見出し画像

声楽家ってさ、

クラシックの歌手を声楽家、というようだ。
声楽家は、「ソプラノ」「アルト」「テノール」とか「バリトン」とか、
声質によって、少し細かく表現される。

そうそう。
ここで言う「ソプラノ」とかは、
音域ではない。
勘違いされてることが多いかと思う。

合唱で使う「ソプラノ」は、パート名である。
ちょっと意味が違う。

あくまでも、持って生まれた声の質による。
何しろ、「ソプラノ」だけでも大きく5種類あり、
そのミックス型も存在するのだ。
また、年齢を重ねて若干変化することもあり得る。
そして、発声の善し悪しで、間違えてしまってることもある。

良き耳の先生につくことが本当に重要なことだ。

ちょっと前だと、作り声で「アルト」になってる(している)、
などというパターンもきいたことがある。

歌手にもいろいろあるのだが、
歌う曲のジャンルで、
歌手のジャンルも分けてた時期が確かにあったように思う。
でも昨今、声楽家でもいろいろと歌うようになってきた。
いや、歌っても良いような感じになったし、
歌っていい、と思う人々も増えたと感じる。
ある意味、過渡期とも言えるかも知れない。

クラシックに限らず、である。
そしてジャンルによっての優越はない。

良い曲は良いし、
上手な人は上手である。

でも上手だからといって、
全てが歌えるわけではない。

持って生まれた声質と音域があるのだ。
ちゃんと合ったものを選ぶことが大切なのだ。
できるだけ長く歌うためにも。

このことはもっとプロデュースする側が知っていてほしい。
自分をプロデュースする場合もそうである。

だから、みんなの常識になると良いことの1つだと考える。

さて、クラシックを歌う歌手が声楽家である、
と言いきれなくなった今、
「マイクを使わずに歌います、
あるいは、歌えます。」
が、私たちの特徴だろうか。

・・・もう少し、考えてみたい。
書いてるうちに、そんな気がしてきた。

今日の写真は、ピカソの作品。
だったと思う。。。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?