見出し画像

非認知能力ってなに?NO.1


こんにちは。わたあめせんべいと申します。

現役の男性保育者として,幼稚園で働いています。働き出して15年以上がたちました。あっという間に「オジサン先生」です。
子どもをおんぶした時「せんせい,おじいちゃんと同じにおいがする」と言われたあの日。

濡らした枕は,未だに乾きません。しかし子どもとかかわることはオモシロい!もっと子どもたちがいきいきと育つための保育を!ということで,保育者をしながら教育学部のある大学院に通っています。

そんな子どもの言動に傷つきながらも,それ自体を楽しんでいる,ほのかにMっ気漂うわたあめせんべいが,いま流行の「非認知能力」について語ってみようと思います。
ぜひ読んでみてください。


~目次~


1,あたまから結論- 「非認知能力」ってなに?
  ↑
(今回はここまで)
2.なぜ?注目されるのか- 「非認知能力」が流行っているワケ
3.で,どうすれば育つの?- 育てる方法
4.もう全部書いたけど,もう一度書く- まとめ

画像1


1.「非認知能力」ってなに?

それではさっそく「非認知能力」についてです。

僕は初めてこの言葉を聞いた時,
「人間には何か,未知なるチカラ的なものが隠されていたのか。どんな能力が発見されたんだ?」と思いました。
スタンド能力発現か!?と(笑)

でも「非認知能力」ってなにも特別な力ではありませんでした。全て誰でも知っている力です。
むしろ「非認知能力」は,昔から日本で「この力を幼児期から育てよう!」とされていたものです。もちろん現在も,幼稚園教育要領という,文部科学省が発行している幼児教育のガイドブックみたいなものに書いてあります。

じゃあ具体的にどんな力なのか,説明します。
わたあめせんべいなりの解釈ですが,「非認知能力」は大きく2つにわけられます。


まず1つめは「心の力」です。心の力って,どんなものがあるでしょうか?例えば,こんな5歳男児は「心の力」があるのではないでしょうか。


a.「オレ,これできる。ぜんぶできる!」
b.「さっきコケたけど,オレ泣いてない。次にコケてもママにバンソーコ張ってもらうからいい」
c.「ブランコ先にやっていいよ。オレ年長組だから待てるし」

あぁ……愛おしくも生意気な5歳児。こんなにはっきりものが言えるこの子は,「非認知能力」が順調に育っている,といえるかもしれません。
ちなみに,これらを「心の力」としてカッコよく言いかえると,

a.自己肯定感と,自信がある
b.我慢強く,楽観的に考えられる
c.思いやりや,自己抑制力がある

となります。どうです?「非認知能力」って感じしませんか(笑)
 
他に,目標へ向かって努力することや,真面目に取り組むことなども「心の力」といえるでしょう。
どうでしょう。お分かりいただけましたか?
こういう「心の力」をまとめて「非認知能力」と呼んでいます。
これらの力は生きていく上で必要な力と言えると思いませんか?


2つめの「非認知能力」「人とかかわる力」です。
これはいわずもがな,コミュニケーション能力です。
人はひとりでは生きていけない,という言葉が示すように,社会の中では必ず誰かとつながりながら生活しています。

時代が変化して,どれだけインターネットでつながることが当たり前になり,会議がオンライン化して在宅勤務が増えても,ディスプレイの向こうには相手がいます。人とかかわらずに社会で生きていくことはできません。
ですから,「人とかかわる力」は幼児期から大切に育む必要があります。

「だいじょうぶ?」と相手を思いやる心や,誰とでもかかわろうとする社交性,相手に対して敬意を払う謙虚な心,このような「人とかかわる力」は,我が子にぜひとも育ってほしい力ではないでしょうか。

また「非認知能力」には,これに対する「認知能力」というものもあります。

「心の力」「人とかかわる力」といった「非認知能力」は,基本的に数値では表しにくい能力です。計測するのが難しいですよね。

対して「認知能力」とは,書く力,読む力,早く走る力など,数値で表しやすい能力のことです。よく知られているIQ「認知能力」ですね。

「我が子の成長を感じた!」という時には,こちらの「認知能力」の向上であることが多いのではないでしょうか。

「非認知能力」は,成長が目で見てわかりにくいため,あまり成長している様子を捉えにくく,保育現場でも成長の結果をわかりやすくするために優先的に「認知能力」の獲得に走ってしまうこともあるのです。

まあそのことは一旦置いておくとして,昔から子育てにおいて大切だとされてきた「非認知能力」の獲得が,なぜ今更注目されるようになったのか,
不思議に思いますよね。

それを説明するためには,ある経済学の研究を紹介する必要があります。この研究で明らかになった結果により「非認知能力」が注目されるようになったのですが,ここまでで少し長くなってしまいましたので,2.以降は,別のnoteに記したいと思います。

ここまで読んでいただき,ありがとうございます。
興味がありましたら,以下の続きもぜひ読んでみてください。
よろしくお願いします!



非認知能力ってなに?NO.2

https://note.com/wataame_senbei/n/n748b6945095f

非認知能力ってなに?NO.3

https://note.com/wataame_senbei/n/nae8222691456

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?