マガジンのカバー画像

他愛もないnote

872
私が感じたことを私の解釈で綴っていきます!
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

#61 マスクの必要性

向き合い方いやーすごい時代になったと思います。会話や移動の際のエチケットとして日常的にマスクをする生活は想像したことなかったから不思議な時間を過ごしている気がしています。すごい時代になりましたね。 基本的に私はマスクが嫌いなので、今までの人生でマスクなんてほとんどしてこなかったので、本当に慣れなくて困っています。 冬の時期もインフルエンザとか流行して、周りの人はみなさん条件反射のようにマスクをしていますが、私は「かかったら仕方ない精神」なのでマスクをまったくしてこなかった

#60 希少価値

イメージは高価なモノタイトルを見て「希少価値」って高価なモノのイメージがありますよね。例えば宝石とかヴィンテージ品とか、生産される数が少なくてなかなか手に入りにくいものなど様々あると思います。 ヒトってそういう誰もが持っていないモノに惹かれる習性ありますよね。いつも不思議だと思います。やはり自慢したい本能みたいなモノが湧き上がるのでしょうか? 今回の話は、宝石とか高価なモノではなく、簡単に言えば「人口が少ない」ことについてのお話です。 例えば、スポーツなどはわかりやすい

#59 ポスター戦略

魅力的な輝きポスターって気づいたときにはすごく見入ってしまっていることあるんですよねー。自分でも不思議に思っています(笑) ポスターを掲載する理由って、基本的には「知って欲しい情報のため」に掲載すると思います。新しく発売するもの、新しく開店するお店の情報、テナントに入っているお店の情報や飲食店だったらメニューとかが掲載しているポスターをよく目にして、気づいたら結構見入ってしまっている自分がいます。 自分も引っかかっていますが、やっぱり「人を惹きつけるインパクト」が大事だと

#58 歩行者の割合

生活をしていると、時間帯によって歩行者の割合が多い時があると思います。朝の通勤、通学時間や帰りの帰宅時間帯など、1日の中でピークになる時間帯があると思います。 その時の人の動きってすごいですよね。 波のように動き出して同じ方向に向かって歩いて行く光景はいつ見てもすごいなと思っています。 今回はその動きをどうにかできないかというお話です。 ・・・ 移動する目的私たちが移動をする目的としては、仕事、学校、買い物、旅行、などなどが考えられると思います。その中でも「仕事・学

#57 食事の場所

三大欲求を満たす場所食事をすることは欲求を満たす上で必ずと言っていいほど行う行動であると思います。食事をしなければエネルギーがなく、チカラが湧いてこず、1日活動することができないと思います。それだけ食事は大切なモノだと思います。 回数は人それぞれだとは思います。1日3食とは言っていますが、1食、2食の人もいますし、アスリートや育ち盛りの子どもたちはもっと多い食事回数かも知れません。その人の年齢や体のバランスによって変わることはあると思います。それでも食事を抜くということはあ

#56 無関心

関心を持つ必要性特に学生のときとか、モノゴトに対して「関心を持ちなさい」という大人が周りにひとりはいたと思います。現状でも私の周りにもいます。 確かに「知っている」「知らない」では大きな違いがあると思います。いつかのときにその知識のおかげで助かる可能性があるのは「知っている」ことだと思います。 ただ、生きている中で「すべてのことに関心を持っている人なんているんですか」と言うと急に言葉が出なくなる大人もいます。そうなんです、ほとんど答えが出てしまったと思いますが、結論は「そ

#55 本の付録

惹かれるポイント本の付録ってワクワクしませんか? 子どもの頃はマンガの月刊誌や週刊誌をよく買っていたので、たまに付録でついてきたりしていました。少年マンガの月刊誌や週刊誌は遊戯王やデュエル・マスターズのカードが同梱されていたりして、それを使ってデッキを作ったりしていました。(世代の人いるかなー?) そのときもワクワクしていた記憶があります。 今でも付録がついている本はたくさんあると思います。多いのは実生活で使えるような雑誌の方が多いでしょうか? ポーチ、バックなどが多い

#54 見えないものに気づき、それを育める環境

1人1人が生活しやすい環境づくり社会や家庭、会社など、どんな場所でもそうだと思いますが、そこにいる人が、快く、快適にモノゴトに取り組める環境でないといけないと思います。 縦社会の中で生活していると、今でもこんな風習が残っているんだと思うところもあります。「昔はこんなことができたよな」や「昔はタバコを吸いながら仕事していたのが普通だったんだよな」などといった話も聞くこともあります。 ・・・ 誰もが生活しやすい環境づくりという概念は、あまり考えられていなかったと思います。特

#53 統計法

今日は少し数学のことについて書いてみました。 あぁー数学だからってページ閉じないでー 私も数学苦手だからそんなに難しくはならないですよー 最後までみていただけると嬉しいです。 ・・・ 少しの知識でも面白い統計(とうけい、statistic)は、現象を調査することによって数量で把握すること、または、調査によって得られた数量データ(統計量)のことである。統計の性質を調べる学問は統計学である。 引用元:Wikipedia 簡単にいうと、データを用いてどのような結果が出るかを

#52 音楽を聴く

心の癒し音楽を聴くことは生活をする中でとても重要な要素だと思います。音楽を聴いて自分の心を落ち着かせたり、自分の気持ちを高めたい時に聴いたりと心と向き合う上で欠かすことのできないモノだと思います。 現代では、より音楽が聞きやすい環境になったと思います。Apple Music、Spotify、LINE Music、Amazon Musicなどの月額サービス、サブスクリプション(サブスク)を契約して、何千万曲といった数の音楽が聞き放題になった時代ですから、より音楽との距離が近く

#51 景色

感動を与えてくれるモノみなさんは景色は好きですか? 私はかなり好きだと思います。気付けは空見たり、海見たり、川見たりしていますね。やっぱり心が落ち着くんですよね。 心を穏やかにする。気持ちを整える、ひとりの時間を作る時に自然と触れ合う時間はとても素敵な時間だと私は思います。 景色は好きですけど、写真に収めるのはあまりしないかも知れません。自分が撮ったモノより、人が撮ったモノの方が好きですね。 また、noteをやっていると素敵なフォトにたくさん出会うことができていつも嬉

#50 時代を制するのは「人格」 Part4

昨日の続きです。 過去の記事はこちら! こちらをみてから戻ってきてもらえると嬉しいです! 紹介している本はこちら! スティーブン・R.コヴィー著『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』です。 ・・・ 第6の習慣 シナジーを創り出す シナジーとは、簡単に言えば、全体の合計は個々の部分の総和よりも大きくなるということである。各部分の関係自体が一つの「部分」として存在するからである。しかもそれは単なる部分ではなく、触媒の役割を果たす。人に力を与え、人々の力を一つにまとめるうえで

#49 時代を制するのは「人格」 Part3

昨日の続きです。 昨日の記事はこちら! 先にこちらからみて、戻ってきてもらえると嬉しいです。 紹介している本はこちら! スティーブン・R.コヴィー著『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』です。 ・・・ 公的成功自分をコントロールできている人、本当の意味で自立している人だけが、真の自尊心を持つことができる。それは、第1、第2、第3の習慣の領域である。 p. 255 これまでの習慣を踏まえてきたことにより、自分をコントロールする基礎ができたと思います。これからは自分のこと

#48 時代を制するのは「人格」 Part2

昨日の続きです。 昨日の記事はこちら! 見てない人は先にこちらをみてから 戻ってきてもらえると嬉しいです! 紹介している本はこちらです! スティーブン・R.コヴィー著『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』です。 ・・・ 第1の習慣 主体的であるここで一番大事だと思うのが、下の図にあるように、「関心の輪/影響の輪」だと思います。これによって主体的な人間かどうかがわかります。 関心の輪は例えば、毎日の政治や芸能人のニュースや職場の問題などのことだとイメージがつきやすいのか