見出し画像

あったらいいなと思うもの&サービス

過去にも同様のことを前blogで呟いてきたけれど。またしても、最近思いついたことをば。まあ、個人的な満足ですww 

別記事にも書きましたが、先日新宿中央公園に行き、平日で緊急非常事態宣言中ではあるものの、それなりの人出でww  

画像1

でもって…ふと、
「そう言えば、ここって
 以前はフリマとかも開催されている場所だったよね」と思い出し。

はい、今はもう止めてしまいましたが、10年前まで5年間ほどでしたが、友人の友人が移植手術費用の寄付を募っていたことに対する協力をきっかけとして、各家庭で出た不用品をフリマやAmazon、ヤフオクで販売して、必要経費を除いて、募金を募っている団体に寄付する、って言うような活動をしていたことがあるんですね。それでフリマとかの出店経験があったりするわけですけど。

今って、コロナ禍で、生活苦の人がたくさんいるわけじゃないですか。収入が減ってしまって、大変な人。飲食店とか自営業の人とか立ち行かなくなって、閉店廃業、そして失業してしまった人とかね。もちろん、失業保険とか生活保護とか、行政というか福祉制度もあるわけだども。(とはいうものの、困ったことにそうした制度とか、その恩恵を受けられない人とかも、一定数いたりするわけです。まあ、その辺りはそれとして)

なんかね。確かに今はフリマとか、イベント扱いだろうから、全国的に開催されてはいないとは思うのだけども。

そんな風に日銭に困っている人も多いので、市区町村とか自治体が主催者となって、感染対策とかきちんとした上でね、生活苦の人がせめてお金に換えられるものを売買する場、助け合いの場として、参加費を無料にして開催してくれるといいのになあって思ったりしました。基本的には一般市民対象が望ましいのだけれど、廃業や閉店、休業せざるを得なくなったお商売人の人に関しては、あくまで在庫品の整理・処分ということで、そういう人たちからは場所代だけは取って、少しでも換金できるような場所と機会を提供してくれるといいのになあ・・・って。

屋外なら換気はいいし、屋内にしても人場制限とか、したりしてもね。出来れば生活苦に陥っている人、優先で。

なんかそう思いました。そういうのってあってもいいのになあ、と。

まぁ、ヤフオクやメルカリで売ったり、質屋に行ったりしている人は既にいると思うけど。そういうのを使えない人も世の中にはいるわけですから(私みたいにスマホを使用できないユーザーとかね<薦められるけどメルカリ使えない環境だっちゅーの)。

てなわけで、私も不要品をお金に換えること、考えないとなーww  けど、年を取ると、ヤフオクに出品する作業もめんどくさいし、億劫になりますね。使わなくなったPCやモニターも、下取りに出せよって感じですが。腰が重くて、どうにもいけません。

画像2

そして、もう一つ。

前々から愚痴っていますが、私は視力の問題でスマホの画面が認識出来ないんですね。モニターの表示が小さすぎると言うのが一番のネックです。画面の色合いとかも、問題なんですけれども。(最低でもipadの大きさが無いと、画面を拡大しないといけないので。17インチのノートPCの画面も150%に拡大して、ようやっとですから) これは眼鏡で解決できない問題なんです。

私より年上で、老眼のお年寄りでも、スマホ使えている人はもちろんいますけれども、70歳以上の人にとっては、あれ、ホント厳しいんですよ。私の友人で70歳以上が二人いますけど、スマホを購入しても、二人とも電話の機能以外は結局使えていません。メールも毎回パニックです。お子さんに聞いても、ダメだそうです。私の周囲では、40代の年下の友人でもガラケーの友人は多いです。スマホ持ったけど、結局ダメでガラケーに戻した人もいます。中には携帯自体を持たない友人もいます(これはビックリ)。

で、80歳以上はもう、情報難民です。スマホもPCも使えない世代もいるわけですが、世間ではそのことは忘れられています。完全に対象外と言うか、除外されていたりする。私はPCが使えているから、まだいいけど。

世間ではガラケーは無くなるとか言っているけど、そういう年寄りだけでなく、盲目とか弱視の人のことはすっかり忘れられてますよね。ボタン出ないと、押せない人もいるのに。みんな年を取って、身体機能が衰えると言う事実や高齢化社会だってこと、考えられてない社会。

まあ、ネット社会の一般化と技術革新で、効率化が図られるのは仕方ないんですけれど・・・無くなっていくものやサービスがあるのはね。

それはそれとして。

画像3

携帯いやさスマホの普及で、家電の需要が少なくなっているのはそうなんだけど、携帯とかスマホを使えない人がいるのは事実で、そのような人には家電がまだ連絡手段として必要不可欠で(いずれ、その世代…PCやスマホを触ったことが無いという人が、いなくなってしまうことを想定している未来、商品開発が前提なのかもしれませんが)…

台風とか地震とか、そのような災害が起きたときに行政に問い合わせても、「ネットの情報やホームページを見て下さい」と、そういう情報を得られないから電話をしている年寄りに対して、冷たく言い放ってしまうと言う、この昨今。

ネットのテレビ通話と電話と、インターネットの閲覧機能を備えた、もっと年寄りでも使いやすい、老眼の人でも見やすい大画面の、PCのようでPCではない、電話のようで電話ではない、テレビのようでテレビではない、いやさそのような機能を備えたテレビとか、あるといいのにって思いました。

それこそ、盲目だったり弱視だったり、PCやスマホの操作を覚えられない人でも、簡単に使えるボタン機能もタッチパネルも使える、そんな通信機器。つまりは一見電話として家に置いて置くものなんだけど、スカイプやズームのように、相手の顔を見て話すこともできる(相手がスマホとかPCでもテレビ通話が出来る)、パネルやボタンで切り替えることでインターネットの閲覧(検索)も出来て、あと、行政のサービスとの連携かな。何かあったときのそうした連絡を受け取ったり、非常時に連絡出来る機能とかあるといいかも、なんて。そう、SOSとかね。今は一人暮らしの年寄りが増えてて(とくに都会では)、介護サービスを受けていない人で孤独死とか、いろいろあるから。見守り機能も出来るような、そういうのがあったりすると、いいのかなーなんて思ったり。ちょっと上手く説明できないんですけどね。

テレビに逆にそうした機能があってもいいんじゃないかなー まあ、今はテレビもネットに接続したり、出来るんでしたっけ?? 年寄りはテレビ命だから。これらは何となく漠然と思っただけ。実用的かどうか、解りませんが。

そして複合的な機能のものは、壊れた時に大変だったりとか、問題もありますけどね。ええ、今の日本の技術なら、そういうのって簡単に開発できそうだなって思ったり。

とにもかくにも、今の日本って、年寄り目線の角度で考えられた商品が少なさすぎ。これから、年々と年寄りが増えていき、若者が減っていく時代なのにね。みんないつまでも健康でいられるわけはないのに、街もサービスも商品もすべてが五体満足健康な現役世代を中心としていて、多種多様な人がいるってこと忘れられてて、世の中おかしいですよ。

私もこの目の問題を抱えることになってから、不便なことが多くて、日々慣れたり、あきらめたりで適応はしているけど、無理なこと、使えないものが多くなって、あれこれ思ったりしているこの頃なのでした。

画像4

そして、最近も読んだ記事なのですが

こんな風に企業のロゴや、パッケージデザインが、どんどん無個性になっていつているのよね。確かに昔は一目見ただけで、「これは〇〇だ」って一瞬でメーカー名や商品名を連想できる、個性的で解りやすいものが多かったのに。今のデザインはつまらないというか、無味無臭と言うか無機質というか、センス悪いなあって、そういうのばかりです。実際、ネット民には不評ですしね。私もそう思います。ダサイとまでは言わないけど、つまんない。どれも皆同じで似たり寄ったりで。

でも、デザイナーをしている人に聞くと、今はこれが主流と言うか、企業側が好むデザインなんだそう。変なの。

そういえば、昔はCMもドラマもドキュメンタリー番組も、テレビや映像の世界も、とても面白くて解りやすいものがたくさんありました。そこはジェネレーションの違い、感性の違いというのも大きいのでしょうけどね。けど、若い人がテレビ離れしているのも、納得できるかな。デザインの世界もそうなんだなーって思ったりしている。

以前にも、都市開発についての文句で書きましたが、同じですね。どこの街もみんな同じ造りの街にして、チェーン店ばかりで、個性を失くす傾向がある。街も商品も、皆一様に、横並びに同じようなものにして、それでなんの意味があるんだろう。機能もデザインも一律なら、そのメーカー、その商品であることの意味すら、ないんじゃない?? って思ったりする。何処も同じ景色でお店しかないなら、その街に行く意味も価値もないしね。商品にしても、何にしてもそう。なんか、パッケージデザイン一つにも、そういうのが表れているなあ・・・

webデザインもそうだもんね。ソーシャル・メディアが主流になってから、全体的にデザインがスタイリッシュになりましたが、使いにくいし、解りにくいし、色合い的に見づらいことこの上ない。だから、探せないし、見るのも嫌で、見なくなる。それを見る人、使う人、消費者のことなんて、何も考えてないだろってところが多くなりました。自分たちだけが解りやすいページなんて、自己満足でしかないのにね。

ホント、日本はつまらない国になりました。

とりあえず頭の中にあること、思いついたことを書いてみたってことで、それだけ。あったらいいなと思うものといいつつ、ぼやきの方が強かったりなんかしてっっ 

画像5



もし、こちらの記事を読んで頂いて、面白かった、参考になった…とそう思って下さったり、サポート下さいましたならば、心から嬉しく思います💛