見出し画像

どちらにせよ、魂は込めておく

今日は日曜日なのですが、読書ネタが思いつかなかったので、いつも通りの記事を書きます。

・・・

何でもいいのですが、何か物事を行うときに「自分の気持ち」がどのくらい込められているのかによって、その先の結果なり、気持ちの変化なりが大きく異なってくると考えています。

そのため、その時に自分にとって重要だと感じていなくても、やるのであれば「魂は込める」ことが大事になってきます。

なぜ、魂を込めることが必要なのかは「魂を込めることで、どう自分に返ってくるのかを知ることが出来る」からです。

何でもかんでもテキトーにこなしてしまうと、それが自分にとって向いているのか、向いていないのかわからない。

好きなのか、嫌いなのかわからない。
わからないから、またやらないといけない。

そして、その時も魂を込め忘れるから、さらにやらないといけなくなる。

そのため、魂を込める作業というのは、人生における「自分がやるべきことの取捨選択をする」ようなことです。

では、実際に「魂を込める」とはどんな感覚なのか?

これは「熱中する」という感覚で十分だと思います。集中してそのことをやっている。

そのやっている間に魂が込められていきます。気にしているという感覚が大事になってくるかもしれません。

仮に片手間でやっていること、やってしまったことには魂は入っていきません。

「熱中する」
「集中する」

この感覚が大事だと考えています。

そのため、その時に自分が出来ることには、魂を込めて、その反応を受け取ってみてください。

サポートすると、それがnoteユーザーのためになります✨ サポートよろしくお願いします🔥