見出し画像

「愛されたい」という母川回帰(ぼせんかいき)



またまたツイートしてたら
長くなってきたので、まとめます。

いつもうちの子が
長々とお騒がせしてしまって、、、
(保護者からの謝罪)

そう、これでも、保護者も伴走しているんです笑

目次


左脳さんの逆襲
(ネドじゅんさんの本にでてくるやつです
▶︎Kindle書籍)


思考が暴走して
ターーーーーっと走り出そうとするとき

こんなイメージはいかがでしょうか? 



その子をギュッと抱きしめてあげる



ラブコメ風でも、親子の愛情風でもいい。



誰かではなくて、
わたしが、おまえの面倒みたる!




要するに、、、

この子がターーーーーっと走っていくのは


誰かわたしのこと愛してーーーー!!
ギュッとしてーーー
受け止めてくれーーー




って

若干のパニック状態で、、、
必死に突っ走っているんだとおもうんです。


寂しくて、不安で、、、、


わかってーーー!!!
苦しよーーーー
辛いよーーーー
さびしいよーーーー
わかってもらいたいよーーーー



その子を、、、

誰かじゃなくって、、、

わたしがギュッと
抱きしめてあげる!!!



そんな勢いで、、、

その子をガバっと抱きしめてあげる。

自分で自分を愛してあげる


たぶん、左脳さんの逆襲のような、、、
そういう根深いやつは、、、

インナーチャイルド系の
感情エネルギーの暴走



であることが多い気がするので、
こういう表現がぴったりきます。

たぶん、この子たちが走りだす理由を
あみだくじ的に掘っていくとぜんぶ共通して 、、、

「 愛されたい 」 
= ひとつ



認められたい
わかってもらいたい
話を聴いてもらいたい
褒められたい
注目されたい

、、、 ぜんぶ「愛されたい」のバリエーション

出世したい
モテたい
成功したい

いろんな欲求のようにみえるけど
要は「愛されたい」からの派生にもみえます。

人生から愛されたい


、、、みたいなみたいな。

この「愛されたい」という本能


生まれた川を忘れないための本能

サケやマスでいう 母川回帰 的なやつなんじゃないかな…なんておもったりもします。

夜の電灯に虫たちがあつまるように、、、
溺れそうになったら水面をめざすように、、、
わからなかったら、わかろうとするように、、、


「そうだよね。愛されたいよね」

そんな大事な大事な気持ち
否定したりする必要はない気がします。


たとえば、、、

特に、男の子だったりすると
子供の頃から

強さ(強くあれ)

を刷り込まれている年代や生育環境だったりすると「愛されたい」なんて気持ちは、なかなか認めがたいかもしれない。

「愛されたい」なんて、
弱音 をはいているみたいで、
なんか小っ恥ずかしい、、、


そういう男の子だけじゃなくて
そういう女の子だっているとおもう。

「しっかりしなさい。」
「ちゃんとしなさい。」

「ちゃんと」「しっかり」
しなくちゃならない状況だったから

「ちゃんと」「しっかり」することは得意だけど、

( 甘え下手 )なんてこともあるかもしれない。

弱さ(弱々しさ)をダメ!としちゃうと、、、、



この「愛されたい」を
そのままダイレクトに認められなくて
出てくるのが、、、


その弱さを「補強」しようとする動き
(批判・攻撃・いわゆるマウンティング) 


そんなふうに

「大丈夫だぞ!強いぞ!」

って威勢を張ることで、弱々しさを「補強」しようと
がんばっている、ふんばっているのだけど

そうじゃなくて、、、

そんな まわりくどい「補強」じゃなくて 

愛されたいよーーーーーーーー!



って 大きな声で
夕日か海にむかって叫んでみる
(↑これ半分本気、半分例えです。)

全肯定=認めちゃう



または、わたしの最近のお気に入りの

「リズム戦法」

愛されたい♪  愛されたい♪♪



リズムよく、元気に連呼していると
楽しくなって軽やかになって、、、

、、、 最終的には、どーでもよくなってくる笑


まっすぐには認めがたい気持ち・本音には、
この「リズム戦法」おすすめです。



たのしく、たのしく、
いま「ある・これ」を認めちゃう。

わくわくも、楽しいも、
義務じゃない。

そんなテンションすら苦しいときには、
無理して、わくわく楽しくする必要もなく

ただ、ただ、しっかり落ち込む。

いまの気持ちへの
「 寄り添い方 」はいろいろ

いまの気持ちが一番欲しているものを、
提供してあげればいい。
それを一番理解している、
気づいてあげられるのが「自分自身」です。

「 自分で自分を愛する 」



それは自分でしか出来ないので、
そのためのサポートを
他力だろうがなんだろうがお借りする。

つまり、誰かに甘えたっていい。

助けてもらう。甘えさせてもらう。

じゃんじゃん助けてもらったっていい。


、、、そんなイメージでおります。


とはいえ、その「甘える」は、
自分で自分のオムツを代えられるのに、

変えてーーーーー泣

というような「甘え方」ではないです。

そういうのも時にはいいかもしれないけど、

お互いを不自由にする

「 苦しくなる甘え方 」


双方ともにいろんなエネルギーを
消耗していくやりとり。

自分で自分を愛する、、、というのは
自分で立つ意思があるので
打てば響く…というかんじなのですが

「自分で立つ意思がない人」を立たせるのは大変

…というのは、酔っ払っている人の介抱
気を失っている人(=立つ意思がない人)

を想像してもらえるとわかりやすいです。


水を口元までもっていくことはできるけど、

それゴクっと飲むか、飲まないか??


最終的にどうするかは自分自身。

自分で自分を愛する、、、というのは、
そんなかんじだとおもいます。

わたしも、もともとずっとインナーチャイルド系のワークとかから始まってて、もうお腹いっぱい、、、ってぐらい、そういうアプローチはやってきたんですけど、、、

やっぱりね、ここ、、、、ここ、、、なんですね。


あなどれない インナーチャイルド。



ウェルカムレイン☆サヤカ http://sky.holy.jp



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?