見出し画像

5月27日 私はヒトの話題を横取りするくせがある。(2011)

『 【05月27日(金)】小雨
起床:5時30分(6.5h)  就寝:23時30分
良い事:ツタヤDVDの返却期限をぎりぎり思い出せて延滞しなくて済んだ。(^_^;)
・土地物件が気になる。お金をどうするか…。
・体重計に乗っていない。体重が増えてるかも?(・・;)
・このごろときどきめまいがする。目線と焦点の関係かなあ?
・お酒を飲んで、声が大きくなってた。しゃべりすぎてた。
・私はヒトの話題を横取りするくせがある。昨日は弟の話題を横取りしてしまって反省。以前はよくMさんにやってしまい、嫌な顔をされたものです。(((^_^;)』

2021/05/27の振り返り
たしかに、私にはそういうところがあります。

私はヒトの話題を横取りするくせがある。

じつはずいぶんと長いあいだ、あまり自覚がありませんでした。
( ̄▽ ̄;)

この症状は、自分がとても共感できる話題のときに発動しやすいので、とてもやっかいなんです。

本当はいちばん「ちゃんと」聞かなくちゃいけない場面だったのに、私が台無しにしてしまうことが数えきれないくらいあったとおもいます。
Σ( ̄ロ ̄lll)

私は、せっかく話しはじめてくれた相手にたいして、さいごまでちゃんと聞かずに、こんなふうにかぶせてしまうことがありました。
(とくに、自分の大好きな話題やすごく共感してしまう話題のとき)
(もうそんなことにならないよう、いまはすごく気をつけています)

「それ!すごくよく分かるなあ!そういえば私のときはね…」

「あー、そういうことあるよねー、〇〇な感じになるよね…」

「あ、それ私も知ってる!あれってたしか〇〇だったよね…」etc.

…なんとまあ、本当に無礼なことを…。
(>_<)

せっかく私の聞きたい話をしてくれようとしていたのに。
(「私の聞きたい」に調整してくれたかもしれないのに)

だのに、かんじんの私自身は…

基本的には、ヒトの話を聞いたり、聞かせてもらうことが大好きです。

だけれど、私の共感の度合いが高い場合、私に深く刺さったときには。

聞きたい気持ち < 話したい気持ち

になってしまって、それを抑えることができなかったのでしょうね。

本当にサイアクだな、私。
(一一")

以前はよくMさんにやってしまい、嫌な顔をされたものです。

じつは、私には”ヒトの話題を横取りするくせ”があることをはっきりと痛いくらい自覚することができたのは、Mさんのおかげです。

いまは、お会いする機会がなくなってしまいましたが、とても個性的で話が面白くて、物知りで、器用でなんでもできて、おまけに努力家なヒトでした。

私は、Mさんの話を聞くのが大好きでした。

仲間うちでMさんほか数名で話をしていて、私も同席させてもらったとき、Mさんがとても「嫌そうな顔」をしている場面に何度も出くわしました。

なんだろう?と不思議に感じていましたが、そのときには理由がわかりませんでした。

私は、私の好きなヒトタチのおしゃべりに同席させてもらって、舞い上がってしまっていたのかもしれません。

ずいぶんあとになるまで、ぜんぜん気がつかなかったんです。

”Mさんがとても「嫌そうな顔」”をしていた理由は。

Mさんが話しをはじめようとすると、私がMさんの話題を横取りするかのような話し方、立ち振る舞いを何度もしていたことだったのです。

そういえば、当時の私の言動は我が家の次男(8歳)が私たち夫婦の会話や、私と長男(12歳)との会話に、無理やり割り込んできたり、話題をまるっと横取りしてくるときに似ていたような気がします。

…次男は、自分にかまってほしいとき、自分に注目してほしいときに、会話に割り込んできたり、話題を横取りをしてくるみたいです。

…当時の私も、私の好きなヒトタチのおしゃべりに同席させてもらえてうれしくて”自分にかまってほしい”、”自分に注目してほしい”という気持ちが強く出てしまっていたのかもしれません。

当時、すでにいい歳したオジサンだった私の言動が、いまの我が家の8歳児とほとんどおなじだったなんてね。
(^◇^;)

子どもたちの姿をとおして、10年以上前の自分のことを再確認することができました。なんとまあ、気の長い話だこと。

私はいまでも、知らず知らずにうちにおなじことをしているかもしれないし、きっといまでもおなじことをしているとおもいます。

「親しき仲にも礼儀あり」という言葉をよく聞きます。

本当にそのとおりだとおもいます。

そんでもって私の場合は。

「親しき仲こそ礼儀あり」ということも追加しておかなくちゃね、とおもいました。

(良い一日を)
#日記 #会話 #悪いクセ #我が家の日常
#子どもに教えられたこと #最近の学び


― いつかの私へ ―
『大好きな話題のときほど、聞くことに徹すること!』

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,956件

#最近の学び

181,634件