見出し画像

働き方改革マガジン~教員が定時で帰れる未来へ〜 _vol.3_

【今週の目次】
1.働き方改革ニュース
2.働き方改革実践例
3.本校の実践紹介
4.知っておきたい法律
5.ちりつも時短術(pc編)
6.ちりつも時短術(行動編)
7.業務効率化のおすすめツール
8.書籍紹介
9.考え方が変わる名言
10.ふと思うこと〜ミニコラム〜

このマガジンでは、学校における働き方改革情報をまとめています。毎週月曜日配信。時間外労働は過労死ラインを超えているのに残業代は出ない、そんなブラック教育現場を改革しようと始めました。毎週見ていただければ、少しずつ時短術や考え方が身に付いて早く帰れるようになると思います。今私たちができることは、自分の勤務校の改善と個人の生産性アップです。文科省や自治体が動くのを待っていたのではすぐ定年になってしまいます。今残されているカードで定時出勤、定時退勤を一緒に実現してみませんか?


※おすすめ商品のリンクを掲載してますが、アフィリエイト等での収益化はしていません。あくまで、ブログを見ていただいた方の利便性を追求したものです。ご承知おきください。

【発信者について】
公立小学校に勤務する28歳教員7年目です。働き方改革主任を命じられ、日々勤務校の非効率な部分を改善しています。結婚を機に採用試験を受け直し、他県に移りました。教員夫婦ですのでどうしてもじいじばあばに頼ることが多くなることがわかっていたので、妻の実家近くに住んでいます。私は農家の長男なんですけどね😅まあ今の時代はそこまで関係ないかと。そういう経緯もありまして、女性が働きやすい環境ですとかLGBTにも関心があります。また、SDGs主任も務めさせていただいてますので、「持続可能な教育現場」を意識して活動しています。💻がある程度できることもあり、影のICT主任とも言われていたり😅2歳と0歳の娘がいるため、私自身も働き方改革を進め、時間外労働の削減に務めています。

では、今週の記事へ❗️↓↓↓

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
1.働き方改革ニュース
このコーナーでは、学校の働き方改革につながるニュースを紹介していきます。

今週のニュースはこちら

教師のバトンについて。
ツイッターでは有名なハッシュタグ。
20000件以上のツイートがなされているようです。
私もよく使っています。
もともとは教師のイメージアップのためのタグだと認識していますが、実際は現場の悲痛な叫びが多く投稿されています。
私は働き方改革の事例を共有するために使わせていただいています。

また、4人の先生がクラウドファウンディングで旅費を集めて、文科省に実際にバトンを手渡しにいったこともニュースになりましたね。
私も寄付をさせていただきました。
少しずつこのバトンが良い方向に向かうとよいのですが。。。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

2.働き方改革実践例
このコーナーでは、ネットや書籍から集めた働き方改革実践例を紹介していきます。

今回は、sssさんの活用です。
コロナ禍で急速に派遣されたスクールサポートスタッフの皆様です。消毒はやってくれてるけどそれ以上の仕事がなかなかないという声も聞きます。仕事がなくて辛いとか💦
せっかく来てくださっているsssさんにお仕事をお願いしてみましょう。
例えば 印刷
これだけでもかなり助かりますよね。
特に全校に配布する文書なんかは効果的面です。

出典 文科省↓

画像1

画像2

画像3

うちの学校は⬆️の依頼書を参考に作りました。
東京都教育委員会の事例がとてもわかりやすいので検索してみてください。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

3.本校の実践紹介
このコーナーでは、私が働き方改革主任として勤務する公立小学校の実践を紹介します。

今回は「退勤時刻宣言ボード」です。
職員室内の連絡掲示板に設置しています。B4サイズのホワイトボードです。
名前と予定退勤時刻を記入して、予定通り帰れたら○。
帰れなかったら✗を書くというだけのものです。
宣言することで時間を意識して仕事をすすめるようになります。
やってみるとわかりますが、意外と宣言した時刻に退勤するのは難しいです。
これは結構他の先生も参加してくれています。
時間を意識して仕事をするだけでも大きな一歩です。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

4.知っておきたい法律
このコーナーでは、労働に関する法律を紹介していきます。

今週は「36協定」。
労働基準法第36条には法定労働時間が定められています。
1日8時間。週40時間までしか働いてはいけないというものです。
え、、、そんな守られていない法律あるの。。。って感じですね。
36協定というのは、この法定労働時間を超えて勤務させる場合に、労働者と結ぶ協定のことです。そして、その時間外労働にはもちろん上限が定められていて、それが月最大45時間、年間360時間というものです。

基本は1日8時間。週40時間までしか働いちゃだめ。
どうしても残業させるなら労働者と36協定を結びなさい。
それでも最大月45時間、年間360時間までしか働かせちゃだめだからね。
という法律です。これに違反すると6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金となります。(労働基準法第119条1号)

36協定については、学校現場では知らない先生もいるのではないでしょうか?ちなみにうちの職場は今年初めて36協定を校長先生との間で結びました。
え、、、でも残業を命じられるようになっちょうよ、、いいの?
と思いますよね。私もそうでした。

考え方としてはこうです。
○月45時間、年間360時間の時間外労働の枠に収まらないから、という理由で組合が教育委員会に交渉しやすくなる。
○有効期限は1年であることが多いため、36協定を結び直す際に労働条件について話し合う機会をつくることができる。
といった感じです。もちろん、教員は残業代というのはいわゆる給特法で支給される4%ですから、ほぼ定時退勤ときどき超勤4項目というのが普通でなければなりません。将来的にはそこを目指していきたいですが、まずはここから頑張っていきます。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

5.ちりつも時短術(pc編)
このコーナーでは、劇的に早くなるわけではないけど、少しずつ身に付けていくと生産性が少しずつ上がっていく、そんなpcスキルを紹介していきます。

今回はグーグルマップで家庭訪問地図です。
エクセルで児童名と住所を一覧にしておきます。
ファイル形式をcsvにしておきます。
グーグルマップのマイマップにインポートします。
すると、児童の家がマップ上にすべて表示されます。
家庭訪問の経路を考える際に大変便利です。
誰と誰の家が近いのか、位置関係もよくわかります。

ただ、個人情報満載ですので、扱いには気をつけてください。
詳しいやり方は「グーグルマップ 家庭訪問」で検索すると私よりも詳しい方が解説してくれています。かなり便利ですのでぜひどうぞ!!

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

6.ちりつも時短術(行動編)
このコーナーでは、5番のコーナーの行動編です。ちょこっとした工夫を積み重ねて時間を生み出す方法を紹介していきます。

今回はお手伝いです。
私は自分のクラスの子にかなりお手伝いをお願いしちゃいます。
もちろん、子供の自由な時間は奪わないようしています。子どもたちはお手伝い大好きですので、むしろ仕事を探すのが大変なくらい求めてきます。
教室掲示や片付け、ゴミ捨て、配りもの、黒板消し、届け物、水やりなどなどたくさんのお仕事を意気揚々とやってくれます。必ず「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えるのは忘れません。
ほんとにちりつもで、少しのお手伝いを積み重ねていくと時間が数十秒でも生まれて丸付けが少し進みます。しかも子どもたちは経験を重ねていくことで、以前よりも効率的に活動してくれるようになります。
賛否両論ある方法だとは思いますが、ひとつの事例として、いかがでしょうか?

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

7.業務効率化のおすすめツール
このコーナーでは、揃えるだけで仕事が早くなるグッズを紹介しています。

今週はパソコンスタンド。
みなさんノートパソコンを机に直において作業していませんか?
目線がさがった状態でデスクワークをすると披露につながります。
できるだけ、目線の高さに画面が来るようにすると、背中が伸びて、姿勢良く作業することができます。姿勢と集中力の関係は大いにありますので、パソコンスタンドをとりいれるだけで、肩や首が楽になるかなと思います。職場によってははじめから備え付けで支給されているかもしれませんね。

ちなみにわたしはこれを使っています。

はじめ使うときは恥ずかしかったですが1週間も経てば、気にならなくなりました。そういう意味では突き抜けた存在かもしれません。笑
事務の先生もほしいなあーといっていたので、図工室にある廃材を使ってDIYしてあげました。喜んでもらえたので良かったです。みなさんも導入してみてはいかがですか?

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

8.書籍紹介
このコーナーでは、私が実際に読んだ本の中からおすすめを紹介します。働き方改革関連の本もあれば、ビジネス書や金融系なども掲載していきます。

今週は、その指導はしない です。
「先生、トイレに言ってもいいですか?」
この言葉は学校で本当によく聞きます。
ですが、なんとなく違和感をもつ先生は多いハズ。
そんな、よく考えるとたしかにおかしいよね、というところにフォーカスを当てた本です。全部が全部真似できるわけではないと思いますが、凝り固まった指導をしていないか確かめるという意味では、新たな視点を与えてくれる本だと思います。まだ発売されたばかりの本ですので、試しに読んでみてはいかがですか?




■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

9.考え方が変わる名言
私が過去に影響を受けた言葉を紹介します。100に1つも刺さる言葉が見つかれば幸いです。

最も重要な決定とは、何をするかではなく、何をしないかを決めることだ。
スティーブ・ジョブズ

解説は不要ですよね(^^)


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

10.ふと思うこと〜ミニコラム〜
このコーナーでは記事としてまとめるほどではいけど、日々感じたことや違和感などをつぶやいていきます。

Twitterを見ていると書籍を出版していらっしゃる先生を多く見かけます。本当にすごいなぁと思いますし、自分もいつか本を出せたらかっこいいなぁとか夢を膨らませたりもします。ただ、一方で「あの先生は本を出してるけど、実際は学級崩壊を起こしている。」という投稿も見かけます。私は人間誰しも完璧ではないというのを理解しているつもりなので、本を出す先生が学級経営も授業も仕事のスピードも家事育児も完璧にできる必要はないと考えます。むしろそんなスーパーな人はいないと思っています。その先生が本を出したことで、世の中の誰かが救われているならそれでいいのではないかなあ。んーでも、実際に同じ職場にそんな先生がいたら、ねたみたくなるか。。。ムズかしいですね。。。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

今週も最後まで読んでいただきありがとうございました😭😭😭
週に1回というペースですが、少しでも皆さんの負担が減るよう配信を続けていきたいと思います。応援よろしくお願いします

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?