見出し画像

エチオピア農園の視察と買付③

みなさん、こんにちは。いつもnoteをご覧いただきありがとうございます。WOODBERRY COFFEE品質管理部の佐藤です。

今回の番外編では、少しでもエチオピアという国を知っていただきたいと思い、私が訪問して感じたことを書いていこうと思います。

2週間の滞在で感じたことは国全体が整備されていないなということです。道路の整備もまだまだ行き届いていませんし、建築物は今にも倒れそうなものが多くあったり、チェーン店のようなお店も少なく、看板の無い、家で商品を広げているようなお店が多く、これがお店なのか?と思う店舗が大半だったことからこのような印象を受けました。

このようなお店が数多くありました

なぜ、このような状況なのかというとエチオピアは債務による最貧国のひとつであること、経済が農業に頼っているため、気候に左右されているというのが大きな要因かと思います。干ばつが続き慢性的な食糧不足になっています。

そのためインフラを整えるための資金も少なく、国内通貨の流出を防ぐために外資の流入を防いでいるため、見慣れたチェーン店が少なくなっています。倒れそうな建物と看板もない、商品を見に行かないと何屋さんかわからないようなお店が乱立している景色は衝撃でした。

倒れそうな電柱

もちろん首都のアディスアベバは開発が進んでいます。

首都アディスアベバの街並み

エクスポーターから話を聞いていると、国全体が外貨が欲しいと思っているというような声を多く聞きました。外貨を稼げるエクスポーターは税の面で待遇が良いとも。

外貨を稼ぐためのコーヒー産業という点での話はとても興味深いものばかりでした。コーヒーのグレードで規制があったり、地域ごとでのグレードがあったり。

高品質なG1,G2,G3のグレードは輸出しなければいけないというルールがありました。高品質なグレードは国外に高く売れるため国内での販売はしてはいけないと。

また産地ごとにしっかり分けて輸出されているのも一つの特徴なのかなと思います。Sidamoであれば地域ごとにABCと振り分けられていたり、Gedeoであればさらに細かくKochere、Wenago、Yirgacheffeと分けられていきます。
Brazilであればサントスだったり、GuatemalaであればSHBといったように分けているイメージだったので、ここまで細かく地域で分けて輸出規格をつくっているのには驚きました。

エクスポーターの倉庫

ただし、このように地域ごとできっちりと分けて、国で管理されているからこそイノベーションが生まれにくい状態にもなっているなと感じました。この地域ではナチュラルプロセスしか作ってはいけません。こっちはウォッシュドプロセスのみといった具合で、国と国とのやりとりになるのでいつもの味を大量に作るというルーチンができていました。

そのためスペシャルティコーヒーの流行に乗りそびれているという話も聞きました。スペシャルティコーヒーの流行が来ても今までのやり方を変えることなく過ごしていたと。近頃になってようやく、規制が緩くなり付加価値をつけて売ることができるようになってきたといった具合です。

アナエロビックプロセスも行ってました

今までは農園の管理はほとんどなく、埋まっている品種もさまざまで追い切れていませんでした。

近年では品種の植え替えも進み始めていて、地域ごとに合う品種、合わない品種は何か?というデータも集まり始めています。これからどんどんデータの蓄積も増え、品種の植え替えも進み、品種のトレーサビリティも取れるようになってくるのかなと思います。

そうなってくると、より多様性が出てきてもっともっと面白い地域になってくるのかなと思います。

74110という品種の苗木

そのため、品質管理の仕組みだったり、新しいプロセスといった点では発展途上という印象は拭えなかったです。国の規制緩和により、付加価値の向上に対する取り組みが活発になり、より良い品質のコーヒーがたくさん作られるようになるのも近いのかなと思います。

それによって外貨獲得が進めば、農家の方たちが抱えている問題の解決にも繋がり、暮らしも豊かになっていくのかなと思いました。

私達は品質に見合った価格でコーヒーを買っていかなければいけないということも強く感じました。

さいごに

公式noteをご覧いただきありがとうございました。

次回はエチオピアのコーヒーの生産について書きますのでお楽しみにしていてください。

SNSでも様々な情報発信をしていますのでぜひチェックしてみてください。

instagram : https://www.instagram.com/woodberrycoffee/
Twitter:https://twitter.com/woodberrycoffee
Tiktok:https://vt.tiktok.com/ZSeuJKttt/
ONLINE SHOP:https://shop-woodberrycoffee.com/shop/


この記事が参加している募集

私のコーヒー時間
17,857件


WOODBERRY COFFEE
東京生まれのスペシャルティコーヒー専門店 世界各国から選び抜かれたサスティナブルで個性溢れるコーヒーを皆様にお届けしています☕️🌿🍒直営のカフェは 渋谷/用賀/代官山/荻窪/学芸大学 にあります。オンラインショップでの販売や卸売も承ってます🛒

このクリエイターの人気記事

創業10年を迎えるWOODBERRY COFFEEの歩みとこれから

22WOODBERRY COFFEE

【コーヒー豆知識💡】知っておきたい!中米のコーヒーの風味の特徴とは?vol.1

18WOODBERRY COFFEE

3/6オープン! WOODBERRY COFFEE学芸大学店🌿

15WOODBERRY COFFEE

前の記事
今年もお世話になりました!【2022年の振り返り】

❤😆👏
3


この記事が参加している募集

#私のコーヒー時間

27,031件