見出し画像

和裁:羽織の縫い方~標準サイズ~ ②袖と身頃


今回からミシンで縫っていきますが、くけも多いので手も使います。
大切なことが3つあるのですが、
今回からは、私の作り方で縫っていきます。これは和裁じゃない!と思う方はこの記事をスルーしてください。お願いします。
もう一つは、どれも縫い終わりは必ず返し縫いしてください。
割らずにキセを必ずかけてください。

寸法、用尺などはこちらを確認してください。


まとめて読みたいとき






1 袖口布をつける


図1 袖と袖口布を合わせる

前回、裁断と印付けした袖口布と袖を中表にして印を合わせてマチ針で留めます。そして、袖口部分だけを縫い合わせ、袖に向かって2㎜のキセをかけて、袖口布を袖裏側に倒し、袖と袖口布を毛抜き合わせ(キセ山を合わせる)にしてください。
※矢印は地の目です

袖を表に返し、浴衣と同じように袖下を袋縫いにして、袖口下から袖振りまで縫い合わせます。

図2 袖下を縫う

このとき、羽織はかんぬき止めをしないので、ミシン糸を袖口に長めに残しておいて、後で手でもう一度返し縫いをしてから、上糸と下糸を同じ位置に出してきつく結びます。
それから、袖口布を裏側に倒して、余った端を縫い合わせます。

図3 袖口布端を縫い合わせる


縫い合わせたら、割って端はぐし縫いまたは三つ折りぐけします。

図4 袖口布端処理

私はくけなどは後に回すので、ここで袖は一旦置きます。



2 後ろ身頃脇 襠をつける


後ろ身頃についてですが、私は背伏せをつけずに袋縫いにします。
なので、背縫いの説明は省きます。

次に、後ろ身頃と襠を身八口の合印から縫い合わせます。

図5 後ろ身頃と襠を縫う

後ろ身頃脇と襠を中表にして、破線部分を縫い合わせます。
このとき、でっぱりがある方を後ろ身頃と縫い合わせないように気を付けてください。これは、前身頃の前下がり調節部分です。
襠の身頃と裾折り返しあたりは、長めに返し縫をしてください。
キセは身頃に対して2mmかけてください。



3 前身頃 襠を付ける


図6 前身頃と襠を縫う

後ろ身頃と同じように、破線部分だけを縫い合わせてください。キセは、身頃に対して2㎜かけます。
表に返したとき、キセはどちらも身頃にかけているので、両身頃が襠に乗っている状態か確認してください。



4 襠をくける


最初に、襠上を三つ折りぐけします。本来は縫い合わせる前にくけるのですが、私は後からくけます。(個人の判断に任せます)ミシンで縫ってしまってもいいと思います。

図7 襠部分のくけ

襠上をくけた後、身頃脇をくけます。耳ぐけか三つ折りぐけをして、襠上を斜めに折って台形の形にしたら(図7)、脇の上から内側に織り込んで三つ折りぐけをします。
脇は、今の段階では身八口の少し上までくけます。



5 裾をくける


図8 裾を折り返す(身頃裏)

裾を折り返してくけていきます。しんどい場合はミシンで端を縫ってしまってもいいと思います。表に縫い目が出ても気にしない人限定です。
三つ折りするように裾を折り返して、手の感覚で背と後ろ身頃脇のキセ山と裾のキセ山を合わせて、三つ折りぐけします。前身頃は下がっているので、キセ山は合わせません。
このとき表の生地から糸2本分くらいを針ですくうと、表から見た時に影響しません。



まとめ

次に、袖口布のくけから衿付けまでを上げます。
それでは。



この記事が参加している募集

つくってみた