マガジンのカバー画像

恵那市・笠置山のまわりで暮らすひとたちのnote

43
恵那市の笠置山のまわりのまち【笠置町、飯地町、中野方町】をひとまとめにして笠周(りっしゅう)と呼びます。笠周で暮らしている人たちって、どんなひとなんだろう?どんなことを考えてるん…
運営しているクリエイター

#地方移住

生き抜くために必要な力について、草刈り前につぶやいた

最近の夏の暑さでどうも気力が落ちているようだ。ついネガティブな気持ちになってくる。こんな…

有機無農薬米栽培チャレンジ3年目、甘えが招いた失態を晒す

3年目となった無農薬・無化学肥料での米づくりも収穫を迎えた。 結論から言うと、昨年に続き大…

恵那にラリーがやってきた!【WRCラリージャパン観戦記】

11月中旬の週末、”我が家を”熱狂に包んだWRCラリージャパン。 初日の豊田スタジアムでのフ…

カネにならない田舎暮らしのブルース

初夏の田舎はとにかく忙しい。 今は毎日のように畔の草刈りや、田んぼの草取りをしていて、今…

多様性は楽じゃないけど、成長できる ~移住生活から学んだ、価値観の違いを超えて得…

最近こんな声を投げかけられた。 神奈川県横須賀市から岐阜県恵那市の小さな農村へ移住をはた…

『冬うつ』を超えたら、人間も虫もそう変わらないことがわかった話

ようやく寒さが緩んできて、春を感じられるようになってきた。 ここ岐阜県恵那市は、雪が少な…

君はしめ縄を綯(な)ったことはあるか? ~カッコよく暮らし続けることを96歳に学ぶ~

いやオレは初めてだ。 しめ縄って何?って人も多かろう。 自分で綯ったことがなくて人生に困ることは何かあるだろうか。 今回初めてしめ縄を綯ってみて気が付いた、しめ縄づくりが人生に与えてくれそうなことを書いてみる。 しめ縄って何、という人へはぜひウィキペディアなどをご参照にしていただきたい。 ここでは出雲大社とかに飾ってある巨大なあれではなく、民家の玄関先や家の神棚に飾るものの話をしていく。 しめ縄を作るに至ったいきさつここの地域ではしめ縄は一年中玄関先に掲げておく。 年末に

田舎に学歴は必要か ~ハイブリッド子育て論~

「お前、大卒だったな。オレは高卒だ。高卒だけど、知恵はたくさんあるんだ。」 恵那の田舎に…

農業体験で得られること。癒されるのにはワケがある。

畑や森の土に触れると、なぜだか癒されたような気持ちになったことはないだろうか? 恵那市に…