ふく流japan ceo

ふく流japan ceo

最近の記事

偶然の産物

ちょいとした待ち時間が出来たんで、肩ロースを 整形した後の部位で、いつか見た肉を二分焼いて二分休ませるを繰り返して余熱を入れながら焼くと柔らかく焼ける(たしか)情報を確かめようとお肉を焼いてまして、四面✖️二周(32分)を繰り返した当たりでやってられるか、となりまして、そこから真空低温63度で 一時間火入れしたところ、、、 めちゃくちゃ美味くなりましたww 塩だけで美味すぎて全部食いましたw めちゃくちゃ手間ですが、、 おもてなしなんかに使って下さいw 尚、、火入れだ

    • 大事な気付き

      一つ分かりました。 骨の下処理が日本に比べてダントツに悪い。 血抜き二日後〜骨使用ですわ。 一日じゃ抜けないね。 ではストイックモードですので。

      • Go to portland

        サンフランシスコの商品開発、技術受け渡し、レシピ譲渡終わりました。 我ながらいい出来。 予定では現地インディアンの知識、技術、現地の燻製を取り入れたらーめんを作る予定。 星取りに行くよ。

        • americaと日本の飲食店を経営するうえでの認識の違い

          まずもってあらためて思った事が飲食店の数が圧倒的に違う。 少なく見積もっても日本の方が10倍以上はある。 そのため我々が普段やっているファサードの作り込みなどは 逆にマイナスに働く場合があると驚いた。 そこまで頑張らなくては集客できないのか、となるらしい。 その分開店までにかかる費用も圧倒的に違うし、 ペルソナをきをつけねば落ち込みも激しい。 なにより、豚骨でなければいけない、などは大間違いだ。 大事なのは、この人種のるつぼの町でどの人種にピンポイントで届けるか、でありま

          America3日目

          アメリカはサンフランシスコに居てます まずは今回のクライアントさん、curryhugaさん、 こちらで展開されてる欧風カレー店さんで らーめん、まぜそばの二種を作ります。 Curryhugaさんはサンフランシスコ近郊ですでに三軒展開されてて、コロナ最中に開店して、今じゃ飛ぶ鳥を落とす勢いでyelpで全米55位と、とんでもない人気店です。 オペレーションや配送ルートなんかも凄く考えられており、凄い努力をされたんだなとこちらも勉強させてもらう事がいっぱいです。 日本とまず大きく

          Good morning america

          クライアントの依頼でアメリカはサンフランシスコに来ました。 二日目の朝。 昨日はとりあえず業者用のwhole saleのお店を見に行き、らーめん店を視察。 いきなり見えました。 こっちじゃ鶏のあんな部位が鶏ガラより安いんだもの。 僕は一つの目標として地産地消のらーめんを世界中で作り上げる野望があります ほんと、海外でらーめん食べていつも疑問なのは、豚骨や鶏ガラを使う文化の無い場所で、なんでそんなに無理矢理使ってんのか? て事なんです で食べてみるとパンチもへったくれもないボ

          Good morning america

          集客に必要な事

          ちょっと時間が空いてしまいました。 集客に最も必要な事、、、 僕は熱、もっと言えば熱狂だと思っています。 今じゃ新宿なんかじゃコンビニよりらーめん店があるような中で、 自分のお店を選んできてもらうなんてことは普通にやっているとそれはまぁ 難しい事だと思います。 僕は自分のお店をオープンさせる時、そして自分の師匠のお店で働いている時にもこれは強く意識しましたし、そして学ばせていただきました。 僕が修行させていただいたお店はJUNK STORYという大阪は谷町9丁目にあるお

          集客に必要な事

          レシピなんかを売れる理由

          いきなり突っ込んだ理由を書きますが もともとがらーめん学校に行く前に、と書いているので ここは書いておかなければなりません。 前のノートでも書きましたが、そこは本質ではないからです。 例えば、僕のnoteを見てふく流らーめんと全く同じらーめんを販売しました。 自信もって言いますが、売れるわけがないんですよね。 商売をする上で一番大事な事はなんでしょうか。 僕は絶対に集客だと思います。 今、僕は海外でらーめん店を展開しようと思っている方の手助けを する仕事を始めました。

          レシピなんかを売れる理由

          ありがとうございます

          前回の記事、まだ中途の段階ではありますが、 沢山の方にご購入いただけて、 少なからず、こんな価格で有益な情報をありがとうございます、 というお言葉もいただけて、今までお客様のに立ってらーめんを作ること、またそれに付随する飲食店での業務でしか生き方の選択肢がなかった自分に、物を書いて収益を得るという選択が加わり、リアクションまでいただけた。 金額的には大きなものではないのですが、少なからず今までの自分の行動や経験を、記事、レシピという形で自分のお店以外の方に再現性を持ったお客

          ありがとうございます

          自分用メモ

          ビジネスに対してのルール ・1人でやろうとしない ・多くの商品を扱わない ・撤退ラインを設定する ・自分が先頭に立って1番動く ・人と同じ商品を取り扱わない ・再現性をもたせて自動化する ・勝ち戦の状態にしてから広げる ・苦手分野は適性のある人に任せる 「知ってもらう為」のマーケ力    理念、芯をまず決めて打ち出し、 それに沿って開店、商品開発の道のりをストーリー化し、共有する(sns等で発信してもらう) 開店前試作段階で店頭に試食者募集等の張り紙をし、共

          柚子エスプーマ、丼ぶり用エスプーマレシピ、使用権

          この内容はニッチかつ、我々はこのレシピに特許も取っています。 のでこのレシピには使用権も含んでおります。のでお高いでございます。 内容はただただこの二種類のみ。 そちらだけ了承ください。 エスプーマを業務利用するのであればご購入ご考慮ください。 エスプーマアドバンスを使ってみようと考えている方 東邦アセチレン社のものを使用する場合、初期費用15万位かかります。 市販のもので試作できますが、酸味が出て参考になりません。(ガスが違います) しかしながら、醤油とか、とりあえず液体

          有料
          9,800

          柚子エスプーマ、丼ぶり用エスプーマレシピ、使用権

          らーめん学校に通う前に読むべきNote

          偶然にも、また何かに引き寄せられてこのnoteを目にした全ての方、 ありがとうございます。 私は大阪でふく流らーめん轍というお店を立ち上げて運営していた 福山と申します。 このnoteを制作、公表しようとしたきっかけは、当店によく様々な国かららーめんの研究、と言って食べに来てくださる方や、某有名な友人のオンラインサロンに加入していまして、皆様真剣にらーめんや料理、店舗の事を考えてらっしゃる姿を拝見しておりまして、何か自分にもできる事はないか、 少しでも誰かの役に立てたら、

          有料
          1,200

          らーめん学校に通う前に読むべきNote