マガジンのカバー画像

みんなのフォト繋がりマガジン

1,250
笑い猫の描いたお絵描きを使用してくださったnoteをこそっと収納させていただきます。どういう風に使っていただいたのか気になりまして。また新しい出会いを期待して。(有料記事アダルト… もっと読む
運営しているクリエイター

#仕事

自己紹介

 はじめまして。ともノートです。  以前は中学校の教員をしていました。20代男性です。大学…

58

若き日

こう言うもんなんだ と 言い聞かせてた 本当の気持ちを押し殺して 日々の工場勤務 自分の心…

ポロ
6か月前
11

最近始めたUber eats配達員

約2年前に営業の仕事を辞めて、リラクゼーションに手を出したり、Webデザイン系に手を出したり…

戌神こてつ
6か月前
9

受話器の向こう側の男性。【ショートエッセイ】

 電話(いえでん)というのは時に、本来の機能を失う奇妙な機器だ。  私の妹は、テレフォンア…

えりやん
6か月前
22

仕事への恐怖

 WEBライターになりたいと思いクラウドソーシングに登録したものの、仕事を取りにいくのが怖…

堀誠
6か月前
11

言葉に出すって難しい感情

昨日、初めて同じ職場にいる女性と食事をしました。いつも私はお弁当。前もって、今度食事しま…

hamuster&たま
9か月前
9

院生実習生くんの憂鬱

教育実習中の学生の皆さん、実習期間もそろそろ折り返し地点なのかしら。 4年制大学の教育実習は、一般的に3年生で行われることが多いのだが、 自分は、3年の時にカナダ留学をしていたので、4年生の時に教育実習をした。 実習期間中に、大学院の試験があったり、母親の1周忌があったりと、そりゃもうキツかったけれど、今はどうなんだろうな。 今年は、英語の学部生の実習生を担当しているが、他教科に大学院生の実習生が来ている。 院生の実習生って、今までお目にかかったことはなかったので、

わたしをカタチ作るもの

わたしは、わたし。 そう言いきれる強さは、いつから持っていたんだろう? 赤ちゃんのときは…

経営のイロハ、起業ビフォーアフター[05]

連載記事【05/34】 起業したい人は、ぜひ見てみてほしい、「生々しい起業家の半生」にみる経…

doooma
1年前
7

従業員のストレス対策を考えるポイント

「従業員のストレス対策に取り組みメリットを知りたい」 「従業員のストレス対策に取り組みデ…

塩谷喜斗
1年前
3

事実を伝えると感謝される!?

こんにちは! 昨日、おもしろい出来事があったのでシェアしますね! じつは、ベストセラー作…

午前5時起床ワーママ自分時間の読書「伝える準備」言葉を熟成させてから伝える。

朝活読書。 午前5時起床の1時間、読書習慣。 子ども2人の寝顔の横で ゆったりMeTime (自分時…

『仕事をする自分と話すこと』

            ( 約1,100字 ) 転職が多い私ですが、かつては天職ではないか、…

chibi3
1年前
59

眠いけど大事な仕事が残ってます。明日朝早く起きて仕事をするか、最後まで仕上げてから寝るか、どちらがいいか教えて😂

仕事と睡眠のバランスは、誰にとっても非常に重要です。 特に大事な仕事が残っている場合は仕事をするために睡眠を削ることが誘惑されますが、このような場合には睡眠不足が引き起こす影響を考慮する必要があります。 まず、睡眠は身体や脳にとって非常に重要な機能です。 十分な睡眠をとることで身体は修復・再生し、脳は情報を整理し、新たな情報を学ぶための準備をします。 一方、睡眠不足は注意力の低下、判断力の低下、ストレス耐性の低下、体調不良など様々な影響をもたらします。 このため、眠い状態で