお話したいと思います。まずその前に私が本note初登場になりますので、簡単に自己紹介をさせて下さい。 私はカスタマーサクセスチームにて所属しており、日頃から既存のお客様に向けて、自社プロダクトの価値提供の最大化や抱えている課題をWorkstyleOSを通して解決することをミッションとして日々業務に取りんでお

            Workstyleラボ:エンゲージメントについての座談会

            こんにちは。 エンジニアリンググループ、QA&PdMのたかはらです。 先日、「第一回コーポレート×マーケティング×PdM座談会」を開催しました。テーマは、「エンゲージメント」について。 なぜ今「エンゲージメント」についての座談会??エンゲージメントとは、「婚約」「誓約」「約束」「契約」など「深い関わり合いや関係性」を意味する言葉です。最近よく耳にするようになった「エンゲージメント」という言葉。マーケティング領域では「顧客エンゲージメント」という言葉も聞きますが、今回の座談会

            働き方ガイド完全保存版 - 後編 -

            コロナ禍を機に激変した働き方。日本では、2020年1月に最初の感染者が確認されてから3年が経過しました。そこで誰もが感じているであろう「結局どんな働き方が正解なの?」という疑問。 「働き方ガイド完全保存版  -前編- 」では、この3年間で起きた”ワークスタイルの変化”をもとに最適な働き方に結論が出ない理由を考察し、 その解は「生産性」に鍵があると結論づけました。 後編となる本記事では、鍵となる「生産性」について考察します。 「生産性」とは何か?前編で述べた通り、企業は事

            働き方ガイド完全保存版 - 前編 -

            コロナ禍を機に激変した働き方。日本では、2020年1月に最初の感染者が確認されてから3年が経とうとしています。そこで誰もが感じているであろう「結局どんな働き方が正解なの?」という疑問。本記事では、この3年間で起きた”ワークスタイルの変化”を振り返るとともに、私たちの見解をお伝えできればと思います。 コロナを機に二極化する”はたらき方”世界中を混乱に巻き込んだコロナ禍は強制的にワークスタイルを変化させました。各国が主体となってオフィス出社を制限し、リモートワークを余儀なくされ

            リモートワーク下におけるACALLらしいオンボーディングとは?

            はじめまして! 2022年5月にHRとしてACALLにジョインした三塚です。HRとして主にエンジニア組織の採用や全社の組織づくり、カルチャー、教育、制度といったところを担当しています。 今回は主にリモートで実施されているACALLのオンボーディングについて、お話したいと思います。 オンボーディング期間は密なコミュニケーションが求められることもあり、「通常リモートOKだけどオンボーディング期間は出社してね」という企業も多くあると聞きます。HRMOS WorkTech研究所

            オフィスとリモート、どちらが満足して働けるのか。その鍵は休憩や業務時間外に?

            2022年ももうすぐ終わり。オフィスとリモート、今年はどちらで多く働きましたか?来年以降の働き方、オフィスのあり方を考えていらっしゃる方もいるかと思いますが、結局のところ、どちらの方が満足度高く働くことができるのでしょうか? こういった議論では、集中やコミュニケーションなど業務時間中にどんなメリット・デメリットがあるかの議論になることが多いかと思います。そこで今回は、働く人の満足度は勤務時間の前後(勤務前、休憩、勤務後)の影響も大きいと考え、通勤・休憩・残業に絞って、リモー

            一緒にはたらく皆のことをもっと知りたくて、社内ラジオをはじめた話

            こんにちは!ACALLの今井です! 私は10月よりインサードセールスチームから異動して、現在PdMチームで働いています。そんな私が社内向けラジオを始めるきっかけとなったお話をしたいと思います。 なぜ始めたのか「もっとみんなとワイワイ雑談したい」 北は北海道、南は沖縄、海を越えてシンガポールと、様々な拠点から人が集まる私たち。はたらく場所、時間、はたらき方も十人十色。オフラインでの場やオンラインミィーティング、Discord、Slack、Notion等で情報共有やコミュニ

            多様性や違いに寛容な文化の大切さ

            こんにちは!ACALLの今井です! みなさま、お元気ですか。いかがお過ごしでしょうか。 2022年もすっかり12月を迎えましたね。この一年を振り返ってみると 私にとっては、今年10月に行ったシンガポールのことがなんとも感慨深いテーマのように思います。 英語が得意ではない私がシンガポールのオフラインイベントに参加して感じたことについて、少しお話できればと思います。 シンガポールの発展と多様性10月に開催されたInnovation@Work Asiaへ参加すべくACALLメンバ

            ハイブリッドワークにおける二種類の信頼

            こんにちは。 カスタマーサクセスチーム マネージャーの小川と申します。 私は2021年2月にACALLにジョインし、2022年10月よりマネージャーを務め、現在約2年ほどACALLのCS業務に従事しています。 そんな私が最近シンガポールにてビジネスイベントに参加をし、新たな視点での気づきがあったので、以下考察も交えつつまとめました。 ハイブリッドワークとはコロナをきっかけに今ではほとんどの人がハイブリッドワーク(出社とリモートワークを組み合わせた働き方)という言葉をご存知か