最近の記事

わたしはなかなか本気になれなくて駄目なヤツだなあと思った日だけど、蝉の声と蚊取り線香の匂いに夏を感じるし、晴れた日の夕焼け空には心を奪われるし、そういう五感を通して自然と湧いてくる心の動きは大事にしたいなあとも思った日🎐

    • なるようになる、フッ軽精神

      年が明けてからあれやこれや必死に日々を送っていたら、気づけばそろそろ3月も終わるじゃないか。出会いと別れの季節ですね。 4月から、仕事と生活の環境がガラッと変わる。(転職ではないけど) 就活をしていたとき「人生グラフ」なるものを書かせてくる企業がいくつかあったが、わたしの人生の終わりにグラフを書いたら明らかにターニングポイントになるだろうな。 ✳︎ わたしはいつも運が良いし、チャンスを掴むのは上手いと思う。 本当にそうなのかは分からないが、そう思い込んでいる節がある。

      • ベッドサイド積読 | 続・チャイ

        先日、TSUTAYA書店に併設されたドトールでチョコのミルクレープ(美味しい)を食べ終えて満足したわたしは、新刊コーナーに目をやって思わず口をあんぐりさせてしまった。 ベストセラー『LIFE SHIFT』の続編、『LIFE SHIFT 2』が出ているではないか。いつの間に・・・! * 何を隠そう、わたしのベッドサイドには『LIFE SHIFT』が置かれている。 そして、恥ずかしながら、読んでいない。正確に言うと、3章まで読んだところで栞が挟まれている。序章と終章を除く

        • かもめの車窓から[16:19]

        わたしはなかなか本気になれなくて駄目なヤツだなあと思った日だけど、蝉の声と蚊取り線香の匂いに夏を感じるし、晴れた日の夕焼け空には心を奪われるし、そういう五感を通して自然と湧いてくる心の動きは大事にしたいなあとも思った日🎐

          今年の冬はチャイマスターになる

          友人宅で振る舞われたコーヒーに感動して「わたしも豆からコーヒーを淹れられるようになりたい!」と思い、色んなコーヒーグッズをみては購入検討していた10月ごろ。 しかし、調べているうちにコーヒーの淹れ方にも様々な方法があって、道具もそれぞれにあるということが分かってきた。選択肢を増やしてしまったわたしは選ぶことが面倒になり、一旦放置。 そうこうしているうちに、「秋どこいった?」というスピードで冷え込んできた。 * ココアやミルクティーを小鍋で丁寧に作るというシーンに憧れが

          今年の冬はチャイマスターになる

          親の呼び方

          親の呼び方

          脳を労る、急な秋

          昨日から急に冷え込んで、秋らしくなった。 先週までは半袖、もはやノースリーブで出かけていたのに、もうタートルもスウェットもニットも着れちゃうじゃないか。 通勤途中の小さな金木犀ポイント2箇所が、なんとどちらとも枝をばっさり切られていた。 その香りを楽しみにしていたのに、花や葉が落ちるので掃除が大変なのだろうか。 今年はまだ金木犀に出会えていない。 そんなこんなな近頃は、「脳を休めること」について本を読んでみたりしていた。 仕事で業務効率が落ちていて、色んなことを先延ば

          脳を労る、急な秋

          ふたり乗りからのお肉屋さん

          ふたり乗りからのお肉屋さん

          【総括】飽き性だけどnoteを30日連続投稿した

          ずっと、ものごとを継続するのが苦手だ、という意識がある。 運動を全くしないからと始めたストレッチも、何か趣味を…と思って始めた水彩画も、日記も、文字の練習も、3日続けば良いほう。3日続いたとしても、「3日坊主を脱したぞ!」という達成感から4日目が続かない。 去年の暮れから勉強していた一級建築士の学科試験も終わり(残念ながら製図試験には進めず)、仕事もなんだかモチベーションが上がらず、という感じで家に帰ってから特にすることもなく堕落した日々を送っていた8月末日、「何か…何か

          【総括】飽き性だけどnoteを30日連続投稿した

          もしもし下北沢

          もしもし下北沢

          +2

          カルディでパケ買い | はとむぎ茶とレモンビール

          カルディでパケ買い | はとむぎ茶とレモンビール

          コーヒーとミーハー

          友達の家に泊まったとき、コーヒーを豆から挽いて淹れてくれた。 詳しいことは分からないけど、いくつかの手慣れたプロセスを経て淹れられたコーヒーは、やっぱり美味しく感じた。友達が淹れてくれるだけでも美味しさ増し増し。 わたしも、誰かを家に招いたときに美味しいコーヒーを淹れてあげたい! コーヒーでなくても、お茶や紅茶やココア、チャイでもいいけど。 つくづく自分は影響を受けやすい人間であると思う。 とりあえずコーヒーをいれるのに必ず必要なのは、ドリッパーだろう。 形から入

          コーヒーとミーハー

          あの人もこの人もすごいねって話

          坂の多い長崎へ小学校の修学旅行で訪れたとき、バスの中で友達になぞなぞを出された。 大人であれば一度は聞いたことがあるなぞなぞかもしれない。 日本には上り坂と下り坂のどちらが多いでしょうか? 当時のわたしは小さい頭を抱えてウンウン悩んだあげく、わからなくて適当に上り坂、と答えたのちに正解を知って「なあ〜んだ、なるほど!」と思った記憶が残っている。 なぞなぞなんて誰が始めたのだろう。 そもそも、なぞなぞって何だ。命名したの誰だよ。かわいい語呂だな。 ちょっと調べたら、万葉

          あの人もこの人もすごいねって話

          真似る

          noteの毎日投稿チャレンジをきっかけに、それまで持ち腐れていたiPad・Apple Pencil・illustratorを使おうとイラストの練習をちょくちょくしている。 今日はジブリが公開している場面写真より(太っ腹〜)、雫が机に向かっている場面を拝借してトレースしてみた。 画像を配置して透明度を下げて 線をなぞって 色をつけて なんとなく枠のようなものをオンして完成。 今どきインスタなどにはデジタルイラストのアカウントを持っている人がたくさんいて、色んな描き方

          +10

          エースホテル京都の照明シリーズ。ただのiPhone写真。

          エースホテル京都の照明シリーズ。ただのiPhone写真。

          +9

          季節感じていきたい派

          秋を感じるべく、せっかくだからと季節限定と銘打った商品を頼んでしまう。 マックの月見バーガー、八天堂の栗クリームパン、スタバのパンプキンスパイスラテ。 完全に売り手の手中にあるのだが、まあ良いだろう。季節感じたいもの。 季節を感じる行動をとると、ただ生活しているだけではない、ちょっと丁寧に生活しているのだ、という気持ちになる。 金木犀のにおいがし始めたら秋ね、とか。 四季のある日本の良いところだ。 年中たえず季節を感じようとすることができる。 〇〇の秋、とかこつけて何

          季節感じていきたい派