見出し画像

子どもの幸福感を育てる方法

こんにちは。
子育てコーチング協会・ペアレントコーチングスクール代表の和久田ミカです。

昨晩、ふと気づいたことがあります。
それは、「私、ちゃんと就職したことなかった」ということ。

小学校の教師やってたけど、講師でした。
産休育休、病休の先生の代わりに入る先生。

ふつーに担任持ってたし、ボーナスも出るし、ほぼ毎年昇給してたので、就職してたような気がしてたけど ちょっとちがってた。当時は産休育休が1年2ヶ月だったので、そのサイクルで あちこち移動。

だけど、若い先生が少ない時代だったから、ちゃんと実績残さないと次の仕事がないんですよね。そういうヒリヒリ感が好きでした。

タイミングが合わなくて、次の契約まで 数カ月無職になる、なんてこともあったなあ。

そういうときは、バイトしたり、一人旅に出たり。今も似た感じだ。
好きなことやって、休みたい時に休んで。

今年も、7月中旬から9月はじめまで仕事を休んでました。
セミナーにいっぱい出たりとか。

自分のことは自分で決めて、自分で責任とって、流れに任せる。

幸福度を上げるもの

神戸大学でこんな研究結果があります。
所得や学歴より「自己決定」が幸福度を上げる 2万人を調査

・幸福度と年齢
幸福感は若い時期と老年期に高く、35~49歳で落ち込む

・幸福度とお給料
所得が増加=幸福度が増加するが、1100万円までで打ち止め。

・幸福度に与える影響力
健康、人間関係の次に、「自己決定」が強い影響を与えることがわかった

https://www.kobe-u.ac.jp/research_at_kobe/NEWS/news/2018_08_30_01.html

ざっくり言うと、
自己決定ができる人は 幸福度も高い
ということがわかったそうです。

(進学や就職に関しての自己決定で調査したのだそう)

自己決定が幸福度を決める


私は、あんまり自分に対して「私なんか」と思うことは少ないです。

学歴もないし、職歴もいまいちだけど、とりあえず「やりたいことやろう」と思って生きてきました。

それが 社会的に評価されるかどうか、には それほど関心がなく、
「やりたいかどうか」
で 選んできたことは、私には合ってたみたい。

風来坊なのでね。
進路に関しても、就職に関しても、起業にしても、親は ブツブツ言ってたけど(*‘∀‘)
でも、気にせずに 自分で選んできました。

たぶんこの経験は、私の幸福感を育ててくれたんだなあと思います。


子どもたちを幸せにしたいなら

逆からいうと、子どもたちを幸せにしたいなら「自己決定」が大事。

自分で 進学先を決める
自分で 就職先を選ぶ
自分で責任を取る
自分で失敗をリカバリーする

そんなことが 生きていく上で、大きな影響を与える。
親ができるのは、それを邪魔しないことかもしれない。

私自身、過保護なママなので、むずかしいなーと 思うときも多いけど、できるだけ そうありたい。

やりたいことに関しては
「やれ!!援護射撃は任せろ!」
と言える立場でいたい。

そして、小さいうちから
「あなたはどうしたい?」
と耳を傾ける習慣をつけることだよね。

そのうえで
「私はこう思う」
と 対等に話せること。

だから、「聞くこと」って 子どもの幸福感にもかかわってくるんだろうなあって思う。
これからも、「聞く」子育てを広げていこう。


10月23日(日)に、「ハッピー子育てアドバイス」の明橋大二先生をお呼びして、「お母さんの自己肯定感」について講演をいただきます。

録画視聴プランもありますよ。くわしい情報は、こちらのメルマガに登録いただくと 読み逃しがありません。

一般社団法人子育てコーチング協会メルマガ

よろしかったら、どうぞ!

私のLINE@・メルマガにもぜひ登録してね!

無料メルマガ 「ママを楽にする魔法の言葉」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?