見出し画像

「小村雪岱」展・補遺2:泉鏡花「日本橋」の装幀画は仏画の三部構図だった?


はじめに

 本稿は、昨年訪問した清水三年坂美術館「小村雪岱」展の記事の中の、小村雪岱遠近表現に対する私の見解に対する二つ目の補足記事です。

 1月4日付で投稿した補足1の記事では、小村雪岱透視図法日本の伝統的な遠近法をはじめて混在させたのではなく、すでに鈴木春信が西洋の遠近法を知っており、透視図法日本の遠近表現混在させて描いた作品があることを紹介しました。

 ここでは、引き続き小村雪岱遠近表現に関する見解の補足をいたします。

泉鏡花『日本橋』装幀における小村雪岱の遠近表現について

 昨年12月31日に投稿した前述の小村雪岱展訪問記事の中で、小村雪岱出世作である泉鏡花『日本橋』装幀画図1)の空間描写についてある指摘をしました。

図1 泉鏡花『日本橋』表表紙
「小村雪岱スタイル」展覧会図録、筆者撮影

 それは、以下の指摘です。

●従来のやまと絵斜めの平行線ではなく、ほぼ例がない真正面から奥行きを描いている。土蔵の屋根の輪郭は、すべて垂直に引かれており、これは意表を突く構図である
●厳密に言えばやまと絵の伝統に則していない。本来ならば、手前の土蔵群対岸の土蔵群同じ大きさでなければならないが、1)手前の土蔵群2)日本橋川と行きかう船3)対岸の土蔵群の三つのグループに分けて、その順に大きさを変化させている

 そして、これらはすべて小村雪岱工夫であると述べました。

 しかし、補遺1で紹介した下記の著書「日本人と遠近法」(ちくま新書)の中で、著者鈴木春信が行った西洋式遠近法と伝統的な日本視点移動法との共存を行ったことを指摘するだけでなく、共存はその後の後期浮世絵で主流になったというのです。

 そして私にとって驚きだったのは、葛飾北斎《神奈川沖浪裏》を例にとった著者の次の主張です。

 この遠近法は純粋な幾何学的遠近法ではなく、中国伝来の三部構図法とヨーロッパ遠近法をたくみに融合させたものであることはあきらかである。
 中国伝来の三部構図法は仏画などに見られる遠近法で、中景を大きく、前景をそれにつぐ大きさに、遠景を小さく描く方法である。

諏訪春雄『日本人と遠近法』(ちくま文庫)1998 108頁

 ここで著者は、後期浮世絵における遠近表現の中のヨーロッパ遠近法中国伝来三部構図法が取り入れられているというではありませんか。
 しかも、これまで何回見たかわからない、あの北斎《神奈川沖浪裏》に対してです。私は三部構造法だと気が付きませんでした(このような指摘は他に見たことがありません)。

 以下、実際の絵で確かめてみましょう。

図2 葛飾北斎《富嶽三十六景 神奈川沖浪裏》
出典:浮世絵検索(https://ja.ukiyo-e.org/)

 著者は続けて次のように説明します。

 北斎の『神奈川沖浪裏』は前景の二艘の小舟、中景の一艘の小舟、遠景の富士と三部構図法をとっているが、中景を大きく描くことはせず、前景から中景、遠景と順次に小さく、なだらかに連続して断絶が無い。そこにはヨーロッパの遠近法の摂取のあとをみることができる。しかし厳密は幾何学的線遠近法が適用されているのではなく、その三部のそれぞれの中では自由に視点を移動させて描写している。(中略)
 つまり、伝統的遠近法、ヨーロッパの幾何学的線遠近法、伝統的視点移動の三つをたくみに融合してこの作品は成立している。これを「視点移動遠近法と名づけるならば、後期の浮世絵は風景画、人物画にかぎらずほとんどの作品の構図がこの方法にしたがっている。

諏訪春雄『日本人と遠近法』(ちくま文庫)1998 109頁

 確かに小舟富士の大きさの関係は三部に分けられていると思います。
 著者はもう一つの例として、歌川広重《東海道五十三次 宮 熱田神事》を挙げます。

図3 歌川広重《東海道五十三次 宮 熱田神事》
出典:浮世絵検索(https://ja.ukiyo-e.org/)

 この絵では、三群の人物が前・中・後と次第に小さくなって配置されており、遠近法が採用されているけれども各群の間は視点固定されておらず、広重はそれぞれの対象視点を移しながら描いていると著者はいいます。

 著者は、広重の他の二つの作品も北斎《神奈川沖浪裏》の次に例示しているのですが、本文に説明がないので意図が分かりません。文脈からはどうやら一見ヨーロッパの遠近法のように見えて実は視点移動法を加えている例として示したかったようです。参考までに以下に示します。

図4 歌川広重《名所江戸百景 愛宕下藪小路》
出典:浮世絵検索(https://ja.ukiyo-e.org/)
図5 歌川広重《名所江戸百景 大はしあたけの夕立》
出典:浮世絵検索(https://ja.ukiyo-e.org/)

はたして泉鏡花「日本橋」の装幀画は仏画の三部構図だったのか?

 以上、諏訪春雄氏の主張する、後期浮世絵版画における伝統的遠近法、ヨーロッパの幾何学的線遠近法伝統的視点移動、三つの融合の例を見てきました。

 さらに、例に示された北斎広重の作品から三部構造法で描かれていることも理解できました。
 ですから、図1泉鏡花『日本橋』の装幀画小村雪岱が工夫したと私が思った三つの大きさの違うグループによる描写は、後期浮世絵版画に着想を得た可能性が出てきます。

 しかし、改めて泉鏡花『日本橋』表表紙の絵を見てみると、この絵においては、諏訪氏が提案する「視点移動遠近法」とみるにはあまりにも意匠化されているように思うのです。
 小村雪岱後期浮世絵版画三部構造法を把握していたかどうかは分かりませんが、「視点移動」という観点で三つのグループに分けて描写したとは思えないのですが・・。

おわりに

 諏訪春雄氏の後期浮世絵版画における「伝統的遠近法、ヨーロッパの幾何学的線遠近法伝統的視点移動、三つの融合」という見方は、諏訪氏独自の学説のようです。
 一般読者向けの著書「日本人と遠近法」(ちくま新書)は、今から25年前出版ですから、おそらくその数年前には論文が出されているはずです。

 全体を通して読んだ印象ですが、諏訪氏の学説は当時まだ新しく、専門家の間では必ずしも定説化されていないのではないかと思いました。25年後の現在どの程度認知されているのか分かりません。

 ただ諏訪氏の学説ベースとなる「中国伝来の三部構図法」ですが、著者が「中景を大きく、前景をそれにつぐ大きさに、遠景を小さく描く方法」と説明しておきながら、浮世絵のそれは、前景中景遠景の順に小さくと、中国伝来の三部構造図法とは異なる順番だとし、それは西洋の遠近法の摂取の影響だと説明しています。しかし、それならばわざわざ中国伝来の三部構造法を持ち出さなくても説明できるような気がします。
 このあたりの矛盾をどのように論文で説明しているのか、学会内でもまだ決着がついていないのではないかと推測します。

(おしまい)



この記事が参加している募集

オンライン展覧会

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?