わたあめ せんべい

保育者×研究者×父親の視点から子育て・幼児教育の情報を発信します。幼稚園教諭歴15年以…

わたあめ せんべい

保育者×研究者×父親の視点から子育て・幼児教育の情報を発信します。幼稚園教諭歴15年以上の現役男性保育者,大学院にて幼児教育の研究中(社会人学生)。保育実践現場での出来事や保育論文,自身の子育て経験などから,お父さん,お母さん,保育者に向けて情報発信します。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

非認知能力ってなに?NO.1

こんにちは。わたあめせんべいと申します。 現役の男性保育者として,幼稚園で働いています。働き出して15年以上がたちました。あっという間に「オジサン先生」です。 子どもをおんぶした時「せんせい,おじいちゃんと同じにおいがする」と言われたあの日。 濡らした枕は,未だに乾きません。しかし子どもとかかわることはオモシロい!もっと子どもたちがいきいきと育つための保育を!ということで,保育者をしながら教育学部のある大学院に通っています。 そんな子どもの言動に傷つきながらも,それ自体

    • 子どもの心は〇〇にあるって,知ってました?

      こんにちは! わたあめせんべいです。 子育て中のみなさんと一緒に,子どもの教育について学んでいくためのnoteを書いています。 今回は,“子どもの心はどこにあるのか” ということについてです。 皆さんは,心ってどこにあると思います? ほとんどの人が “胸” と答えるのではないでしょうか。 それは “心臓” という臓器が胸に位置していることや, 心に苦痛を感じている状態を「胸が痛い」などと表現することから 心は胸にあると考えるのだと思います。 しかし,よく考えてみると

      • 親子で遊ぶ “触れ合い遊び” がもたらす驚くべき効果とは!?

        こんにちは! わたあめせんべいです。 子育て中のみなさんと一緒に,子どもの教育について学んでいくためのnoteを書いています。 今回は,“触れ合い遊び“ についてです。 お子さんがいる方は,普段どんな “触れ合い遊び” をしていますか? 例えば,よく行われる触れ合い遊びに “たかいたかい” があります。 子どもを高く持ち上げる遊びですね。 子どもは大抵この “たかいたかい” 好きですよね。 では,どうして子どもは ”たかいたかい” が好きなんでしょうか。 また,今

        • 小学校にあがるまでに,どんな子になってほしい?NO.4

          こんにちは! わたあめせんべいです。 子育て中のみなさんと一緒に,子どもの教育について学んでいくためのnoteを書いています。 今回は,子どもが小学校にあがるまでに,どんな子になってほしいか, 言い換えると “幼児期の終わりまでに育ってほしい姿” についてお伝えしていく4回目,最後の記事です。 この “幼児期の終わりまでに育ってほしい姿” は,幼稚園教育要領・保育所保育指針・幼保連携型認定こども園教育・保育要領(以下,幼稚園教育要領など)の2017年改訂時に示されたもの

        • 固定された記事

        非認知能力ってなに?NO.1

        マガジン

        • 幼児教育
          8本
        • 転職
          1本

        記事

          小学校にあがるまでに,どんな子になってほしい?NO.3

          こんにちは! わたあめせんべいです。 子育て中のみなさんと一緒に,子どもの教育について学んでいくためのnoteを書いています。 今回は,子どもが小学校にあがるまでに,どんな子になってほしいか, 言い換えると “幼児期の終わりまでに育ってほしい姿” についてお伝えしていく3回目の記事です。 この “幼児期の終わりまでに育ってほしい姿” は,幼稚園教育要領・保育所保育指針・幼保連携型認定こども園教育・保育要領(以下,幼稚園教育要領など)の2017年改訂時に示されたものです。

          小学校にあがるまでに,どんな子になってほしい?NO.3

          小学校にあがるまでに,どんな子になってほしい?NO.2

          こんにちは! わたあめせんべいです。 みなさんと一緒に,子どもの教育について学んでいくためのnoteを書いています。 今回は,子どもが小学校にあがるまでに,どんな子になってほしいか, 言い換えると “幼児期の終わりまでに育ってほしい姿” についてお伝えしていく2回目の記事です。 この “幼児期の終わりまでに育ってほしい姿” は,幼稚園教育要領・保育所保育指針・幼保連携型認定こども園教育・保育要領(以下,幼稚園教育要領など)の2017年改訂時に示されたものです。 そこで

          小学校にあがるまでに,どんな子になってほしい?NO.2

          小学校にあがるまでに,どんな子になってほしい? NO.1

          こんにちは! わたあめせんべいです。 みなさんと一緒に,子どもの教育について学んでいくためのnoteを書いています。 今回は,子どもが小学校にあがるまでに,どんな子になってほしいか, 言い換えると “幼児期の終わりまでに育ってほしい姿” についてお伝えしようと思います。 全てを説明すると長くなってしまいますので,今回はNO.1として,今後数回にわたってお伝えしようと思います。 この ”幼児期の終わりまでに育ってほしい姿” は,幼稚園教育要領・保育所保育指針・幼保連携型

          小学校にあがるまでに,どんな子になってほしい? NO.1

          幼稚園って,どんなことを大切にして保育してるの?

          みなさんこんにちは,わたあめせんべいです。 みなさんと一緒に,子どもの教育について学んでいくためのnoteを書いています。 今回は幼稚園が保育で大切にしていることについてお伝えしようと思います。 子どもたちが通う幼児教育施設には,幼稚園教育要領,保育所保育指針,幼保連携型認定こども園教育・保育要領(以下,幼稚園教育要領など)という,保育のガイドラインのようなものが存在します。 その存在や内容について,どのくらいの方がご存じでしょうか。 もちろん幼稚園や保育所,認定こ

          幼稚園って,どんなことを大切にして保育してるの?

          幼稚園・保育所・認定こども園の違いってなに?

          みなさんこんにちは,わたあめせんべいです。 みなさんと一緒に,子どもの教育について学んでいくためのnoteを書いています。 今回はタイトル通り, 幼稚園・保育所・認定こども園(幼保連携型認定こども園)の違いについて,です。 どれも小学校就学前の子どもが通う施設ですが,どうして3つに分かれているのでしょうか。 それぞれに,どのような違いがあるのか,また同じところはあるのでしょうか。 今回はそのあたりについて,学んでみたいと思います。 では早速,いってみましょう! ~目

          幼稚園・保育所・認定こども園の違いってなに?

          非認知能力ってなに? NO.3

          こんにちは!わたあめせんべいです。 「非認知能力ってなに?」の3回目です。 1→2→3と順に読んでいただけますと,ありがたいです。 非認知能力ってなに?NO.1 非認知能力ってなに?NO.2 https://note.com/wataame_senbei/n/n748b6945095f ~目次~ 1,あたまから結論- 「非認知能力」ってなに? 2.なぜ?注目されるのか- 「非認知能力」が流行っているワケ 3.で,どうすれば育つの?- 育てる方法 ↑(今回は,ここ

          非認知能力ってなに? NO.3

          非認知能力ってなに?NO.2

          2.なぜ?注目されるのか- 「非認知能力」が   流行っているワケこんにちは!わたあめせんべいです。 今回も読んでいただき,ありがとうございます! 「非認知能力」ってなに?の2回目です。 1から順に読んでもらえると,嬉しいです。 「非認知能力」ってなに?NO.1 ~目次~ 1,あたまから結論- 「非認知能力」ってなに?   ↑(前回はここまで)   ↓(今日はここから) 2.なぜ?注目されるのか- 「非認知能力」が流行っているワケ 3.で,どうすれば育つの?- 

          非認知能力ってなに?NO.2