歴史 ヴァイオリンが1枚の板だった頃
ヴァイオリンは、今のひょうたん型のデザインができた時、
ギターのような箱ではなく、1枚の板だった時期がある。
なぜそう言えるのか。
前回に続き、歴史を読み解いていく作業を紹介する。
今回は単弦から複数弦へ拡張する場面で、
まずは弓竿の幅の狭さをどう広げるか、から始める。
この広げる手段として、ひょうたん型の中腹がくぼんだ形を選択している。
ひょうたん型は、弓の竿が持つ「中腹がしなる」特性を持っていて
良いデザインと思う。
そして、弦と弓の竿の間の「棒」も、横幅が広がり「駒」となった。
ここからは、弓をヴァイオリンの形に近づけ、ネックとボディに区別する。
一見うまく拡張できているが、楽器としては問題が1つある。
駒が板を「押す力」と、板が「押し戻す力」がぶつかり合い、
駒が板の上で跳ねてビビリ音を出してしまうのだ。
この対策として、考えられたのが現在のヴァイオリンの形と駒位置である。
下図のように、駒を板幅の広い、少し強い位置にずらすことで、
「押す力」と「押し戻す力」がぶつからないようにしている。
これにより、駒は板に弾かれずに、安定した振動ができるようになる。
もし仮に、複数弦への拡張で、下図のように箱になっていたとすると
ボディの「しなり」はほとんどなく、「押し戻す力」は少ない。
このため、駒はどこに配置しても大差はなく、
現在のヴァイオリンの駒位置の意図が見えなくなる。
もっとも、弓中腹の「しなり」を大切にすべきと考えた人がいて、「しなり」が少ない箱にしたくなかったことも推測できる。
これらより、ヴァイオリンは複数弦への拡張において、
最初、ボディは1枚の板だった頃があったと言える。
#ヴァイオリン
#バイオリン
#駒
#ネック
#弓
#継承
#技術
#仕組み
#歴史
#デザイン
#アウトライン
#設計
#意図
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?