杉森のりこ

声と体をつなぐエキスパート、ソプラノで整体師認定を持つ、杉森のりこです。生来の声を… もっとみる

杉森のりこ

声と体をつなぐエキスパート、ソプラノで整体師認定を持つ、杉森のりこです。生来の声をナチュラルに響かせるとは?を追求し、ヴォーカルボディワーク®にまとめました。からだと音楽のステキをお伝えします。チェコスロヴァキア歌曲も歌います。保育系大学講師。Nor's M/音楽教室代表。

マガジン

  • つれづれに

    日々の中でのちょっとしたことを書いてみます。

  • 声とからだ

    声についての盲点や錯覚してること、結構あったんです。共感して戴けることありますか?

  • ヴォーカルボディワーク

    「声」と「姿勢」と「呼吸」は、くるくる螺旋の様に繋がって、お互いがお互いを変化させています。どれか1つ変化すると、次々変化しちゃいます。だから良くすることは簡単です。「声」というソフトは、「姿勢」と「呼吸」のハード面に支えられています。声は見えないけれど、ハード面がグレードアップしたら、すぐに効果は感じられます。 人って、すごい。

  • 教養の音楽

    音楽が持つ教養力。これは結構多岐にわたり、結構面白い。その昔、学ぶべき教科は3科目だったことがある。数学と天文学と、そして音楽だそうだ。ね、すごいでしょう。この3つですべてカバーできると考えられていたのだから。

  • こどもにやさしい音楽を

最近の記事

私は夢を見た 2

ピアノの周りで音合わせをしている。 ピアニストは居なく、歌う人が何人かいるので、合唱か重唱? B durの曲。宗教曲? 伴奏譜を見て、私弾けそう、と思う。 「よかったら、私ピアノ弾きましょうか?」と言ってみた。 「そう?ありがとう。お願いしようかな。」 と、指揮者らしき中井貴一さん的な方が言う。 弾いてみると、1小節ほどで止められて、「もう一度最初から」と言われる。 これを3度繰り返し、 「これはダメだね。。。」と言うではないか。 周りも気まずそうである。 私は「ど

    • 講座へのお誘い

      上記のように、講座が開催されます。 場所は、東京。JR田端駅徒歩3分。 あと3名のかた、楽しみにお待ちしています。 今回は「呼吸」についてです。 炭治郎君のお陰様もあって、 最近は、息はどこに入りますか? と質問しても「おなか」という方が減ったように思ったりしています。 炭治郎君は、「肺に入る」といっています。 でも、腹式呼吸という漢字のせいか、 腹に入ると思っている方はまだたくさんいるでしょう。 息は肺に入るのに、腹式呼吸という言葉があり、 腹式呼吸を奨励し、それは

      • 習い事の先生の見つけ方

        今日4月12日は、何かととても良い日なのだそうだ。 新しい習い事やその先生を探すのにも良いのだとか。 早速、タイトルの質問をAIにしてみた。 とても的を射た、正論が出てきた。最後に添付しておこう。 もう今や、当たり前にオンライン上での話しとして書かれている。 この正論よりも前に考えをまとめておいた方が良いことがある、と思うのだ。 「あなたは、それをどこまで、何のために習いますか?」と。 これで見つけるべき先生のタイプが、行くべき場所が変わるのだ。 ピアノで言えば、例えば

        • 今年最後のきんかん茶

          今年はいつもより時期が長く楽しめたように感じる。 気功の先生から、肺を滋養すると教えていただき、毎年作っている。 きんかんは、種を取らずへたは取り丸ごと煮る。 種も食べるのが大事だそうだ。 あと、レモンも皮ごと種ごと。 少しの塩と、氷砂糖。目分量である。 この氷砂糖も、氷砂糖に意味があるそうだ。 台湾で購入した八宝茶にも、氷砂糖が入っていた。 飲みやすさももちろん、熱冷まし効果があるらしい。 これらを鍋に入れて、水を入れる。 私はできたシロップも飲みたいので、少し多めに

        私は夢を見た 2

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • つれづれに
          杉森のりこ
        • 声とからだ
          杉森のりこ
        • ヴォーカルボディワーク
          杉森のりこ
        • 教養の音楽
          杉森のりこ
        • こどもにやさしい音楽を
          杉森のりこ
        • VBW@bot.
          杉森のりこ

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          3年ぶりに、オカリナとコラボします。

          これは恥ずかしながら、ずいぶん前の写真。 2014年のもの。 こちらは千葉県我孫子市白樺文学館。 このピアノは柳宗悦の奥様、声楽家の柳兼子がお使いだったものである。 柳兼子は、日本が西洋音楽を輸入して間もない頃、と言うより輸入メンバーと言っても良いかも知れないけれど、ドイツに留学をして声楽を、音楽を学んだ方だ。山田耕筰などと同世代である。 こちらの地下では、この頃は息子さんである宗理氏のデザイン家具があって、とても座り心地よく彼女のCDが聴けた。 正確に忠実に、あの、発声

          3年ぶりに、オカリナとコラボします。

          本日、一粒万倍日。取れたて筍を美味しくただく。筍は、上にまっすぐ勢いよく伸びる旬物なので、おいしいだけではないパワー注入もしたように感じる。そして、スマホを機種変した。手軽な方のやり方でデータ移しを試すと、ものすごい数のメールが入って来たー💦これもよい兆しと受け取ることにする。

          本日、一粒万倍日。取れたて筍を美味しくただく。筍は、上にまっすぐ勢いよく伸びる旬物なので、おいしいだけではないパワー注入もしたように感じる。そして、スマホを機種変した。手軽な方のやり方でデータ移しを試すと、ものすごい数のメールが入って来たー💦これもよい兆しと受け取ることにする。

          沖縄にて購入した本

          今回は、この3冊を購入した。 厳選だ。 久しぶりに那覇のジュンク堂へ行けた。 思えば、大きな本屋さんで実際に本を手に取ってみて買ったのは、 とても久しぶりであった。 本を持って別の階へ移動するのも、ちょっとウキウキするものである。 前回ここへ伺ったのは、もちろんコロナ前で、 その時に、本屋さんながら月桃水を見つけて、 試しに使ったら、とてもよかったこともあったな。。。 それは今は、おいていなかった。残念。 沖縄の本屋さんは、割と小さめなところであっても、 沖縄に関す

          沖縄にて購入した本

          教員採用試験に思う

          今回の沖縄滞在では、先生の卵さんたちと、話チャンスがあった。 うれしいことに、音楽に限らず、である。 この夏に教採試験を受ける予定だ。 先生は足りていない。でも、講師経験があって、とても良い授業やサポートや、校務分掌までやってのけているのに、試験を受けるのだ。 しかも、その範囲は広く、問題数も多い。そして倍率も高かったりする。 んーーー なんとか、ならないのかなあ この試験というハードルが、楽々越えられたとしても、良い授業ができるというわけでもない。 良い先生だとも

          教員採用試験に思う

          沖縄縁

          今沖縄にいる。 ありがたいことだ。 そしてうれしいことで、楽しいことだ。 今日は、午後にzoomで講座を受けて、そのあとぷらりぷらりとお散歩して、充電器が使いたくもあって、来てみたかったMacにいるのだ🤭 写真は通りがかりに見つけたかわいい花。 ぷらりぷらりするに、目に付く苗字に覚えがあり、高校生ぐらいから、沖縄的な名前に出会ってたと気づく。 20年ぐらいも前だろうか? 次々と沖縄にルーツのある生徒さんがやってきたことがあった。歌三線の先生がWSを企画してくださったこと

          姿勢の癖は声にも現れる。姿勢の癖は呼吸の癖でもあり、呼吸が声を作るから。だから、姿勢の癖を少し修正しただけで、その場で声が変わることはとても多い。姿勢の癖は筋肉の癖なので、”佳き姿勢”を習慣づけると佳き発声が保てる。姿勢から声を調整することも、声から姿勢を調整することもできる。

          姿勢の癖は声にも現れる。姿勢の癖は呼吸の癖でもあり、呼吸が声を作るから。だから、姿勢の癖を少し修正しただけで、その場で声が変わることはとても多い。姿勢の癖は筋肉の癖なので、”佳き姿勢”を習慣づけると佳き発声が保てる。姿勢から声を調整することも、声から姿勢を調整することもできる。

          ヴォーカルボディワーク入門講座終了

          2023年2月24日、ヴォーカルボディワーク入門講座がお陰様で無事に終えることができました。ありがとうございました。 講座の流れは、 ★そもそもヴォーカルボディワーク®って? ★講師杉森のりこさんって? ★今日のテーマ〜「声」「姿勢」「呼吸」の三角関係について知ろう〜 ★質問コーナー ★ノアズエムの他の講座のご紹介 でした。 今回は歌う時間も作れました。 「ふるさと」「翼をください」の2曲。 これを歌って、ビフォーアフターの変化を感じていただきました。 また、風船を膨ら

          ヴォーカルボディワーク入門講座終了

          ついてる日

          今日2月23日は、「大安」で「天恩日」で「神吉日」で「母倉日」と4つの吉日が重なるラッキーデーだったそうな。 何かを始めるのには良い日だそうで、私は誕生日なので新しい年令が始まったことになる。ついてる。 最近私の誕生日は、旗日である。ついてる。 銀行やカード会社からのお祝いメッセージもさることながら、最近は表だって書いていない私の誕生日にもかかわらず、メッセージ下さった方々がいる。ありがたい。 明日24日も一粒万倍日となり、何かを始めるのに良い日だそうだ。 明日はヴォー

          歌う私のからだ作りB-2@VBWbot.今よりも足裏全体でしっかり立ちたい時は、足指パッチン。足の親指と人差し指を音がするぐらいはじく。往復共。ゆっくり力強く。ぽかぽかしてきたらOK!つらないように気をつけて。まず片足だけして確認してみるとあら!?足裏の吸盤化が感じられます。

          歌う私のからだ作りB-2@VBWbot.今よりも足裏全体でしっかり立ちたい時は、足指パッチン。足の親指と人差し指を音がするぐらいはじく。往復共。ゆっくり力強く。ぽかぽかしてきたらOK!つらないように気をつけて。まず片足だけして確認してみるとあら!?足裏の吸盤化が感じられます。

          歌う私のからだ作りB-1@VBWbot.立っている足裏に感覚を集中してみよう。左右で重心の位置やバランスが違っていませんか?足裏全体でしっかり立ちたいですね。重心の位置を足の親指の根元あたりにしてみましょう。(履き慣れた靴裏の減り方も参考になりますよ。)立つ度確認すると◎。

          歌う私のからだ作りB-1@VBWbot.立っている足裏に感覚を集中してみよう。左右で重心の位置やバランスが違っていませんか?足裏全体でしっかり立ちたいですね。重心の位置を足の親指の根元あたりにしてみましょう。(履き慣れた靴裏の減り方も参考になりますよ。)立つ度確認すると◎。

          vocalbodywork.bot.という思いつき

          ムチウチになっても、手術をしても、デルタ株コロナに 罹っても、歌う身体に戻すためにヴォーカルボディワークが私の役に立った。 そもそもその前に、歌をリスタートさせる時、支えになったものだ。 早く上手になるために、一度できたことの再現度を高めるために試行錯誤して生まれたのだけれど、気づいてみると、歌に役立つということは、毎日の生活にも役立つはずだ、と気づいた。 呼吸のグレードをあげる、ケガをせず呼吸筋を作る、自然な姿勢を保つ筋肉を作る。 これは元気に無理なく身体を使いながら

          vocalbodywork.bot.という思いつき

          ヴォーカルボディワーク®ですすめ!

          ヴォーカルボディワーク入門講座を開催致します。単発の講座を3回設定いたしました。 今回のテーマは、〈「声(ヴォーカル)」「姿勢(ボディ)」「呼吸(ワーク)」の三角関係を知ろう〉です。 この3つは、お互いに支え合う、深い関係です。それらを知って、どれか1つでもグレードアップすさせることができると、螺旋の様にループで全部がグレードアップします。 私たちはそのように、生まれついています。 呼吸しているのなら、どなたでも自分のからだで体験できます。 声は、取り替えがきかない声帯

          ヴォーカルボディワーク®ですすめ!