マガジンのカバー画像

企業と個人の能力を活かす

46
あなたの本当の能力は使えていますか? 企業の素晴らしい価値は発揮されていますか? 今までに多くの企業や多くの人と関わり、実際に体験し学んだ知識を投稿し、それらが読者の能力の開花… もっと読む
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

HSPの違いの深掘り

HSPの違いの深掘り

繊細さんで有名になったHSP気質(Highly Sensitive Person ハイリー・センシティブ・パーソン)ですが、HSPの中でも大きく分けただけでも4気質有りますが、実はそれぞれにレベルの違いがあります。

HSP

・1人が好きな内向的
・刺激にはネガティブな非刺激型
基本となるHSPで、HSPの約70%がこの内向型HSPです。

HSS型HSP

・1人が好きな内向的
・刺激にポジテ

もっとみる
個人の尊重と時代の変化

個人の尊重と時代の変化

今、まさに世の中は大きな変化の中にいます。
その中でも、AIのもたらした革命は大きなものですが、それ以外にも、至る所で変化は起こっています。

転職の考え方

今までの日本では、一度勤めたらその企業で耐え抜いてこそ評価されると言われてきましたが、実際にはどうだろう…
確かに1つの企業で勤め続けると、専門知識が増え、企業でのスペシャリストになる事が出来ます。
その反面、その企業以外ではあまり通用しな

もっとみる
孫氏の兵法書とビジネス

孫氏の兵法書とビジネス

三国志の時代、孫氏の兵法書にも書かれた名言でもある
「彼を知り己を知れば、百戦して危うからず」
「彼を知らずして己を知れば、一勝一負す」
「彼を知らず己を知らざれば、戦うごとに必ず危うし」
この言葉は、今を生きるビジネスマンという名の戦士達にも通じる言葉だと思います。

一人一人が戦士です

営業を行う戦士にとっては、取引先という相手がどんな相手なのかという事が、業務結果を左右し、
現場作業員とい

もっとみる
メンター制度の表と裏

メンター制度の表と裏

貴方は、今の会社に入社した頃の事を覚えていますか?
凄くワクワクした気持ちと、不安な気持ちがあったと思います。
その不安を少しでも軽減する為と、社内教育の一貫としてメンター制度というものがあります。

メンター制度の利点

メンターとは現職の経験豊富な人材であり、指導できる立場の人であり、
メンターについて教育やサポートを受ける側の人をメンティと言います。
この制度は、新入社員の仕事と心の支えとな

もっとみる