見出し画像

SWOT分析を使いこなす為に!!!

皆さんこんにちは。新倉(シンクラ)です。

いつもNOTEを読んで下さる皆さんありがとうございます。

今日は、「SWOT分析」というシンプルかつ応用の利くフレームワークの考え方について読み解いていきたいと思います。


フォローやスキ・コメント頂けると励みになります。

皆さんは、SWOT分析って聞いた事はありますか。

今回のSWOT分析とは、有名なフレームワークの一つです。

3Cや4P、PEST分析などと並んで、よく利用されるフレームワークのひとつです。

有名かつシンプルなフレームワークであるがゆえに、「なんとなく知っているけど、実はうまく活用できていない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

これはフレームワーク全般に言える事ですねきっと。

名前を知っているだけでは意味をあまり成しません。

それらを使いこなす事にこそ意味があります。

SWOT分析とは

競合や法律、市場トレンドといった自社を取り巻く外部環境と、自社の資産やブランド力、さらには価格や品質といった内部環境をプラス面、マイナス面にわけて分析することで、戦略策定やマーケティングの意思決定、経営資源の最適化などをおこなうためのフレームワークのひとつです。

[ SWOT ]
Strength(強み)
Weakness(弱み)
Opportunity(機会)
Threat(脅威)

4つの要素の頭文字をつなげ、SWOT分析と呼ばれています。ちなみに、SWOT分析は、「スウォット分析」と読みます。

ちなみにSWOT分析は戦略決定の前後、両方で活用されることがあり、SWOTの分析を元に戦略を決定する場合と、決定した戦略をSWOT分析を用いてレビューする場合があります。

個人が自分の強みなどを整理して目標を立てたりする際に使われることもあるようです。

SWOT分析をうまく活用するためのポイントとは

ポイントに注意して活用してみてください。

ポイント1:目的を明確にする
「なんとなく事業がうまくいっていないから...」など、なんとなくフレームワークをおこなっても、なかなか成果は得られませんし、議論がブレてしまう要因になります。

しっかり目的を明確にし、共有した上で、分析や議論をおこないましょう。

ポイント2:前提条件を整理する
分析対象は何か、どのような目標を掲げているのか、対象の顧客属性は何か、競合企業はどこか、など、前提の条件を整理して、メンバー間で共有しましょう。

前提が異なれば、それに付随する機会や脅威、強みや弱みは変わってきます。

認識が曖昧なまま進めても、軸の定まらない分析になってしまうので、しっかり整理しましょう。

ポイント3:広い視野を担保するためのメンバー選びをおこなう
SWOT分析をおこなう上で、「S:強み」、「W:弱み」、「O:機会」、「T:脅威」のそれぞれについて、抜け漏れなく洗い出す必要があります。いろいろな視点をもった人が参加して、議論を進めることが理想的です。

経営層、営業、エンジニアなど、分析する目的や対象に合わせて、最適なメンバー選びをおこないましょう。

ポイント4:メリットとデメリットを理解する
SWOT分析に限らずですが、世の中のフレームワークに、万能なものはほとんどありません。

それぞれのフレームワークの特性や、メリット・デメリットを理解した上で、活用をしましょう。

【メリット】
内部環境だけでなく外部環境にも目を向けることで、客観的に全体の状況を捉えることができます。また、機会と脅威など、両側面に対しての分析を合わせてできることも良い点です。

各項目について議論を進めることで、分析対象となった事業などへの理解が深まり、参加者の意思の統一やすり合わせができることもメリットとしてあげられると思います。


【デメリット】

「強み」と「弱み」のどちらかに内部環境を分類するのが極端だということは、デメリットとして捉えられることもあります。

分類しづらいもの、強みとも弱みとも取れるものなどが出てくる場合もありますが、この分析では分類が必要になります。

外部環境分析 [ O・T ]


外部環境は、市場や社会の情勢などが該当します。

業種業界や分析対象によって多少変わってくる可能性もありますが、一般的な項目を幾つか例としてご紹介します。

・市場規模や成長性など
・競合の状況
・景気や経済状況
・政治の状況
・法律

このような項目を分析するために別のフレームワークを活用することも有効です。

内部環境分析 [ S・W ]


次に、内部環境である「S:強み」、「W:弱み」を分析します。主観的に決めるのではなく、外部環境や競合状況を加味して判断しましょう。

数値やデータを用いると、より正確な分析ができます。

・認知度やブランド力
・インフラ
・価格や品質
・資源
・立地
・サービス
・技術力

SWOTの要素が埋まったら、クロスSWOT分析で戦略を立てよう


ここまででSWOTの表は埋まったと思いますが、まだSWOT分析は終わりではありません。

SWOTで挙げた項目は「状況」であり、戦略や戦術ではないからです。各項目の内容を基に現状を把握・分析し、最初に目的として掲げた項目を達成しましょう。(例えば、該当事業の戦略として落とし込む、など)

実際に戦略や戦術策定、計画に落とし込むために、4項目を掛け合わせて、分析していきます。

クロスswot分析

強み × 機会
自社の強みを使って、機会を活かすためにどうするかを考えます。会社や事業の成長を目指す時などには、この分析を使うと良いでしょう。
強み × 脅威
自社の強みを活かして、脅威による影響を避けたり、また場合によっては機会として活かすことを考えます。業界などに対しての脅威も、場合によってはビジネスチャンスになり得ます。脅威を避けるだけではなく、可能であれば機会を探すところまで議論しましょう。
弱み × 機会
自社の弱みを補強するなどして、機会を活かす方法を考えます。せっかくの機会を活かすためにどうすべきかを議論しましょう。
弱み × 脅威
自社の弱みを理解し、脅威による影響を避ける、もしくは最小限にするためにどうすべきかを考えます。会社の業態や脅威のレベルによっては、大打撃を受ける可能性もありますので、しっかり意識したいクロスSWOT分析のひとつです。


戦略や戦術、計画に落とし込む


クロスSWOT分析での内容を基に、今後とるべき戦略や戦術、具体的な計画に落とし込んでいきましょう。また、戦略のレビューをおこない課題点などが出てきた場合は、再度戦略の見直しを行いましょう。

SWOT分析は、項目の洗い出しだけでは意味がないので、当初の目的として掲げた具体的なところをまとめるまで、しっかりと議論する事が大事ですねきっと。

そうすれば、より良い戦略や未来が開けてくるのではないでしょうか。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集