見出し画像

産前産後女子の健康問題~約20年間の健康支援現場から…母たちのリアルな声と共に~no.3

みなさんこんにちは。前回は産後になぜ身体が大変な状況になるのか…をお届けしました。

まずはプロジェクト、、、、ぜひ…多くのママたちの健康的で笑顔になれる出産育児と、健全的な社会復帰が当たり前になるような未来づくりの活動を、応援頂ければとてもうれしいです。SDG'sの理念、大事に大事にしていきたいと考えている団体です_(._.)_

今回は、この講座に参加してくださった方々の声をちょこっとご紹介しようと思います。

講座を終えたあと、毎回必ずアンケートを御記載いただいておりました…有難い限りです_(._.)_

目次
1.「運動って…!☆」のリアルな声;腰痛はなくなる
2.運動は循環を促し、痛みを遠ざける😊+心も…!(^^)!

1.「運動って…!☆」のリアルな声;腰痛はなくなる!?

・「身体をのばすって大事だな~とつくづくおもいます」(一番上段_当時30代前半ママ@初産😊」
・「少しの時間でも身体を動かすと気持ちよい^^続けること大事!(上から二段目_当時30代中盤ママ@初産」
・「3秒でもやれば変わる!…少しずつ(運動を)続けられている」「(助産師さんなので;訪問へいったママたちへ授乳姿勢伝えます!」(上から三段目_当時30代中盤ママ@3人目ご出産
・「腰痛なくなった気がする!!」「座り姿勢、よくなってきたかも!」(最下段_当時30代後半ママ@2人目ご出産

産後アンケートデータ_2012年度早稲田大学スポーツ未来科学研究所時代の論文の一部より

いちばん下の方、は腰痛がなくなった!とその後もご連絡をくださいました…😊どうしてこんな風に「大きく変わった」のでしょうか?
産後はリハビリが必要な状態はNO.2でお伝えしました。ただ、リハビリの時期は産後1か月半くらいまで。静かな呼吸法や尿漏れストップ体操、骨盤ケア体操など、静かな動きを多くすることが求められます。(これは別の枠で…)

2.運動は循環を促し、痛みを遠ざける😊+心も…!(^^)!


そして…産後2か月以降は?

この時期のママたちにご参加いただいているのは、このリハビリ期間を過ぎ、抱っこ授乳の頻回な疲労状態=血行不良状態;同じ姿勢が続きすぎ…が毎日毎日目白押しなのです。

身体が硬過ぎちゃう…は疲れだけじゃなくて、血液循環の悪さ、からきています。同じ姿勢が続く産後はまさにこの状態にドーーーーーっプリつかるのです…😿


だからこそ、この時期くらいから、ママたちに参加してもらっています。上記の4名の御記載は、とある地域(すべて都道府県はバラバラですよ~)で産後の健康支援講座をしたときのこと^^みなさん…共通なのは…「運動で身体が楽になる体験」や、「痛みがなくなった!の嬉しい体験」、「続けることの重要性に『気づいた!』体験」等をストレートに記載してくださいました。リアルな声ですよね。嘘がないんです。だから、他のママたちもどんどん参加するようになりました…😊

痛みがあると、心もしんどい…心がしんどいとますます鬱っぽくなる…みなさん、ほんとにここからは「完全に無縁になった」「ありがたい!」と最後にメッセージを直接言葉でくださいました。なんとありがたいことか…😢

継続は力なりとはこのこと…毎週1回、とある場所で集まってもらって、だったんですが…何しろこの続けることで、沢山のお母さま方が「産後に笑顔」を獲得してくれたんです。

運動=きつい、のではなく、産後ケア運動、というものは「運動=身体がとってもラクになる」「運動=痛みがなくなる可能性が高いのだ」という領域なんです…
ぜひこのことを体感してほしい!…😿多くの産後ママたちに手軽に気軽に参加してもらいたのです…

詳細は上記クラファンサイトまで…御一読頂ありがとうございました_(._.)_

とらしま


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?