見出し画像

パラレルワールド新聞 (社説): 「帝国の墓場」

世の中には、世界から「帝国の墓場」と呼ばれる国があります。 今回はそのあたりを見て行きましょう。

「帝国の墓場」それは、世界の軍事業界では「アフガニスタン」を指します。

なぜ?

アフガニスタンが帝国の墓場と呼ばれる理由は、古代ギリシャ、モンゴル帝国、ムガール帝国、大英帝国、ソビエト連邦、そしてアメリカまで、多くの帝国がアフガニスタンを制圧しようとしたが、いずれも失敗に終わった歴史があるからです。

アフガニスタンは、険しい山岳地帯と砂漠地帯が広がる地形に加え、多民族・多部族国家であり、中央政府の統治力が弱いことが特徴です。そのため、外部からの侵略に対して、抵抗勢力が容易に形成され、長期のゲリラ戦を展開することができます。

具体的には、以下の理由が挙げられます。

  • 地形の制約

アフガニスタンは、標高3,000メートルを超える山岳地帯や砂漠地帯が広がる地形です。そのため、機械化部隊や大規模な軍隊の展開が困難であり、侵略軍はゲリラ戦に苦戦します。

  • 多民族・多部族国家

アフガニスタンは、パシュトゥーン人、タジク人、ハザーラ人など、20以上の民族が居住する多民族・多部族国家です。そのため、中央政府の統治力が弱く、侵略軍は各部族の分断を図ることができません。

  • 歴史的な抵抗

アフガニスタンは、古くから侵略の歴史を持つ国です。そのため、国民は侵略に対する抵抗意識が強く、侵略軍に対するゲリラ戦を展開する意欲が高いです。

2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件をきっかけに、アメリカが主導する有志連合軍がアフガニスタンに侵攻し、タリバン政権を打倒しました。しかし、アメリカは20年近くの戦争と占領を経て、2021年に撤退を余儀なくされました。タリバンは、2021年8月に再びアフガニスタン全土を制圧し、政権を樹立しました。

このように、アフガニスタンは、地形、民族構成、歴史的な背景などから、外部からの侵略に対して非常に強固な抵抗力を有する国と言えます。そのため、アフガニスタンは「帝国の墓場」と呼ばれるようになったのです。

さて、ここで問題なのですが、アメリカ帝国も結局は「帝国の墓場」へ手を出し、定石を踏襲しているように見えることです。

ん~

利益を得たのは米国の軍産複合体だけの気がします。

アメリカのお付き合いで、アフガニスタンへ加担しNATOも疲弊しました。

ま~

世の中には、手を出してはいけない国もあります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?