見出し画像

#3 キャリアコーチングについて考える

皆さん こんにちは。

「熱きチームの達人」こと吉川です。

Well-Teaming=チームワークでエンゲージメント高い組織があふれる社会にしたい、ひらたくいえばチームワーク大好き人間です。
(エンゲージメント:個人と組織が一体となり、双方の成長に貢献しあう関係)

最近よく「耳にする」今回はキャリアコーチングについて考えてみたいと思います。



キャリアコーチングとは?

キャリア自律を目指した相談です。キャリアカウンセリングとあなたの中にある答えをコーチングによって探求するプロセス と考えます。


キャリアカウンセリングとは?

キャリアカウンセリングにおいては相談者の悩み・葛藤をお聞きし、不安や問題の解決への糸口を探していきます。これがキャリアコンサルタントの仕事領域だと思っております。さらにキャリアカウンセリング後やりたい事や進むべき方向性が定まった後、自己成長を促し伴走(時には伴奏)していくのがコーチングの部分なのかと考えております。


とはいえ誰しもが現段階において「ありたい姿」が明確に言語化できているわけではありません。

なんとなく〇〇には興味がある・・・
将来は地元に帰ろうかな・・・
今は特に考えてない・・・

こういう方もいらっしゃるのではないでしょうか?


コーチングとは?

コーチングとは「ALLライフキャリアに関して今後ありたい姿をイメージして現状の立ち位置の確認をしながら目標に向かって具体的方策を考えつつ伴走すること」と捉えております。

人生100年時代においてキャリアは自分で切り開くことが重要視され、コーチングの重要性、必要度が高まっております。(かつて私もコーチングを受け人生が変わったその1人でもあります)


今やっていること

キャリアコンサルタントもまだ勉強中、コーチはライセンスはありませんが
キャリアコンサルタントの方は得意技である「学んだことを活かす」
コーチでは「問題解決思考の営業スタイル」、私繋がっていただいている皆様からの学びを活かして自分なりのキャリアコーチングをしております。

同じ会社のメンバー、オンラインサロンの仲間など、対話をしながらキャリアカウンセリングからコーチングをしていくという方式です。


社内では・・・

営業職ということでOJT同行の際の車中で行っております。
1on1のイメージでしょうか?
移動中の車でお互い前を向いているので話やすいそうです。

キャリアコンサルタントで授業で学んだ知識が非常に活かされております。



やってみた実際(メンバーからの感想)

・「もやもや」が言語化できてすっきりしました!

・漠然と進みたいことは思っていたが今やることが明確になった。

・1on1の進め方の理解ができた

・自分の不得意なプレゼンについてうまくいくとき、いかないときが言語化できて理解が進み、実際営業所の朝礼等で試すやり方が理解できた

私も上記のような感想をいただきテンションあがります。
これからのキャリアコーチングを形にして進めていきたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?