見出し画像

格闘技の種類による握力の重要性の違い


格闘技選手のパンチ力と握力の関係。

格闘技選手にとって握力(あくりょく)強(つよ)さは、重要(じゅうよう)だ。

握力強ければ強いほどパンチ力(りょく)が強い。

なぜ、握力強いほうがパンチ力が強いかというと握力強い握(にぎ)り拳(こぶし)硬(かた)くなるうえに

腕(うで)全体(ぜんたい)筋肉(きんにく)力(ちから)入(はい)ってパンチ力強くなる。

強い握力が身につく格闘技。

1つ目は、レスリングだ。

レスリングは、試合スパーリング対戦相手(たいせんあいて)両腕(りょううで)組(く)みあうので

試合スパーリングすればするほど握力強くなっていく。

それに、レスリング選手の普段(ふだん)からの筋力(きんりょく)トレーニング

ロープ登(のぼ)りトレーニング、懸垂(けんすい)トレーニングなどで握力が鍛(きた)えられる。

2つ目は、総合格闘技だ。

総合格闘技試合スパーリング対戦相手組みあうので握力鍛えられて強くなる。

総合格闘技筋力トレーニングは、プッシュアップバーなどのトレーニング器具(きぐ)使ったりバーベルケトルベルなどのウェイトトレーニングするので握力が鍛えられる。

3つ目は、フルコンタクト空手だ。

フルコンタクト空手巻(ま)きわら突(づ)きをすると握力が鍛えられる。

さらに、拳立て伏せ(けんたてふせ)をすると両拳(りょうこぶし)体重がかかるので両拳筋力かなり鍛えられる。

そして、組手(くみて)試合オープンフィンガーグローブ使って戦(たたか)うので握力が鍛えられる。

握力の強さがあまり必要ない格闘技。

1つ目は、キックボクシングだ。

キックボクシング試合スパーリング握力強さ必要(ひつよう)場面(ばめん)がほとんどない。

筋力トレーニングメニュー懸垂トレーニングがあるが握力鍛えるトレーニングすることあまりないので握力があまり強くならない。

2つ目は、ボクシングだ。ボクシング試合スパーリング握力強さ必要場面がほぼない。

筋力トレーニングメニュー懸垂トレーニングがあるが基本的握力鍛える筋力トレーニングをしない。

以上のことから格闘技選手は、握力が強いほうがいいが格闘技の種類によっては、握力の強さがあまり必要ない格闘技もあるということだ。

最後に。

僕の記事が格闘技の種類による握力の重要性の違いについて興味がある人、格闘技に興味がある人、何かに挑戦したい人の参考になれば嬉しいです。最後まで読んでくれてありがとうございました。


この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,651件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?