見出し画像

【映画で楽しむ歴史】インビクタス/負けざる者たち

『インビクタス/負けざる者たち(原題:INVICTUS)』

※この記事は結末のネタバレを含みます

2009年に公開された、クリント・イーストウッド監督の作品である。

題材は南アフリカ大統領、ネルソン・マンデララグビーワールドカップ

ネルソン・マンデラを演じるのは、モーガン・フリーマン。

ラグビー南アフリカ代表チーム「スプリングボクス」の主将を演じるのはマット・デイモン。

タイトルの「invictus」とは、ラテン語で「征服されない」「屈服しない」を意味する。

アパルトヘイト(人種隔離政策)が撤廃された南アフリカで、遂に1994年に全人種による総選挙が実施された。

生まれ変わった南アフリカを率いることとなったのは、黒人のネルソン・マンデラ大統領である。

【偉人小話】ネルソン・マンデラ編【超短編】

しかし、問題が山積みであった。

法的には人種差別が撤廃されたが、アパルトヘイトによって深められた黒人と白人の溝はそうそう簡単には埋まらない。

マンデラの仕事は両者の溝を埋め、南アフリカを一つにすることであった。

そんな折、翌年の1995年にとあるスポーツの一大イベントが南アフリカで控えていた。

それがラグビーワールドカップである。

マンデラはこの大会の規模に注目する。

「決勝戦は10億人以上が生中継で観戦する」と聞き、新生南アフリカを世界に見せつける良い機会だと考えた。

その為には、まず南アフリカに決勝まで残ってもらわねばならない。

しかし、当時の南アフリカ代表は弱体化しており、ワールドカップでは勝ち進めないだろうと周囲から予想されていた。

マンデラは「スプリングボクス」主将のフランソワをお茶に招き、彼を激励する。

〔スプリングボクスのロゴマーク〕

フランソワはマンデラの意図を読み取り、ワールドカップ優勝への決意を改める。

ところで、南アフリカでは人種によって好みのスポーツが別れていた。

白人はラグビーを、黒人はサッカーを好む者が多かった。

これは経済的格差が故である。

サッカーに比べてラグビーはお金がかかる。
練習や試合に必要な装備の点で。

また、ラグビーのルールが複雑で、教育の機会の少なかった黒人から敬遠されがちであった。

スポーツにも人種の隔たりがあったのである。

それを解消すべく「スプリングボクス」の選手たちは、黒人居住地域でラグビーレッスンを行う。

その甲斐あって、黒人たちの間にもラグビーが浸透しつつあった。

ラグビーを通じて黒人たちと白人たちが、心を通じ合わせる場面も出てきたのだ。

こうして迎えた1995年、ラグビーワールドカップ。

南アフリカ代表「スプリングボクス」は下馬評を覆し、破竹の快進撃を見せる。

そして、とうとう決勝戦まで勝ち残る。

相手は強豪、ニュージーランド代表「オールブラックス」。

試合の行方を黒人も白人も関係なく、全ての南アフリカ国民が見守る。

彼らは「スプリングボクス」の勝利を望んでいた。

南アフリカの誇りを欲していた。

選手たちは全力を尽くして戦う。

そして、試合終了のホイッスルが鳴ると同時に、スタジアムは歓喜の声に包まれた。

全ての人間が手を取り喜び合った。

生まれ変わった南アフリカの第一歩である。

〔試合後、優勝カップを授与するマンデラ〕

このようにスポーツであれ、ファッションであれ、歌であれ、文化は対立を越えて愛される。

そのような例は枚挙にいとまがない。

冷戦下、東側に組み込まれた東欧諸国では、人々が西側の文化であるとされたビートルズの曲を聴きたいと願った。

ローマでは、滅ぼした敵国の建築様式が流行った。

太平洋で激戦を繰り広げた国では、敵国のファッションであったジーンズが流行った。

人は良いものを良いと判断し、愛するのだ。

そこに対立は関係ない。

そして、人間は自分と同じものを愛する人間を憎むのは難しい。

それを改めて教えてくれる映画だ。

(終わり)


※『インビクタス/負けざる者たち』私的オススメシーン!

大統領を護衛する黒人たちと白人たちが、休憩時間に一緒にラグビーボールを使って遊ぶシーンがある。
何とも楽しそうで、思わず笑顔になってしまった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?