見出し画像

ものを大切に使う心の灯

おっと! 炊飯器の釜がこんなことに!

などと今気づいたかのように書いたが、そんなはずはもちろんない。
何年か前から一歩ずつこの状態に近づいてきた。

ここ最近は、ついに炊いたご飯に黒い欠片が混じるように。
取説によると黒い欠片はフッ素皮膜で食べても無害とある。
しかしいくら無害とて、ヒトは基本的にフッ素皮膜は食べないものだ。

もう10年選手だし、買い換えるしかないか。
そう思ってネットを見ると、ん? 釜だけ買える?

費用的にはもちろん釜だけで済めば助かる。
でも昔と違って昨今の家電はあっけなく壊れるものが多い。
釜だけ新しくして、その直後に本体が壊れたらどうしてくれよう。

逡巡ののち、釜だけを買うことにした。
不自由なく動いている本体を廃棄するのはあまりに忍びないから。
万一すぐ壊れたら壊れたとき考えよう。

そして届いた新しい釜。

新旧交代の儀式。

左が10年後に右にならないよう、できる限り丁寧に使おう。
古い釜、おつかれさま。

釜だけ買うことで、ゴミは減らせた。
しかし、それでも古い釜は捨てなくてはならない。
この鉄の塊は貴重な資源のはずなのに、捨てれば埋め立てだ。

などと考えていたら、フッ素コーティングをしてくれる業者を見つけた。
炊飯釜ならわずか数千円できれいに再生してくれるようだ。
残念、知っていれば利用したのに…

ふと江戸時代の日本が頭をよぎった。
江戸の日本は世界が驚くようなリユース社会だった。

着古して破れた衣類は、襟や裏地などを売り歩く古着屋から必要なパーツを買って手縫いで再生し、素人の手に負えないほどボロになると、その古着屋が買い取ってパーツに分けてまた売り歩く。
傘も破れては補修を繰り返し、いよいよ骨だけになったら古傘屋が買い取って、傘張り職人の手によって再生された。

割れた陶磁器は、焼き接ぎ屋が白玉粉で接着加熱して修理。
桶や樽を締める箍(たが)が緩むと、箍屋が新しい竹で締め直す。
提灯は貼り替える、朱肉は詰め替える、下駄は歯を入れ直す、鏡は研ぎ直すなど、あらゆるものを専門業者が修理し、長く使った。

鍋や釜は…
鋳掛(いかけ)屋の出番だ。

傷んだ鍋や釜があれば、鞴(ふいご)を天秤にかけて「いかけ~いかけ~」と歩く鋳掛屋に声をかけよう。

「あいよ」と鋳掛屋はその場で火をおこし、修繕材の金属を溶かして釜の傷んだ箇所に流し込み、あっという間に修繕完了。

日本は資源が乏しい。
現代の人は、ならば海外から買いつければいいと考える。
しかし江戸の人は、ならば繰り返し使おうと考える。

だからこそフッ素コーティングをしてくれる業者の存在は希有だ。
ものを大切に使う心の灯が今もかすかに社会にあることが嬉しい。

捨てる予定だった傷だらけのフライパン、この業者にお願いしてみようか。

(2023/5/21記)

サポートなどいただけるとは思っていませんが、万一したくてたまらなくなった場合は遠慮なさらずぜひどうぞ!