マガジンのカバー画像

ちょっと短めのレース回顧

214
当該週の中央競馬重賞を中心に、1段落≒140文字くらいでレースを振り返ってみよう! という試みです。なので、G1だと300〜600文字くらいになってますが、どうかお許し下さい!
運営しているクリエイター

#競馬予想

ちょっと短めの競馬レース回顧【クイーンC+α編】

ちょっと短めの競馬レース回顧【クイーンC+α編】

【クイーンC】

まさに川田騎手お得意の馬場を読んだ先行押し切り。ハーパーもワンターンのマイルでは非常に強い。ただ、乗り替わり確実な桜花賞は、この競馬が再現できるだろうか。ドゥアイズ、モリアーナも良い競馬はしていたが、どうも勝負弱さが気になる。ウンブライルはこの一族にありがちな、人気先行の印象あり



先週すっかりクイーンCの回顧を忘れておりました。お詫びも兼ねて、フェブラリーSの気になる馬を

もっとみる
ちょっと短めの競馬レース回顧【AJCC、東海S編】

ちょっと短めの競馬レース回顧【AJCC、東海S編】

【東海S】

空馬の影響で多くの馬が難しい競馬を強いられる中、プロミストウォリアはストレスの無いレース運びができた。ムルザバエフ騎手は小回りコースの立ち回りが実に上手い。着順は変わらないと思うが、着差は勝ち馬よりも詰められそうなハギノアレグリアス。両者とも長期休養があり、まだレースを使っていない。一気に世代交代、そして主役になれるだろうか

【AJCC】

外枠が有利な馬場バイアスの中で、インを突

もっとみる
ちょっと短めの競馬レース回顧【日経新春杯、京成杯、愛知杯編】

ちょっと短めの競馬レース回顧【日経新春杯、京成杯、愛知杯編】

【愛知杯】

この週の中京のビクトリーロードを、とにかく川田騎手はしつこく突いてきていた。小回り2000メートルならば崩れない。牡馬混合戦でも戦っていけるのでは? 内も一頭残る中京だが、アイコンテーラー&菱田騎手もロスない立ち回り。マリアエレーナは高速馬場向きだと再認識。今日はよく健闘したと捉えている

【日経新春杯】

前日から引き続き、ビクトリーロードを巡る攻防が続く。◎ロバートソンキーが貧乏

もっとみる
ちょっと短めの競馬レース回顧【有馬記念、ホープフルS、東京大賞典など12月末の重賞総まとめ編】

ちょっと短めの競馬レース回顧【有馬記念、ホープフルS、東京大賞典など12月末の重賞総まとめ編】

新年あけましておめでとうございます。
2023年も本連載をよろしくお願いいたします。

さて、年末年始の多忙やら疲れでさっぱり回顧をしておりませんでしたので、ここで帳尻合わせの更新となります。申し訳ない……
また金杯から楽しく競馬回顧を続けていきますので、どうぞよろしく!

【中山大障害】

東スポ杯2歳ステークスは偉大だ。ただ、ニシノデイジーがキチンと中山コースに耐えられたことには驚いた。あの超

もっとみる
ちょっと短めの競馬レース回顧【朝日杯FS、ターコイズS編】

ちょっと短めの競馬レース回顧【朝日杯FS、ターコイズS編】

【ターコイズS】

中山マイルらしからぬ外枠決着。◎アナザーリリックも○サブライムアンセムも色々と恵まれなかった。さて、結果はミスニューヨークが連覇達成。やはりペースが流れれば非常に強い。55キロの克服も今後を考える上では好材料である。この重賞に強いロベルト系からはウインシャーロット。中身の濃い良い競馬で今後への期待も膨らむ。ママコチャは東京替わりで再度見直したい

【朝日杯FS】

色々な意味で

もっとみる
ちょっと短めの競馬レース回顧【阪神JF、香港国際競走など編】

ちょっと短めの競馬レース回顧【阪神JF、香港国際競走など編】

【中日新聞杯】

去年の2歳GⅠ勝ち馬が5番人気とは、大分舐められたものである。先行し、インで我慢して進路を見つけた馬が上位を占めた中で、キラーアビリティの勝負根性と末脚は大いに評価されるべきものである。復活への第一歩だ。唯一、この傾向から外れたプログノーシス。能力は高いのだけれども、乗り難しさも際立っているような

【カペラS】

リメイクだけ違うレースをしていた。ハイペースとはいえ、後ろにいた

もっとみる
ちょっと短めの競馬レース回顧【アルゼンチン共和国杯、みやこSなど4重賞編】

ちょっと短めの競馬レース回顧【アルゼンチン共和国杯、みやこSなど4重賞編】

【京王杯2歳S】

1着・2着は米国血統で、3着も母母父がアンブライドルズソング。持続力に長けたスプリンターのレースだったと言うべきか。マイルまで持たせるには、色々と条件が必要になりそう。ロンドンプランはやはり難しい馬だ。少し成長を待つのが善かもしれない

【ファンタジーS】

ローカルあがりの関東馬にあっさり逃げ切られるとは……。ブトンドールはアロマデローサを妨害し(妨害が無くても、後者が勝つイ

もっとみる
ちょっと短めの競馬レース回顧【JBC4競走編】

ちょっと短めの競馬レース回顧【JBC4競走編】

【JBC4競走】

「馬場読み」と「騎手買い」の話は昨年の回顧でも述べたことだが、今年もその傾向が如実に出た盛岡のJBCだった。「内枠・内側の不利」と「松山・川田の明暗」。そんなテーマで、話を進めていくことにしよう。

最も「?」となったレディスクラシック。グランブリッジは実力ある馬なので、ショウナンナデシコを追い抜くのはわかる。だが、ヴァレーデラルナがその前にいるとは。上半期の段階では1勝クラス

もっとみる
ちょっと短めの競馬レース回顧【天皇賞(秋)、スワンS、アルテミスS編】

ちょっと短めの競馬レース回顧【天皇賞(秋)、スワンS、アルテミスS編】

【スワンS】

ダイアトニックのソツのないレース運びが目立つ一戦だった。前も後ろもごちゃごちゃする中で、ストレスの無いエスコートができていた。これで京都と阪神という2つのスワンステークスを制したことになるが、全く異なる勝ち方という点も興味深い。年を重ね、怪我を乗り越え、味が出てきた。それ以外の有力馬は凡走が多く、次にどう立て直すかを見ていくことにしよう

【アルテミスS】

リバティアイランドにと

もっとみる
ちょっと短めの競馬レース回顧【秋華賞、府中牝馬S編】

ちょっと短めの競馬レース回顧【秋華賞、府中牝馬S編】

【府中牝馬ステークス】

早熟だ! と叩かれ続けたエピファネイアもホッとしているだろうか。イズジョーノキセキが5歳にして遂に花開く。岩田騎手らしいエスコートも印象的だった。さて、ソダシ。去年の今頃は「ソダシはスーパーホースだ!」と訴え続けていた。いくら斤量差があるとは言え、ちょっとがっかりする抜かれ方だった

【秋華賞】

秋華賞創設による3歳牝馬路線が確率されて以降、「桜花賞とオークスは勝ったけ

もっとみる
ちょっと短めの競馬レース回顧【毎日王冠、京都大賞典、南部杯編】

ちょっと短めの競馬レース回顧【毎日王冠、京都大賞典、南部杯編】

【サウジアラビアRC】

波乱を起こすならハイペース……と思ったら、レース中盤は相当ラップが緩んでいたとは。嶋田騎手のリードのとり方は見事だったし、2番手できっちり追いかけ続けたドルチェモア&横山和生騎手もお見事だった。ノッキングポイントはさっぱりな内容。末脚を見せるには後ろすぎたと言える

【毎日王冠】

サロミナ牝系は5歳秋から! というのを以前からここで述べていたのだが、レイパパレはワンター

もっとみる
ちょっと短めの競馬レース回顧【スプリンターズS、凱旋門賞、シリウスS編】

ちょっと短めの競馬レース回顧【スプリンターズS、凱旋門賞、シリウスS編】

【シリウスS】

ペースも早く、脚を溜めて爆発させたもん勝ちの様相。ジュンライトボルトが最もストレスの無い位置でレースができたと言えるだろう。ハピも見事なイン突きで抵抗し、3歳世代では最も目があるところを見せたのでは。渋った中京のオーヴェルニュ……と思いきや、今日は良馬場でも活躍。バーデンヴァイラーは浮き沈みが激しい。地方の砂で再度見直そう

【スプリンターズS】

◎ナムラクレアの敗因はわかる。

もっとみる
ちょっと短めの競馬レース回顧【神戸新聞杯、オールカマー編】

ちょっと短めの競馬レース回顧【神戸新聞杯、オールカマー編】

2週連続でリアルタイムで競馬を見られなかった&度々体調を崩してしまい、執筆へのエネルギーを欠いた状況だったということもあり、しばらく更新できておりませんでした。お楽しみにされていた方には、誠に申し訳ございません。
というわけで、3連休の最終日に一気にリカバリーさせていただきます!

【神戸新聞杯】

ダービーの疲れが抜けているか、否か。それが今秋のトライアルの特徴なのだろうか。ジャスティンパレスの

もっとみる
ちょっと短めの競馬レース回顧【ローズS、セントライト記念】

ちょっと短めの競馬レース回顧【ローズS、セントライト記念】

【ローズS】

紫苑Sに続き、上がり馬よりも実績馬。川田騎手らしいエスコートにより、王道の競馬で勝ち上がったアートハウス。スターズオンアース包囲網、実に面白いメンバーが揃った。サリエラは不器用な競馬ながら2着。本番では買いづらい。◎ラリュエルは権利を取るよりも勝ちにいく競馬。この経験を次につなげて欲しい

【セントライト記念】

ガイアフォースと◎アスクビクターモアの叩き合いは見ごたえがあった。2

もっとみる