見出し画像

わたしの森入門 第ゼロ期メンバーの募集をはじめます!

こんにちは。わたしの森入門、運営の田原です。
わたしの森入門に興味をもっていただきありがとうございます。

今年、ちいさな森つきの古民家を譲り受けました。その森は、前オーナーのおじいさんがとても大切にされ、平安の道、万葉の道、野の川にひのき林等が整備された、とても素敵な森だったそうです。

かつては高山市街地、今の天満町にあった母屋。(来年改修予定)
前オーナーが描いた森の地図


キャンプや森林浴、森はライトな遊びをすることはあっても、観光として以外では近くにあるのにとても遠い存在。家族が森を持っていても頻繁には入らないし、そもそもどこまでが自分たちの森なのかもはっきりわからないという人も少なくないはず。わたしたちがそうでした。

家族で山菜を採ったり、草木染をしたり、動物が来た痕跡を探したり、もっと森のことを知りたい。森で出来そうなこと、できたらワクワクすることは多々あれど、一人でするより、仲間と出来たらもっと楽しい。間伐したり、薪を作ったり、草刈りをして道を整備したり、森と共に暮らしていく上で必要なことをみんなと楽しみながら学べたら最高だなと思うんです。

「わたしの森」にはたくさんの種類の草木が自生しています。

自然体験や森の整備を通じて、一歩ずつ森を身近なものにしていく。その先にもっと詳しく知りたい、やってみたいことが出てきたら、飛騨には各方面の専門家がたくさんいます。この活動がはじめの一歩となって、さらに発展していくことを願って、「わたしの森入門」と名づけました。

※※※

会場となるのは飛騨高山の国府町にある約2千坪の森と1千坪の草原です。春に山林付きの古民家を譲り受け、なにから始めれば良いかわからなかったわたしたちですが、友人たちのアドバイスのもと、生い茂ったササを刈ったり、畑の畝を立て不耕起栽培をはじめたり、土に埋もれた水路を少しずつ綺麗にしたりしてきました。

笹に覆われ地面に光があたっていなかったので・・・
笹刈りをしたら、とても開放的になりました!!
ファームエリアでは、自然農を参考に野菜を育てています。


また敷地に薬草がたくさん生えていることや、立ち枯れしてしまった木を間伐したほうが良いこと、ちょくちょく動物が来ていることなど、森に入る中でわかってきたこともたくさんあります。
気になる木や草花の種類・特徴を調べたり、森の空間利用をイメージし歩ける道をつけたり、変わっていく森の姿を記録していくことは楽しく、とてもワクワクするものでした。

定点写真を撮り、森の変化を記録していきます。
写真中央、光が差し込む場所でワラビの群生地を発見。


すでにお話ししたように、森は近くにあるのに遠い存在です。でも森に入り、森での遊び方、整備の仕方、草木の活用の仕方を知ってしまえば、森はわたしたちの身近にあるワクワク・ドキドキのフィールドになります。わたしの森入門では、「森との暮らし」を楽しめるチームにしていくことを目指します。

以下、わたしの森入門(第ゼロ期)の募集要項です。

わたしの森入門の内容

月に2回の全体作業日

毎月第2土曜と第4土曜に全体活動日があり、この集まりがメインの活動になります。
来期以降は年間通して4月から11月ころまでの活動を予定しているのですが、今期は9月~11月までのプレ開催です。基本的に9時から12時ころをメインの活動にする予定です。

9月10日、24日
10月8日、22日
11月12日、26日

私も(おそらく)参加メンバーも専門家ではないということで、一緒に試行錯誤しながら活動をしていきたいと思いますが、時にはその道のプロをゲストに呼び、より深い学びに繋げていきます。
活動を通じてメンバーと一緒に来期以降の活動内容も一緒に考えていきたいと思いますが、自然体験や森の整備として考えていることの一例をあげます。

【自然体験】
・オリエンテーション:「わたしの森」歩いてみよう
・苔テラリウムで苔の気持ちになろう。
・森のお客さま、痕跡から動物の生活を想像しよう。
・ドングリからデンプンをとって「ドングリ」もちを食べよう。
・不思議な生物、地衣類を探しに行こう。
・葉脈標本をつくろう。

【森の整備】
・間伐した木を薪にしてみよう。
・荒廃農地に畝をたて、自然農をはじめよう。
・森に広がるササを刈り、道をつくろう。
 

みなさんに森に入ってもらえるよう、枯れた木の間伐をすすめています。
森のお客さまのおとしもの。だれの糞かわかるかな?

年に数回のイベント

活動拠点「わたしの森」でのキャンプや、忘年会、参加メンバーの持つ森に行って「わたしの森」との違いを体験する等々、やってみたいことはたくさんあるので、参加メンバーと一緒に派生イベント実施できたら嬉しいです。

オンライングループへのご参加

noteのメンバーシップグループ【「わたしの森入門」テイクアピーク】へご招待。※近日公開予定
日々の森の様子や活動状況、みなさんの疑問点について、グループ内の掲示板を使いながらシェアしていこうと思います。わからないことや、「森でこんな発見したよ!」などをぜひみんなで共有しましょう。

またメンバーシップグループでは、以下のコンテンツを週1~2回程度の更新で発信していけたらと思っています。
▶森で役立つおすすめアプリ・ツール紹介
▶森で頑張る各地のすてきな活動紹介
▶みんなの「発見!」共有ページ(掲示板)
▶活動報告(オフライン版「わたしの森入門」のレポート)
▶わが家の自然への思いやりレシピ公開(暮らしの工夫など)
▶森と暮らしの本棚

会費について

みなさん気になるお値段についてです。
料金は1世帯につき
・第ゼロ期(2022年9月~11月) 10,000円 です。
世帯料金となりますので、ご家族の方1グループがこの価格でのご参加が可能となります。家族ではなく、個人での参加や友達同士での参加もウェルカムです。
 
今期は第ゼロ期=プレ開催ということで、今期やってみたことを来期以降に活かしていきたいと考えていますが、来期以降は年間会員制とし、1年を通し、森の植生や景色の移り変わりを体験できるよう企画していきます。
・第1期(2023年4月~11月)の料金は33,000円(税込)を想定しています。

都市の一般的な貸し農園は、10平方メートル(約3坪)で1万円の年会費と、月々約5,000円が相場。単純比較はできませんが、この企画は営利目的ではないので、これからの森の新しい活用方法の探求に投資をする意味でも、参加者の負担になりすぎず長く続けれることを考慮して、この価格での提供としたいと思います。

問合せ先

質問などお問い合わせは以下にお願いします。
田原直樹・奈緒美
think.of.our.earth@gmail.com
 

お申込みはこちらから

森との暮らしを毎日更新しています。

https://www.instagram.com/watashi_no_mori/


ここから先は

0字

この記事が参加している募集

#アウトドアをたのしむ

10,303件

#山であそぶ

1,822件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?