見出し画像

株式投資に役立つ「統計データ」①国勢調査

いつも立ち読みしていただき、ありがとうございます。

毎週火曜日はシリーズ物をつづってきましたが、今週からは新たに「株式投資に役立つ統計データ」を、簡潔に分かりやすく理解するシリーズを始めます。

新NISAが始まり株式に興味を持ったものの、わずか5ヶ月で既に痛い目にあっている方も少なくないのでは?と思います。

挽回ばんかいの手段として「投資テクニックの習得」もよいですが、経済活動の基礎となる統計データの意味も並行して理解していくと、大きな失敗を防げるかもしれません。

よかったら、これから一緒に成長していきませんか?


国勢調査

1回目は、日本のデータの基礎となる「国勢こくせい調査」です。

調査は5年に1度

国勢調査は5年に1度、日本在住のすべての人と世帯が対象となる、国の最も重要な統計調査です。

前回は令和2年(2020年)に行われましたので、次回は令和7年(2025年)に実施されます。

調査目的

調査内容や統計データからも分かる通り、利用は多岐にわたりますが、調査の目的は標本統計の母集団を把握することにあります。

<政治・行政>
議員数の配分、選挙区の劃定、公共施設の整備計画、社会福祉施策の策定など

<民間企業>
マーケティング調査、商品開発、店舗の立地計画など

<研究機関>
人口動態の分析、社会問題の研究など

調査内容

<基本事項>
氏名、年齢、性別、住所、世帯との続柄、婚姻関係、国籍、出生、学歴、就業状況など

<詳細事項>
所得、住居、家族構成、移動歴、健康状態、介護の必要性など

調査方法

以前は自治会・町内会などの組織が行っていましたが、現在は主に郵送調査とオンライン調査の2種類です。

郵送調査は、調査票が各世帯に郵送され記入後に返送する形式、オンライン調査は、インターネット上で調査票に回答する形式です。

費用は調査年によって異なりますが、令和2年国勢調査では、約720億円でした。

統計データの結果

調査データが膨大ということもあり、結果は翌年以降に逐次ちくじ公表されます。

ちなみに、前回の国勢調査について、総務省統計局の更新履歴は⇩です。

約2年かけて集計したデータを元に、各企業や団体がサービスや商品に活かしていくという流れになります。

国勢調査は義務

「調査に協力するなんて、めんどくさい」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、国勢調査は統計法に基づく義務調査になります。

調査対象者は、調査票に記入し、調査票の取集に応じたり、調査員等の質問に答える必要があります(国勢調査令第10条)。

また回答を拒否したり、虚偽の回答をした場合は、50万円以下の罰金に処せられる可能性があります(統計法第61条)。

調査票が届いたら、正確な情報に基づいて記入し、必ず返送するようにしてください。


いかがでしたか?

国勢調査は、何となく聞いたことがあったり、調査協力をしたことがあっても、それがどんなもので、どんなデータになっているかまで知っている方は、少なかったのではないでしょうか?

この記事の目的は、ザックリ理解することなので詳細までは触れませんでしたが、興味がある方は、ぜひ⇩のリンクから統計を見に行ってみてください。

今日はココまで。
それではまた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?