マガジンのカバー画像

茶道のお稽古日記

30
裏千家茶道のお稽古に通い始めたので、お稽古日記をつけています。
運営しているクリエイター

#茶道

お茶のお稽古33

33回目のお稽古日記です🍵 床の間 お軸は、「秋風にただよふ雲の稲妻の うすきひかりも敏し…

ちゃむりん
10か月前
1

正午の茶事

先日、人生初めての茶事に行かせていただきました。 とっても素敵な経験だったので、記録して…

ちゃむりん
11か月前
3

お茶のお稽古32

32回目のお稽古日記です。 お稽古日記をサボってしまい、だいぶ回数がとんでしまいました。 …

ちゃむりん
11か月前
3

はじめてのお茶会

今日は淡交会茶会に参加してきました。 開催場所の明治記念館は緑がとても美しく、雲ひとつな…

5

お茶のお稽古25

25回目のお稽古日記です。 床の間この日の床の間には、馬画賛がかかっていました。 小さい字…

8

お茶のお稽古24

24回目のお稽古日記です。 床の間お軸は、「吹毛常磨」でした。 「すいもうつねにます」と読…

3

お茶のお稽古22

22回目のお稽古日記です。 床の間お軸は、「平常心是道」でした。 「平常心」は「びょうじょうしん」と読むそうです。 平常心が大事であるとも解釈できますが、 「日々そのものが道である」という解釈が元々の意らしいです。 いつもの行いそのものが自分を作っていく、ということなのでしょうか。 お花は、薮椿でした。 開いているお花はやっぱり嬉しい気持ちになります。 お菓子主菓子は、うさぎやさんのあんこのお菓子だったような気がします。 記憶があいまいです・・・😅 干菓子は、日本一

お茶のお稽古21

21回目のお彼岸の日のお稽古日記です。 床の間お軸には、沢庵和尚の辞世の「夢」が飾られてい…

9

お茶のお稽古20

20回目のお稽古日記です。 床の間お軸は、小大君の佐竹本三十六歌仙でした。 今も昔も、恋す…

6

お茶のお稽古18

2月最後の18回目のお茶のお稽古について書きます。 床の間お軸には、「夜深同看千岩雪」と書…

3

お茶のお稽古17

先日の17回目のお茶のお稽古について書きます。 床の間この日のお軸は「紅爐一点雪」という言…

2

茶道のお稽古をはじめて。

茶道のお稽古をはじめて、約4ヶ月ほどが経ちました。 想像していた以上におもしろくて、ハマっ…

22

お茶のお稽古16

先日の16回目のお茶のお稽古について書きます。 床の間お軸の言葉は、「心外無別法」でした。…

6

お茶のお稽古15

お茶のお稽古15回目について書いておきます。 床の間お軸には、「松樹千年緑」という言葉が書かれていました。 松の樹はずっと青々としており、おめでたいさまを表現しているそうです。 お茶の世界では、まだまだ初釜シーズンのようです。 花入れには、先週に引き続き、白梅の花が咲いていました。 先週と同じ枝だそうで、寒い冬の中に花を咲かせ続けるなんて、すごい生命力ですね。 お菓子この日のお菓子は、富山県にある五郎丸屋さんの季節の薄氷の「雪うさぎ」と、宗家源吉兆庵の織部錦、末富さんの