見出し画像

🌸恋愛カウンセリングー恋と自己肯定感④自己肯定感を高めるトレーニング5選ー

みなさま、こんにちは
恋愛カウンセラーのわかばです🍀*゜
初めましての方は
こちらをご覧ください

本日は、自己肯定感シリーズ④

🌸自己肯定感を高める方法・トレーニング5選


自己肯定感が低い方は
仕事、日常生活、恋愛にも
さまざまな影響が出てしまいます

とは言え、感情には起伏があるので
常に同じ状態でいるわけではありません
つまり、下がってしまった自己肯定感は
高めることが可能です·͜·ᰔᩚ

少し意識して取り入れるだけでも
自己肯定感は必ず上げられる

すぐに「ダメだ」となるのではなく
まずひとつ
できることからチャレンジしてみましょう

できるだけ自己肯定感が高まるよう
step upしてまいりましょう

ここからは、自己肯定感を高める方法や
簡単に実践できるトレーニングを紹介します·͜·ᰔᩚ

🌺今の自分と向き合い、認めてあげる

自己肯定感が低い人は
自分で自分を認めることができません

自分を認めるためには
今の自分と向き合うことがとても大切です

不安な気持ちや自信がない部分を
ノートなどに書き出してみましょう
書き出すことで
客観的に今の自分の状況を見ることができるようになります

心の言語化、これは本当に大切なone step

鏡に映った今の自分に
もう一人の「違う自分」が
話しかけているようなイメージで
ご自分のお気持ちを綴ってみてください
ーミラーリングー

気持ちを整理することで冷静になり
少しずつ自分を認めてあげられるでしょう

🌺小さな成功体験を積み重ねる

成功体験とは
目標や目的を成し遂げた経験のことです
成功体験を積み重ねることで
「自分はできる」と自信がつき
自己肯定感が高まっていきます

自己肯定感が低いことに悩んでいる人は
小さく些細な目標を掲げ
成功する経験を積むことから始めましょう

◎毎朝、鏡の向こうの自分に
「おはよう
今日のあなたはとても美しく魅力に溢れている」と伝える
◎職場ではまず自分から挨拶をする
◎笑顔でいる時間を意識的に増やす
◎俯いて歩くのを止め、少し大股に颯爽と歩く、、など

小さな目標を作り
その体験を積み重ねていくことで
自己肯定感は高まっていきます

そしてその小さな体験を積み重ねることで
さらなる自己肯定感のupが期待できます

🌺リフレーミングを使う

「リフレーミング」とは
枠組みを変え
別視点からものごとを見ることをさす心理学用語で
心理療法やコーチングなどの分野で用いられる技法でもあります

リフレーミングにより
ネガティブな物事に肯定的な意味を付与することで
短所を長所として捉えることができるようになります

枠組みを変え
別視点から見ることで
それまでネガティブに捉えていたことを
ポジティブな表現に変えることで
肯定的な別視線で捉えることができるようになります

これを「リフレーミング」と呼びます

有名な例え話に
「コップに入った半分の水」がありますよね
「もう半分しかない」?
「まだ半分ある」?
これら2つの別視点で表現すると
同じコップの水の量でも感じ方が異なります

他にも例をあげますと
◎何か失敗したときに
「自分はダメだ」と思う→「成長の機会だ」と捉える
◎落ち着きがない→好奇心旺盛
◎言うことを聞かない→自分をしっかり持っている
◎協調性がない→自分の世界を持っている
◎乱暴→エネルギーに満ちている
◎引っ込み思案→慎重
◎発達がゆっくり→大器晩成
◎人見知り→ママのことが大好き
◎神経質な性格→几帳面な性格
◎頑固→芯が強い
などなど、、、

リフレーミングに慣れてくると
ネガティブなことも前向きに
否定的なことも自分を高めるための貴重な情報、などと
受け止められるようになるのです

🌺肯定的な言葉を使い、自分を褒める

肯定的な言葉を使い
自分のよいところに目を向けることも
とても大切で有効な、肯定感upに繋がる技法です

否定的な言葉を無意識に発している人は
行動もネガティブなものになりがち
逆に、肯定的な言葉を使っている人は
ものごとをポジティブに捉える傾向があります

自分をほめることを習慣にすると
コンプレックスやネガティブな面よりも
自分の長所に気づけるようになります

そして、自分に対し褒め上手になることで
心に余裕ができ
他者からの褒め言葉も自然に受け取れるようになり
人間関係が良好になるという
プラスの循環が起こりやすくなるでしょう·͜·ᰔᩚ

自分を褒める言葉
◎優しい
◎感受性豊か
◎無邪気
◎素直
◎楽天的
◎マイペース
◎協調性がある
◎慎重
◎明るい
◎おおらか
◎一生懸命
などなど、、、

ネガティブな考えが浮かんでもいい
そんな時でも
「否定せずそのまま受け止められた!」
或いは
苦手な人とも「ちゃんと向き合えた!」など
どんなことでもOK
たくさん自分を褒めてあげてください
それらをノートに書いて
毎日ご自分に伝えてあげてほしいと思います

ものごとをポジティブに捉えられるようになれば
自分の良さに更に目を向けられるようになり
自己肯定感が上がるでしょう

🌺常に笑顔を心掛ける


笑顔でいることで
幸せホルモンが多く分泌されるといわれています

作り笑顔でさえも
幸せホルモンは分泌されるといわれており
自己肯定感を高めるために笑顔はとても効果的です

楽しい出来事がなくても
1日数秒、口角を上げる動作を繰り返すと
充足感が得られ自己肯定感が高まります

また、作り笑顔を繰り返すことで
笑顔のハードルがさがり
自己肯定感はより高まることでしょう


ー追記としてー

🌸子どもの自己肯定感を高める親の接し方

親の関わり方が不適切であれば
子どもの自己肯定感は低くなり
自信を持って行動することが難しくなってしまいます

子どもの自己肯定感を高めるためには
子どもへの親の関わり方が何より重要です

子どもの自己肯定感を高めるために親ができること
親の接し方を最後に記しておきます

🌺子どもが失敗しても後ろ向きに捉えない

子どもが失敗したときに
「何でできないの」
「また失敗したの」など
後ろ向きな言葉をかけてしまうと
自信を失くしてしまいます

子どもが失敗したら
「頑張ったのね」
「もう一回やってみようか」など
前向きな言葉をかけてあげてください

前向きな言葉をかけることで
失敗しても大丈夫だと安心し
次にまた挑戦したいという気持ちがわいてきます

また、失敗を受け入れられたことで
自分はダメな存在ではなく
大切な存在だと認識できるでしょう

🌺すべてを受け入れ認めてあげる

親からすべてを受け入れられた経験のある子どもは
自分は大切な存在だと思うようになり
自分を肯定できるようになります

たとえば
子どもが悪いことをしてしまった場合
一方的に叱ったり責めたりすると
子どもは自分を否定するようになります

「いけないことをしたのには、訳があったのね
話してごらん」
「次は気をつけられるかな?」
「こうしたらどうかしら」
など、子どもを受け入れ寄り添うことで
自分が大切な存在だと意識するようになるでしょう

🌺たくさん褒める

褒められるとうれしいです
自信にもつながるでしょう
たくさん褒められた経験があることで
自己肯定感がぐんぐん高まります

褒めるときは
「1位を取れて偉いね」など
結果や成果、能力を褒めるのではなく
そこに至るまでの過程を褒めてあげてください

「良く今日まで、頑張ったね」
過程を褒めることで
思うような結果が得られなくても
頑張った自分を認められるようになります

子ども自身が頑張った自分を認められると
人に対しても同じように
優しく接することができるようになるでしょう

🌺ほかの子どもと比べない

ほかの子どもと比べないことも大切です
「〇〇くんはできるのに、どうしてあなたはできないの」
などと人と比べられて過ごすと
劣等感が生まれ、他人の目を必要以上に気にしてしまいます

自分を否定するようになり
自己肯定感が低くなってしまうでしょう。
兄弟姉妹と比べる行為も同様で
「自分はできない子だ」と自己肯定できなくなり
家族の中で亀裂を生むことにもつながります

大人も子どもも無いのです
みなで、自己肯定感を高める習慣を
作ってまいりましょう


自己肯定感が高まってくると
自分を受け入れ、自分に優しくなれる分
他者にも同じように
慈しむ気持ちや優しい想いは自ずと強くなります

優しい恋を、
自分を否定しない
おおらかで幸せな恋を、
皆さまが育まれますように
いつもいつも願い、祈っています

苦しい方は
ぜひ、お話お聞かせください

セッションのご予約はLINEで受け付けています

🌸ライン登録特典
✱初回20分無料相談
✱恋愛依存度チェック診断
✱自己肯定感チェック診断
✱アダルトチルドレン診断
✱カウンセラーの「初めまして」動画

わたくしのセッションは
通常90分・15,000円で承っていますが
初回に限り、
お試し価格3.000円でお受けしています

深いお悩みを
根本的に解決されたい方には
コースカウンセリングのご用意もございます

女同士
恋にまつわる痛みも悲しみも
不安も辛さも
幼い頃の孤独な記憶さえも
みんな溶けて無くなるような
あすへの希望を感じるような
自分を認め、許せるような
そんなセッションをいたします
Since2012 Copyright
大人のための恋愛カウンセラー Allrights Received.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?