見出し画像

🌸恋愛カウンセリングー恋と自己肯定感③自己肯定感が低くなる原因と、その恋ー

みなさま、こんにちは
恋愛カウンセラーのわかばです🍀*゜
初めましての方は
こちらをご覧ください

本日は自己肯定感シリーズ③

🌸自己肯定感が低くなる原因と、その恋について


自己肯定感を高めるには
「なぜ自己肯定感が低くなってしまうのか」という
原因を知ることがとても大切です

自己肯定感が低くなる原因を知ることで
行動に注意し
自信を持てるような自分への向き合い方やアクセス方法を知り
改善に向かうことが可能です

🌺過去にトラウマやコンプレックスがある

過去のトラウマやコンプレックスは
自己肯定感に影響します
親から兄弟と比べられ育った経験など
自尊心が傷つけられた経験がある人は
「自分はダメな人間だ」などと自信を失くし
自己肯定感が育ちにくいでしょう
また、いじめを受けてコンプレックスを感じてしまうと
自分が価値のない人間のように感じられ
自己肯定感が低くなってしまいます

🌺幼少期に親に甘えることができなかった

幼少期の家庭環境は
自己肯定感の形成に大きな影響を与えます
下の子が生まれると忙しくなり
「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだからしっかりしなさい」などと
上の子に言ってしまう親もいることでしょう

このようなことを言われて育った子どもは
甘えたい気持ちを抑えて
親の役に立とう
期待に応えようと振る舞います
そして、親の期待に応えられない場合
無価値だという気持ち(無価値感)が生まれ
自己肯定感が低くなってしまうのです

🌺親に支配されて育つ

いつも叱られたり、
否定されながら育った子どもは
ー大人になってからもー
自分を認めることが出来にくく
自己肯定感が低いとされます

或いは
親に決定権があり、
すべてを決められてしまうことで
自分の思うようにならなかった子どもも
自己肯定感が上がりません

🌺失敗や挫折を経験

失敗や挫折を経験することも
自己肯定感が低くなってしまう原因になることがあります

失敗や挫折を繰り返してしまうと
「私には何もできない」
「何をやってもダメだ」という
自分を否定する思考が形成されます

失敗や挫折への恐怖から
ものごとにチャレンジする姿勢が失われ
自己肯定感を高める機会を得られず
自分を否定し続けることになるでしょう

🌺無意識の「自分はダメだ」という否定的な感情

この「悲しい思い込み」は
自分ひとりから自然発生したものではなく
他人や環境、生活のなかで何かしらの影響を受け生まれたものです

いかがでしょう

自己肯定感の低さには
さまざまな原因がありますが

外的要因によるものが
ほとんどすべてなのです

他人や環境から、否定的な行動・感情が与えられた結果
自分自身を認められなくなってしまうのです

では、自己肯定感の低い方の恋は
どんなふうになるでしょうか

🌸自己肯定感の低い恋愛

自己肯定感が低いと生きづらさを感じ
大切な恋にも
デメリットをもたらすことは多々あります

🌺相手への依存が強くなり、束縛につながりがち

自分に自信がないので
相手への依存が強くなってしまいます
相手を束縛しがちになりやすい傾向にあります

本人は、束縛をしているつもりはなくても
とにかく自分がそばにいない時の
相手の行動に不安を持っているので
常に相手の行動を把握しておきたいと考えてしまいます

そのため、相手がどこで誰に会っているのか
なぜ会っているのか
どんなメンバーがいるのかなど
事細かにチェックしてしないと気が済まない
LINEに既読が付かないと不安で、いてもたってもいられない、etc…

これらは、自分に自信がないため
相手を取り巻くすべてが気になってしまうからです

🌺相手に尽くすことで自分を見出すのでダメな人を好きになりがち

自己肯定感の低い女性は
相手に尽くすことで自分の価値を見出す傾向が強いので
ダメンズを好きになってしまうことがあります
よく「この人は、私がいないとダメになってしまう」と言って
相手に尽くす人がいますが
これは自己肯定感の低い人の典型です

自己肯定感の低い女性は
ダメな人の世話を焼くことで
満足感や安心感を得ることがあります

また、自己肯定感が低いので
「こんな自分でも好きになってくれる」と思ってしまい
一般的に恋愛対象にならないような人にでも
気持ちが傾いてしまいがちです

🌺相手の言いなりになってしまう

自己肯定感の低い人は自分に自信がないので
相手の無理な要求にも一生懸命応えようとしてしまいます
相手から言われたことをやり遂げることに
自分の存在意義を見出しているので
どんなに無理なことを言われても
別れようとは考えません

我慢して相手に尽くしている自分に
酔っているとも言えます
最終的には「都合の良い女」になってしまう可能性も

🌺相手に求められると断れないので浮気につながりがち

自己肯定感が低いと
相手に認められたい、求められたいと言う承認欲求が強くなります
相手に必要とされている度合いで
愛情を計るのです
そのため、相手に強く求められると
断ることなく応じてしまうことがあります
これは、相手にとっての都合の良い関係となってしまいますが
本人はそれを愛情だと誤解してしまうので
例え相手に本命がいても
たとえ妻や家庭があっても断らないのです

逆に、自分に恋人がいるのに
他の人に強く言い寄られると断れずに
浮気につながってしまうこともよくあります

わたしは、自己肯定感が低いのでは?
恋が辛い
相手に合わせてばかりる
相手といつも繋がっていないと不安
など、、
当てはまるかも?と思われる方は
お話お聴かせください

セッションのご予約はLINEで受け付けています

🌸ライン登録特典
✱初回20分無料相談
✱恋愛依存度チェック診断
✱自己肯定感チェック診断
✱アダルトチルドレン診断
✱カウンセラーの「初めまして」動画

わたくしのセッションは
通常90分・15,000円で承っていますが
初回に限り、
お試し価格3.000円でお受けしています

深いお悩みを
根本的に解決されたい方には
コースカウンセリングのご用意もございます

女同士
恋にまつわる痛みも悲しみも
不安も辛さも
幼い頃の孤独な記憶さえも
みんな溶けて無くなるような
あすへの希望を感じるような
自分を認め、許せるような
そんなセッションをいたします
Since2012 Copyright
大人のための恋愛カウンセラー Allrights Received.


そして。

ここからが、お伝えしたいことの真髄。

どのようにしてこの
低い自己肯定感を高め
幸せな恋を導くのか?

これをあす、お伝えいたしますね·͜·ᰔᩚ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?