見出し画像

言葉の色と温度


最近、1ヶ月後にある発表の準備で、

色々と検索していたとき、

"ボイスバイオマーカー"という単語に出会った。


人間の声(ボイス)をバイオマーカーとして、

うつ病などの精神疾患、ストレス、

さらに、昨年からホットなコロナウイルスまでを、

検出・診断できるという。



勿論、声を発することができない方には適用できないが、

よくよく考えてみれば、声も指紋と同じで、

生体認証の1つとして用いられるように、

その人だけのもの。固有のもの。

固有の周波数をもつシグナル。

バイオマーカーとして、取り扱われるのも不思議ではない。



ボイスバイオマーカーが特集されている記事の中で、

音声には、量的情報だけでなく質的情報も含まれている

とあった。


確かに、音量(声量)、音質(声質)という言葉がある。

そういった情報を数値化して定量するのだろう。

まだ、詳細は追いきれていないが、やはり非常に興味深い。




「いいよ」

と、文字に起こせば、読み手の解釈に委ねられるが、

「(うん)いいよ(↗)」= OK

「(もう)いいよ(↘)」= NG

声の色や温度といった指標によって、

解釈が180度異なる。


このことを痛感したのは、私が大学1回生の時。

大学で、聴覚障がい学生を支援する団体に所属していた時、

聴覚障がい学生の耳になり、

主に、講義等で人の声、モノの音を文字化する、

ノートテイクに携わっていた。


その時、ある学生から、さっきの「いいよ」という例を聞いた。



そして、現在。

言葉の色と温度について再考する。


口から発せられる言葉には、

ボイスバイオマーカーで言われている通り、

質、色、温度はあると思う。


では、このnoteの様な、

いわば、文字列という言葉に、色と温度はあるだろうか。


私は、あると思う。

それは、科学的にも、感情分析という言語処理の開発からも言える。

言語処理において、色や温度というパラメータは存在しないだろうが、

このnoteでも、他の方が書いた記事を読んでいると、

言葉の選択から、その文章の色や温度がおぼろげに見え、

その文字列/文章から、人となりが垣間見える。

伝えたいことが、伝わってくる。




やはり、言葉の色と温度は、必要不可欠で、

あるのとないのとでは、見えてくる世界がまるで違う。






そんなことを考えている中、あるドラマでのセリフを思い出した。

この記事の総括とも言えるだろう。







殺人を犯したジャーナリストは、言った。
「事件には声があるの。放っておいても、誰かに聞いてもらえる声もあれば、小さくて誰にも届かない声もある。私は伝えたかった。小さな声を伝えるためには私が大きくならないといけない。だから、」

その声をさえぎって、大澤絵里子(刑事)は言う。 
「それは違う。あなたの言葉に温度があれば、例えどんなに小さな声でも、誰かには必ず届く。そうじゃない?」

(ドラマ『BOSS』 CASE07)



誰かに届けるために、

言葉の色と温度を意識して、

これからも言葉を紡いでいこうと思う。






まとまりのない文章でしたが、

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#とは

57,861件

#最近の学び

181,931件

サポート以上に、フォローして頂けると、大変、嬉しいです!