見出し画像

モヤモヤするうちは続ける

どうも
わーさんです。

今回は「継続」について書いていきます。

===

「それをしないと、落ち着かない」という気持ち

モヤモヤする気持ちの原点は「それをしないと、落ち着かない」という気持ちがあるからです。

毎日やっていることを、突然しなくなったときに「モヤモヤするな」「時間があるときにやっておけばよかった」という気持ちになるかもしれません。

それだけ、あなたの日常に密接に関わっており、あなたにとって必要な習慣のひとつになっている。あなたのレベルをあげてくれる存在になっていることでしょう。

もちろん、体に害を及ぼす飲酒や喫煙に関しては適度に付き合うのが望ましいと私は考えます。

あなたのレベルを上げてくれることは数多くあることでしょう。

・読書
・動画編集のサイト
・プログラミング
・語学学習

など、これらの習慣をやっているうちに「やらないとモヤモヤしてきた」と思えるものなら、その習慣は続けた方がいい。一日10分だとしても途中でやめるより私はいいと思っています。


モヤモヤしなくなったらやめてもいい

ただ、毎日行っている習慣に関して「モヤモヤがなくなってしまった」という状況もあることでしょう。

今まではずっとやってきたが、最近になり、「別に続けなくもいいかな」と思う気持ちから、毎日やっていたことをやめた。

それもひとつの変化です。

今までは必要だと思っていたことをやめる。それは、その時間を空けたいという思いと、まだ別のことをしてみたいという思いが芽生えたからこそ生まれる気持ちだと考えます。

そのため、モヤモヤしなくなった気持ちを受け入れるのも大切です。


新しい挑戦の始まり

モヤモヤしなくなる気持ちが「新しい挑戦の始まり」になるきっかけです。

今までやっていたことを捨てて、時間を作る。

その時間を使って新しいことを始める。私たちはこのように時間をうまく使っていくしかない。そのためには、今固定されている「時間というパズル」を組み替えながら生きていくしかないです。

その基準として「モヤモヤ」が私たちの時間のパズルを組み替えてくれるひとつのきっかけになるのです。

自分自身に起きるモヤモヤする気持ちを大切にしてください。


結局、モヤモヤを消す習慣を見つける

人生というのは、結局のところ「モヤモヤを消す作業の繰り返し」だと思います。

仕事でも趣味でも、心に空いた穴を埋めようとするために行動する。モヤモヤが続いているうちはそのことを続ける。

モヤモヤしなくなったら、新しいことを探し、始める。

この繰り返し。
そのため、ずっとモヤモヤしているのです。

それが、人間を動かす価値の高い機能なのです。

あなたも、毎日モヤモヤすることを続けてください。そして、レベルアップを続けてください。




サポートすると、それがnoteユーザーのためになります✨ サポートよろしくお願いします🔥