マガジンのカバー画像

幸せワガママ研究所【自分軸で楽に生きるためのヒント】

89
自分を好きになって、自分に自信をもって、自分を大切に生きるにはどうしたらいいの?それなら「幸せでワガママな人」になること!「誰かのために」「良かれと思って」を捨てて、もっとラクに…
運営しているクリエイター

#スキしてみて

友達とも「価値観の違い」で離れることがある〜自分軸で楽に生きる〜

こんにちは。 幸せワガママ研究所 理学博士で数秘カウンセラーの 大谷奈緒美です。 このご時世なので なかなか友達に会うこともできず 誘ってくれれば誰とでも会いたい 気持ちではありますが とは言え 気が乗らないお誘いは すぐに断ってしまう私です。 でも断れない方や 断るのって悪いよね・・・と 思っている方も多いようなので 先日、この直球のタイトルで 動画を撮ってみました。 *文章が動画の後に続きます* 動画で話してみました 友達とも価値観の違いで離れることがある学

「自分を下げる」癖を今すぐ手放そう〜自分軸で楽に生きる〜

こんばんは。 幸せワガママ研究所 理学博士で数秘カウンセラーの 大谷奈緒美です。 今日は 「自分を下げる」癖を今すぐ手放そう! というテーマで動画を撮りました。 ワガママに行動しようとすると起こる感情ワガママに自分軸になれば 楽に幸せになれる! というのが 幸せワガママ研究所が お伝えしているメッセージですが ワガママに行動してみよう 何か新しいことをやってみよう と思った時に出てくるのが 「でもあの人の方がすごいし・・・」 「私なんかがこんなことして  おかしいと

人生がつまらない?それなら今が「幸せになる!」と決めるチャンス〜自分軸で楽に生きる〜

こんばんは。 幸せワガママ研究所 理学博士で数秘カウンセラーの 大谷奈緒美です。 この前スマホで遊んでいたら 「こどもの手が離れたら 家政婦みたいで毎日がつまらない! こんな人生になるなんて思ってなかった!」 という呟きを 複数発見してしまいました。 それは分かっていたこといつかこどもの手が離れて 夫と二人きりの生活になるとか その時は時間があるんだろうなとか そんなことは、はっきり言って こどもが生まれた瞬間から 分かってたこと。 だから 「人生がつまらない!」

ヒーローが成長する物語は、なぜ人気があるの?〜誰もが人生の主人公*自分軸で楽に生きる〜

こんばんは。 幸せワガママ研究所 理学博士で数秘カウンセラーの 大谷奈緒美です。 皆さんは 「ヒットするハリウッド映画には  パターンがある」 という話をご存知ですか? ハリウッド映画、黄金のパターンそれがよくある ヒーローが成長する物語 です。 主人公が日常生活を送っていたのに 何かのきっかけが起きて 冒険に出ることになり 様々な試練を乗り越えたり 楽しんだり 仲間を作ったりしながら 最後にラスボスを倒して ハッピーエンド という話です。 「ハリウッド映画」と

勇気を出して、納得いかないルールの変更を求めた話【自分軸で楽に生きる】

こんばんは。 幸せワガママ研究所の 大谷奈緒美です。 前代未聞の人になる勇気をもとう私達はこどもの頃から 「ルールは守るもの」 「ルールを守って当然」と 習うわけですが どうにも納得いかない ルールがある場合もありますよね。 大勢の人が関わるルールだと 変更するのは難しいかも知れませんが、 関わっている人数が限られた ローカルルールのようなものであれば たとえルール変更が「前代未聞」だったとしても みんなで相談して、より良いルールに 変えられる場合もあります。 もち

大谷奈緒美noteのサイトマップ🗺マガジンと記事の全リンク一覧📝随時更新中です✨

記事が増えてきたので 関連記事が分かりやすいように マガジンにまとめました。 この記事は マガジンと そこに入っている全ての記事の 一覧になります。 興味のあるマガジンがありました マガジンごとフォローしていただけると 嬉しいです💕 マガジン・記事一覧✅プロフィール 🌈お仕事&ご案内✅【講座のご案内】”みんなと同じ”はもう終わり❗️ワガママなくらいがちょうどいい✨自分軸で楽に生きるためのレッスン ✅【個別カウンセリングのご案内】自分の才能や本質を知って、人間関係や仕事

不安に打ち勝って幸せになる〜不安感をコントロールする科学的な方法◎自分軸で楽に生きる〜

今日の記事では、 ✅ 不安についての科学 ✅ 不安への現実的な対処法 についてご紹介します。 科学を知って不安を和らげ、 楽しい毎日を過ごしましょう♬ 不登校が増えた原因は「不安」文部科学省の調査から、 2020年度の小中学生の不登校及び 小中高生の自殺が過去最高だったことが わかりました。 コロナが流行ったせいだと 言われていますが、 本質はそこにはありません。 だって 不登校の子がみんな コロナにかかったわけじゃないし 自殺した子が亡くなった原因は 自殺であってコ

常識を疑うってどんなこと?従わざるを得ない法則と疑う余地のある法則。

こんにちは。 幸せワガママ研究所 理学博士で数秘カウンセラーの 大谷奈緒美です。 ワガママの出発点は「常識を疑う」ことだった!わたしがお伝えしている 幸せでワガママな人になる方法の 1つ目は 「今、あなたが感じている全てが正解」 ということなのですが ある時、その前に 自分が従っている常識に疑問をもつこと が必要なのではないか、と 指摘されました。 世界には 従わざるを得ない法則と 疑う余地のある法則があります。 従わざるを得ない法則世の中には 従わざるを得ない法則と

自己紹介 大谷奈緒美✨幸せワガママ研究所✨

🌈幸せワガママ研究所とは✅「あなたのために」「良かれと思って」 そんな風に行動したその結果、 相手は満足したかも知れないけれど 自分自身にはちょっと不満が残る・・・ ✅ 期待に応えようと頑張っているけど 空回りしているような気がするし、 自分自身を生きている実感がもてない・・・ ✅ 私なんて ✅ そこそこ幸せだし満足しなきゃ もしもあなたが今こんな気持ちでいるのなら それは「脇役意識」に あなた自身の人生の主役の座を奪われている 可能性が大です! 幸せワガママ研究所は

成果を出すのは「素直な人」の「素直」ってこういうこと【お一人さまの仕事術】

成果を出すのは素直な人 成功するのは素直な人 そんな風に言われることが よくあります。 スルスルっと成果を出す人や 大きな結果を出している訳でもないのに (そう見えるのに)抜擢される人 結果を出している人やリーダーに好まれる人、 確かにそんな人っていますよね。 そこで今日はそんな 「成果を出す素直な人」について どうして素直なのか? どうやったら素直になれるのか? のポイントからお届けします。 素直な人ってこんな人ここで言う「素直な人」というのは、例えば セミナ

ワガママになるといい男にモテる〜その2:「好き」を表現できるようになる〜

実は「モテる」について書こうと 思ったのには理由があって、 それは先日ネットで 「今まで男性とお付き合いしたことがありません。 誰かを好きになったこともありません。 好きって言われた経験もありません。 恋人ってどうやったらできますか?」 というお悩みと、それに対する 「行動あるのみ!」 という内容の回答を見たからなんです。 実に不思議な相談ですよね。 好きになった人がいなかったのならそりゃ当然 誰ともお付き合いしなかっただろうし 「好き」って言われれば誰とでも付

女は毎日は働かない。自分の時間割は自分で決める。

自分を満たす時間の使い方について。 鑑定も打ち合わせも入っていなかったので 今日の午前中は寝て過ごしました。 なぜなら眠かったから。 (ネコもずっと寝ています。お天気のせいかな?) 自分の時間割は自分で決めたい考えてみれば、私は 「自分で日々の時間割が決められない」 という状況が本当に嫌で 高校までは頑張って 時間までに登校していたけれど 大学は単位的に損があっても 1限には授業を入れなかったし その後も 朝○時に出社 みたいな仕事に就いたことがありません。 (ていう

今、あなたが感じている全てが正解◎幸せでワガママな人になるための5つの心得その1

自分軸で楽に生きるための科学 【幸せワガママ研究所】 理学博士で数秘カウンセラーの 大谷奈緒美です。 幸せでワガママな人になるための5つの心得の発見私は子供の頃から 「大人の期待には応えずに 自分が楽しく幸せと思える人生を生きたい!」と 強く思っていたのと同時に 「それが真実なのか知りたい」 という欲求も強くて 「チューリップって本当に 🌷←こういう形に見えるの?」と 放課後、学校の花壇の前で 毎日チューリップのスケッチを していたような子供でした。 その勢いで生