マガジンのカバー画像

人類学的思考で書いたエッセイ

147
From where we stand. 日常はどこに注目するか、どう解釈するかによって変わります。日本、アメリカ、オーストラリア、タイの4か国での暮らしから見えた「面白いこと」… もっと読む
運営しているクリエイター

#暮らし

タイの冬が「寒い!」と感じるとき

タイは、 一年のほとんどが暑く 半袖、タンクトップで 過ごせます。 そんな暑い日々が 一年中…

和歌子
2年前
48

大抵の問題は、オンラインで解決できる時代なのかもしれない

タイで 本格的なロックダウンが始まって、 もうすぐ3週間になります。 いつも利用している オ…

和歌子
2年前
57

コロナ渦でも強く生きる人たち

日本でも、 タイや東南アジアのニュースが 出ているようで 心配のメッセージをいただいており…

和歌子
2年前
54

タイの置き配の良いところ、残念なところ

夫が急に在宅勤務になってから 5日が経ちました。 少しつづ夫の荷物が 配送されてくるように…

和歌子
2年前
55

在宅勤務になって、ビタミンDタブレットの有難みがやっとわかった

先日、夫婦2人揃って 在宅勤務になった話を書きました。 在宅だと暑さをしのげていいのですが…

和歌子
2年前
71

タイで、安く快適にインターネットを使うには

「インターネットがつながらないほど、 生活の質が下がる」ってぐらい インターネットは、 電…

和歌子
2年前
45

夫婦そろっての在宅ワークが突然始まった

朝起きてみると、 夫が大きなスーツケースを 用意していた。 お、ついに職場(大学)に戻るのか? と思ったら、 どうやら本格的に 在宅勤務を始めるために 職場に荷物を取りに行くらしい。 文系で1年以上在宅の私と違い 理系で実験の多い夫は コロナ渦でも 在宅ではなく 平日も休日も大学で仕事をしていた。 そんな夫も ついに完全在宅勤務になった。 家族としては、 色んな人と会う機会が減るため 感染のリスクが下がるのは 有難い。 その反面、 今まで別の空間で働いていた2人の人

お犬様との闘い

「石を投げれば犬に当たる」 っていうぐらい タイにはあらゆるところに 野良犬(以下お犬様)…

和歌子
2年前
59

期待しないと、うれしいことが増える

昨日、ロックダウンで 野菜や果物が買えなくなった 話を書きました。 先週は、当たり前にあっ…

和歌子
2年前
64

今あるものを有難くいただきながら、強かに備えつづける

タイは先週から、 ロックダウンが続いています。 昨日から規制が更に強化され、 食品の流通…

和歌子
2年前
69

プロッヒーに変えたら、コーヒーの飲み方が変わった

プロッヒーという飲み物を ご存知でしょうか? フロッピーディスクのことではありません。 …

和歌子
3年前
94

かな入力の再来?

昨日、英語配列と日本語配列のキーボードに ついてエッセイを書いた。 noteとFacebookに頂戴…

和歌子
3年前
62

英語配列 (ASCI)と日本語配列 (JIS)のキーボードの狭間で

日本の友人にパソコンを 教えているとき たまに話がかみ合わないときがある。 その原因は、 …

和歌子
3年前
58

紙を使わない生活

「わかちゃん、スマホから資料を 印刷するにはどうしたらいいの?」 日本の友人から 聞かれた。 うーん。 やったことないや。 そもそも最近、印刷さえもしない。 資料はすべてスマホか パソコンで見ている。 * 在宅で仕事をするようになったとき、 プリンターと印刷物を置くスペースがないからと、 印刷しないで生活をすることにした。 やってみると、 意外と問題なく生活できるので、 そのまま定着している。 最後に自分で印刷したのは、 今年3月の確定申告のときだっただろう