見出し画像

風の時代だから知りたい『リーダーのあり方』とは?

画像1

突然ですが、
一つ質問を。

Q:あなたは、リーダーになりたいと思いますか?


あたりまえですが、
「はい」と答える人もいれば、
「いいえ」と答える人もいるでしょう。
「わからない」と答えた人もいるかも知れませんね。

あなたの答えは何だったでしょう?

今回のnoteでは、
「いいえ」あるいは「わからない」
答えた方に贈ります。

風の時代は、誰もがリーダーになる時代


「リーダーシップ戦略」と聞くと

・リーダーになりたい人
・現在リーダーの立場にいる人
だけに関係があると思われるかもしれません。


しかし、これからの風の時代では、

「個人で活動をする人」にも、
リーダーシップは必要となるのです。

もし、
まだピンと来てなかったとしても、

・リーダーに必要な考え方
・リーダーのあり方
・リーダーの本質

これらを知っておいて、
絶対に損はありません。

そして、すでにリーダーとして
チームメンバーを率いている人も
ヒントを見つけ、
応用していただければと思います。

今回は、
スタートとして
なぜ、風の時代には
リーダーシップが必要なのか?
というお話をしていこうと思います。

画像2

リーダーの新しい形『風の時代』ならではのリーダー像

さっそくですが、リーダーとは、
どのようなものなのでしょうか?

圧倒的なカリスマ性がある人?
なんでもできる人?
人を引っ張っていく力がある人?
発言力・影響力がある人?

こんなイメージがある方も
多いかもしれませんね。

しかし、
これらの能力がなくても、
実は優れたリーダーになれるのです。

もしかすると、
これらの要素は
一切必要ない場合もあるかもしれません。


私のnoteのテーマの一つである
「風の時代」

この風の時代では、
これまで以上に
個人の力が重要視されていきます。

それにともない、
あるべきリーダーの形
変化していっているのです。


風の時代でのリーダーのあり方
それは、

「一番得意な人が、リーダーになること」です。

今までは、一人のリーダー
長期的にチームを引っ張ってきました。

リーダーが変わることは少なく、
一度リーダーが決まったら
その体制が長い期間続くのが常識でした。


しかし、風の時代では違います。
スキルのシェア個人の活躍
当たり前になっていくのです。

現在でも、その徴候は見えていますね。

「チーム内で一番得意な人が、チームを引っ張る」
この形が定着しつつあるのです。

友達同士で出かける時にも

・道に詳しい人
→目的地までの道案内をお願いして
 みんなでついていく

・グルメに詳しい人
→ランチの店選びをお願いする

・車の運転ができる人
→移動する時に、車の運転をお願いする


この様に、
自然と役割分担が行われていくことになります。

上記はあくまでも例えですが、
ビジネスでも、恋愛でも、家庭でも、
すべてに応用されていくようになるでしょう。

画像3

リーダーになるべき人って、どんな人?

どんな人がリーダーになるべきか、という問いには
実は答えはありません。

誰がリーダーになっても良いのです。

子供でも、大人でも、
日本人でも、そうでなくても。
男性でも、女性でも、そうでなくても。

「何をするか?」が変わるごとに、

一番得意な人を見つけ、
リーダーとしてチームを引っ張ってもらう。

これが、風の時代の考え方です。

この考え方は
これまでの価値観と大きく異なります。

そのため、
かなり柔軟な考え方が必要になってくるでしょう。

ですから、
どの様な形になるかは未定ですが
これからの時代に役立つ
リーダーシップ戦略を身につけてもらうために、
さまざまな情報発信を行なっていこうと思っております。

画像3

あなたの中に眠るリーダーの素質

「自分はべつに、リーダーを目指していないから…」

この様な方にこそ、
リーダーシップ論を知ってもらいたい
私は考えています。

リーダーシップを手に入れるための方法は
何も、人前で演説をしたり
率先してイベントを切り盛りするのでは、ありません。

あくまでもできる範囲から
自分の才能を活かしていけばいいのです。

ぜひ、
まず新しい時代のリーダーシップを知り
あなたが最善だと思うタイミング
しっかりと選択し、行動をしてくださいね。


あなたのフェーズを上げるために、
このnoteを利用していただければ
とってもうれしく思います。

読んでくださったあなたに感謝を。
山下真輝でした🌙

magazine_header_おすすめ記事

🔷 Facebook 🔷 Twitter 🔷 公式LINE 🔷

画像4

画像7

風の時代セミナー バナー


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?