マガジンのカバー画像

人類学的思考で書いたエッセイ

147
From where we stand. 日常はどこに注目するか、どう解釈するかによって変わります。日本、アメリカ、オーストラリア、タイの4か国での暮らしから見えた「面白いこと」…
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

一人でいることは悪いことなのか?

孤独、 寂しい、 淋しい という言葉を見て何を想像しますか? 恐らく、 ネガティブなイメージ…

和歌子
3年前
36

7,800円と550円のヘアーカットのそれぞれの価値

今朝、久しぶりに髪を切ってきました。 コロナの規制で、 お店が開いているのか心配でしたが…

和歌子
3年前
46

怒らない技術

タイで学んだとっても大切なこと。 怒らない。 特に人前では 絶対に。 タイに来たばかりの日…

和歌子
3年前
43

苦手なものを克服する?手放す?

みなさん、苦手なものってどうしていますか? ①見ないようにする。 ②得意な人に任せて、自…

和歌子
3年前
28

嫉妬は前に進むチャンス

嫉妬というと、 ネガティブな感情として捉える人が多いと思います。 嫉妬を表に出してはいけ…

和歌子
3年前
40

もやもやする出費の捉え方

お金を支払うとき、 もやもやしてしまう出費ってありませんか? 税金、 授業料、 自治会費、 …

和歌子
3年前
23

郷に入れば、郷に従わない方がいいこともある

郷に入れば、郷に従え。 英語だと、when in Rome, do as the Romans do. 新しい土地や環境に入ったならば、そこでの習慣ややり方に従うのが賢いという考え方なのですが、 本当にそうでしょうか? 確かに新しい土地や環境での習慣ややり方を知るのは、 トラブルを事前に防ぐために必要だと思います。 例えば、家の中で靴を脱ぐ習慣のある国の家に土足で入ると嫌われます。 タイの観光地ではだいたい英語やヨーロッパの言語で、 靴を脱いでください。 と

強みと弱点は表裏一体

あなたの強みは何ですか? その強みを上手に使えていますか? その強みが逆に弱点になってし…

和歌子
3年前
42

人類学的思考で書くエッセイとは?

noteを始めてもうすぐ6週間。 だんだん自分の書く記事のコンセプトが定まりつつあります。 …

和歌子
3年前
68

挨拶するタイミングがわからない

タイに住んで今だによくわからないことがあります。 それは、 挨拶するタイミング。 家の周…

和歌子
3年前
51

自分の専門性を確立する覚悟を持つ

発信者になると、 だんだん自分の専門性を明確にしていく必要があります。 専門性はざっくり…

和歌子
3年前
77

ハイフレックス型会議や授業ってそんなにいいの?

ハイフレックス型とは、オンラインでも対面でも同じ時間に参加できる会議や授業のことをいうそ…

和歌子
3年前
21

違いの原因を全て性差で片付けるのはもったいない

今日の話題はジェンダー。 森発言をきっかけに日本も少しづつ変わってきていることに希望を込…

和歌子
3年前
24

コロナ時代のリスクヘッジ買い物術

みなさん、日々の買い物はどのようにされていますか? 私はここ一年、オンラインスーパーの一択です。 色々試してみましたが、今のところこのやり方が一番効率的な買い物手段だと思っています。 とはいえ、オンラインスーパーでの買い物にはそれなりのリスクもあります。 今日は私がこの1年、タイのオンラインスーパーでの買い物で学んだリスクを回避する買い物術についてご紹介したいと思います。 1.多くのことを期待せず、臨機応変に対応できるように準備しておくオンラインスーパーを使い始めた