マガジンのカバー画像

【スキnoteのご紹介】ご紹介したスキnoteの一覧

17
私が記事中でご紹介したスキnoteをまとめています。ステキなnoteが揃っています!
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

母と3人の子供たちの日曜日。なんかそれっぽいまとめ方してる書き殴り記録。

ライター・いしかわゆきさん×noteの特別イベント「『書く習慣』が身に付く 1週間プログラム」にゆるゆる〜っと参加中! 6日目のテーマは今日1日を振り返ってみよう。何を見た? 何を読んだ? 何を考えていた? 何が起きた? 怒った? 笑った? 出来事や感情をとりあえず書き殴ってみよう めっちゃ自由〜!! 深夜テンションでガツガツ書き殴って投稿しちゃいまっす! 今日は銀行行ったで〜しか書く事がなさそうなので昨日の事書きます(さっそく自由すぎんか) 学級閉鎖になってしまった

観光列車「四国まんなか千年ものがたり」に乗ってみた!ただし展示会。

観光列車。 それは私にとって、憧れの響き。 観光列車の歴史は1990年に遡る。JR東日本で登場した「ノスタルジックビュートレイン」がその始まりだった。 この列車は1996年に運行を終了してしまったが、その後さまざまな観光列車に引き継がれ、JR各社に広がりを見せながら、現在のブームへとつながっているのは、皆さまもご承知の通り。 いまや数多くの観光列車があるけれど、私のような子育て真っ只中の主婦が利用するにはややハードルが高い。観光列車に乗るには、時間とお金に余裕が必要だか

【エッセイ】ネジ

次男が16歳だった時の話である。 4月とはいえまだ肌寒い日の夕暮れ、台所で夕飯を作る私の後ろで高校2年生になった息子が話しかけてきた。 「なぁ、バイク欲しいねん、中型の、教習所行かせて」 私は聞こえないふりをして、シチューの鍋をかき混ぜる。 再び息子が、「聞いてる?」と、私の肘をつかんだ。 「危ないからあかん」 私はシチューの鍋から目を離さなかった。 簡単に、「いいよ」とは言ってやれなかった。 梅雨の季節になっても息子は、「教習所に行かせてほしい」と私に言い続けた。

観てきた!25年ぶり!の静岡県立美術館で「大展示室展」

2022年4月、長期休館を経てリニューアルオープンした静岡県立美術館。 いま、まさにオープンしたてほやほやだからこそ実現した、ちょっと変わった展覧会が話題になっています。ご存知でしょうか。 タイトルは そのものずばり、大展示室展 です。 わたし、どーしても観たくて、つい先日、東京から足を伸ばして行ってまいりました!!! ということで今回は、「大展示室展」と、個人的にも思い入れと思い出が深い、静岡県立美術館の魅力をご紹介させてください! ・・・・・・・・・・・・・・・・

読書に集中できない人、集合〜!複数の本を組み合わせる「かけざん読書」を試してみて

こんばんは。 一箱本屋「PLOW(プラウ)」が本との付き合い方を考えるnote、今日も始まりました! 突然ですが、あなたは一冊に集中して読む派ですか? それとも複数冊を行ったり来たりして読む派ですか? そもそも集中できずに読みきれない派ですか? なかなか読書に集中できない人にぜひ勧めたい!のが「かけざん読書」。 本によって変わりますが、私はテーマを設けて複数冊を「かけざん」して読むスタイルでして。 飽きっぽい私がじっくり読み進められるのは、この読み方のおかげ……。

「書く習慣」を育児に応用したらどうなるか考えてみた

「書く習慣が身につく1週間プログラム」のすべての課題を終えて、今日から自分なりのテーマで書いていくつもりだったのだが、このプログラムの関連でもう一つ書きたいことがあるので、今日はそれを。 書く習慣をつけるポイント「書く習慣」プログラムでは、初日にいしかわゆき(ゆぴ)さんの講義があった。そこで伝えられたメッセージの中で、以下の2点は大きなポイントだったように思う。 ●「ちゃんと書こう」という意識を捨てること ● 習慣とは、毎日やることだけをいうのではない 育児に応用できな

【day6】世界にひとつしかない「わたしノート」 ~書く習慣1ヶ月チャレンジ~

こんばんは。ineです。 書く習慣1ヶ月チャレンジ(※)、6日目です。 ※このチャレンジは、いしかわゆきさんの著書『書く習慣 ~自分と人生が変わるいちばん大切な文章力~』の30日チャレンジのテーマに沿って書いています。 今朝は、早朝から農作業のお手伝いに駆り出されていたので、更新が遅くなりました。雨がしとしとふる「穀雨」の季節(4/20~5/4頃)、雨音をBGMに書いていこうと思います。 day6のテーマ ☞「最近ハマっていること」この「書く習慣」もそうなんですけどね。

最近買ってよかったもの【Day3:書く習慣が身に付く一週間プログラム】

いしかわゆき(ゆぴ)さんの書く習慣が身に付く一週間プログラムのワーク、3回目に取り組みたいと思います! 3回目=3日目であるはずなんですが、すでに最初の講義の日から一週間以上経ってしまっています。 今までの私であれば、 「書く習慣を身に付ける!って、はりきって始めたくせに毎日書けてない」 「やっぱり私には無理なんだーーー(涙)」 と、とっくに折れていたはずですが、一年に一度書くだけでも習慣!という魔法の言葉をかけてもらったおかげで、もう動じません!泣きません! 今この

自分時間が欲しくて作った「秘密の休日」

誰しも人には言えない、秘密の1つや2つあるだろう。 私には「秘密の休日」というものがある。 誤解を招かないよう先に言っておくと、決して仕事をズル休みしている訳ではない。 ちゃんと会社からは正式に休日をいただいている。 ただ、同居している母にはその日が休みということを言わず、あたかも仕事に行っているフリをしているのだ。 ドラマなどでたまに見かける、リストラされた一家の大黒柱が家族に事実を伝えられず、1日公園で時間を潰すアレだ。 いや、そんな憂鬱で暗いものではない。 「秘

書く習慣5日目:会議室に窓から入ってみて、ちゃんと上司が怒ってくれるか試してみましょう

こちらのプログラムの5日目!(5日目というよりは5回目ですね(笑)) お題は、「あなたには新社会人になる甥がいます。伝えたいことや、アドバイスしたいことはある?」 です。 ありますよありますよ!!! 会社の会議室に、窓から入ってみましょう会社の会議室に、新入社員が窓から入ってくる・・・ ・・・そんなドラマみたいなことある?(笑)と思われるでしょう。 でも!! わたしは新入社員の時、窓から会議室に入ったことがあります。 新卒で、新入社員として働き始めて、2週間ぐらい経

早起きは三文の徳なのか確かめたい

『この春こそはじめたい!「書く習慣」が身に付く1週間プログラム』7日目です。今日はこのテーマで書きます。 この春、チャレンジしてみたいことは? チャレンジしてみたいことは年中たくさんあるのですが、今、あえて言うなら「早寝早起き」ですかね。 なんだか小学生みたいな目標ですけど。結局、子供の頃に早寝早起きの習慣が身に付かなかったから、大人になった今でも、つい夜更かししてしまったり、朝寝坊してしまったりするんだと思います。いや、それにしても来月30歳になる人間がそれでいいんか

推しって、こんな近くで会えるもんなんすか?

先週末、それはそれは楽しみにしていたイベントがありました。 参加後の熱が冷めないうちにと書いた下書きは、まあ~文章として成り立っていない言葉の羅列。目も当てられないほど。 ただ、あまり寝かせすぎてもせっかくの熱量がもったいないので、それっぽく整理整頓して、みなさまに一旦お届けしてみようと至りました。 努めて冷静に推敲するつもりですが、ある程度の目も当てられぬゾーンは残ってしまうと思います。どうか生温かい目で見守ってください。 さて、前置きもほどほどに。 荒ぶった下書