見出し画像

思想・良心の自由/集会・結社の自由について再考する

0 重要不可欠な自由

第3章 国民の権利及び義務
第19条 【思想及び良心の自由】
思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。
解説
 明治憲法下においては、反国家的な特定の思想が弾圧されるといったことがありました。その反省をふまえ、本条は、思想及び良心といった内心の自由を侵害してはならないことを明言しています。国家によって、特定の思想や良心を強制、推奨することは禁止されます。
第19条 思想及び良心の自由 / 日本国憲法 逐条解説 (law.main.jp)
思想および良心の自由
人の精神活動の自由の基礎をなすもので,日本国憲法 19条は「思想及び良心の自由は,これを侵してはならない」と明記する。
思想は人の内心領域の論理的側面に,良心は倫理的側面にかかわると思われるが,憲法解釈論上両者を積極的に区別すべき実益を欠く。思想,良心の自由を侵されないとは,
(1) 自己の思想,良心を外部に表明することを強制されないこと (公権力が思想,良心を推知することの禁止をも包含する) ,
(2) 自己の思想,良心に反する行為を強制されないこと,
(3) 特定の思想,良心をもつことを強要されまたは禁止されないこと,
(4) 特定の思想,良心をもっているために差別されないことを意味する。
思想および良心の自由とは - コトバンク (kotobank.jp)
第3章 国民の権利及び義務
第21条 【集会、結社、表現の自由、通信の秘密】
第1項 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
 第2項 検閲は、これをしてはならない。 通信の秘密は、これを侵してはならない。

解説
 本条は、表現の自由を規定しています。 
 人権に関する規定の中でも、表現の自由に関する争いは最も多いものといわれています。 
 報道の自由、検閲の禁止、わいせつの概念、知る権利などに関する争いが挙げられます。
 2項でいう 「 検閲 」 とは、行政機関が主体となって事前に出版物などの内容を審査することをいいます。
  よって、司法権を担う裁判所によって出版物の販売が禁止されたとしても、 それは 「 検閲 」 には該当せず、違憲ではないとされています。
 通信の秘密に関しては、重大な犯罪捜査などにおいて一定の例外が認められ、 通信傍受法などで規定されています。
第21条 集会、結社、表現の自由、通信の秘密 / 日本国憲法 逐条解説 (law.main.jp)
集会・結社の自由
 多人数が一定の目的で特定の場所に集合する自由をさす。伝統的な自由権の一種で、単に「集会の自由」ともいう。この場合、結社が継続的な集合であるのに対し、集会は一時的な集合を意味し、屋内集会と屋外集会とに区別される。結社としては政党、協会、学術団体などがその例にあげられる。
 労働組合も結社であるが、労働者の組合結成の自由は、団結権としてとくに憲法によって保障されている(28条)。
 集会・結社の自由は、思想・意見の交流、討議、特定の意思表示を確保するための、民主主義社会における重要な権利の一つである。
集会・結社の自由とは - コトバンク (kotobank.jp)

1 序言

 皆さん今晩は。本日先程、拙作『社会善』の下巻「四行勤勉」(序章)が完成しましたので、他の重要な文献と共に、皆さんにご紹介させて頂きます。

2 思想・良心の自由/集会・結社の自由

 まずは、インドの詩的箴言集『ティルックラル』の一句を御紹介いたします。

அவையறிந் தாராய்ந்து சொல்லுக சொல்லின்
தொகையறிந்த தூய்மை யவர்
Men pure in heart, who know of words the varied force,
Should to their audience known adapt their well-arranged discourse.
言葉の多彩なる力を知る、心が純真な男達は、
自分達の聴衆に整然とした講演を知られるようにしていくべきである。
『ティルックラル』(財:集会を理解する)2:72:713

 次に、本日完成した拙作の章をご紹介いたします。

 どうも、「自由」を「束縛からの解放」や「強制されずに自分自身らしく」等という観念や概念ばかりとして、先進国に住む私達現代人は解釈し続けているようです。確かにこれらは非常に重要な解釈ですが、まだ消極的であり、積極的、つまり「自分の自力に拠る自分自身の為」という観念や概念に、解釈並びに行動を積み重ねていくべきではないでしょうか?
 また、自分自身はもちろんのこと、他の人々、特に、幼児達や児童達に、少年達や青年達等が、確りと知的・自発的・自主的・主体的、そして消極的かつ積極的に「自由」になれるよう、私達の教学は非常に重要ではないでしょうか?
 また、個人主義等がますます進んでいる日本社会ですが、思想及び良心、そして集会や結社の自由が、どうも両極端になっている気がしてなりません。片方は全く権利を行使せず、もう片方は権利を濫用している気がしてなりません。それは、我が祖国ベトナムでも同様に起きていることです。

千葉県松戸市議会議員として活動するDELI氏。アーティストとしてヒップホップ界で活躍する中で、東日本大震災の原発事故をきっかけに脱原発デモなどに参加するようになり、「政治や社会に対する無関心が最大の敵」と意識が大きく変化し、出馬を決意。活躍の舞台を松戸市議会に移しました。そんなDELIさんに、政治と生活の関係性や日本の政治について伺いました。
 (CNN) ベトナム南部の工業団地で14日、南シナ海での中国の石油掘削作業に抗議するデモ隊が暴徒化し、複数の工場が放火された。
 現場はビンズオン省のベトナム・シンガポール工業団地(VSIP)。数千人規模のデモ隊が中国系の工場を襲撃したとされる。日本、韓国、台湾系の工場などが無差別に放火されたとの情報も入っている。
 ある外資系工場の経営者は匿名を条件にCNNの取材に応じ、「従業員の話では600人のデモ隊が工場に侵入したものの、火はつけられなかったようだ」と話した。同経営者によれば、地元警察も政府も「できることは何もない」との立場で傍観しているという。
 被害を受けた台湾系自転車メーカーの従業員は「工場から全員避難したため、状況はデモ隊が退去してからでないと分からない」と語った。
 シンガポール外務省は声明で「事態を重く受け止めている」と述べ、ベトナム政府に対して「投資家の信用を失う前に法と秩序の回復を」と呼び掛けた。
 中国とベトナムが領有権を争う南シナ海のパラセル(中国名・西沙)諸島近くで中国が石油掘削作業を始めたことに対し、ベトナムでは11日にも首都ハノイを中心に抗議デモが展開された。共産党の一党支配が続くベトナムで、こうしたデモに警察が介入しなかったのは異例とされ、政府による暗黙の了解がうかがえるとの指摘もある。

 ですが、修徳・講学・徙義・改善等を以て、思想・良心/集会・結社の自由を善く行使や応用していくべきではないでしょうか?

 現代社会の倫理的な問題を、哲学的に考える仕方を身につけるために。泳ぎ方を習得するように、知識でなく考え方を学ぶための入門書!
 倫理に正解はない、というのは本当だろうか? ないと前提するのでなく、難しい問題にも説得力のある根拠によって正しい答えを求めるのが倫理学の議論である。本書では、嘘をつくことや自殺、喫煙や肉食といったテーマをめぐって、世論や権威にまどわされず、倫理的主張の根拠のよしあしを判断する力を身につけることを目指す。
アランを学び、自分で思索を深める人のための哲学講義
哲学者アランが、カードに書き遺した264の言葉をめぐる『定義集』。定義から定義へと思索が飛躍する『定義集』の完全新訳と原稿3000枚におよぶ徹底的な註解のレッスンを通してアラン哲学の面白さ楽しさがせまってくる一冊。散文を《読んで聴かせる》授業から生まれた正統派の哲学講義。
「正義」とは何かを考える際に、  
 その原点となるロールズの「論」とは…… 「ロック、ルソー、カントに代表される社会契約の伝統的理論を一般化し、抽 象化の程度を高めること、私が企ててきたのはこれである。……有力で 支配的な伝統をなしてきた功利主義よりも優れている代替案(「公正としての正義」) を、この理論が提供するだろう。……契約説の伝統に伏在しており、功利主義に取って代わりうる正義観の構造的諸特徴の最重要部分を読者がはっきり理解できるようになり、その正義観をいっそう精緻化しうる理路を本書が指し示すことができるなら、著者である私の野心は余すところなく実現されるだろう。 
 伝統的な正義観は複数あるが、この正義観こそが、正義 /不正義を見分ける私たちのしっかりした判断にいちばん近似しており、デモクラシーの精神と制度を兼備した社会の道徳的基盤として最もふさわしいものとなる。」(初版序文より) 
 ロールズはこう書き起こした。この本で彼は、「正義の至上性」に関する私たちの直観的な確信(「社会の制度が何はさておき実現すべき価値は、効率性や最大幸福ではなく《正義》にほかならない」!)を、社会倫理や社会科学の理論と丹念に突き合わせる作業を通じて、その妥当性を説明しようと努めている。
過去を否定することで致命的な危機を脱しようとする企業は少なくない。「「赤字体質」「依存体質」「守りの姿勢」などでもいい)を脱して、新しい企業文化を創造します」といったものがその典型だろう。ところがトヨタは、「原点」を取り戻すことで世界最強のモノづくり企業の座に復帰しているのだ。過去を捨てたり乗り越えたりすることでイノベーションを起こす企業は多いが、原点を守ることでイノベーションを起こせる企業がほかにあるだろうか。一体、トヨタを再生させた「原点」とは何なのか。そして、トヨタ式のバックボーンにある「準備」とはどういうものなのか。一言で集約すれば「改善」の二文字に行き着くのだが、「KAIZEN」という世界共通語にもなっているこの言葉の実際を詳述しながら、トヨタの原点を日本のモノづくりの原点として共有していきたいと思う。(本文より)

結語

 明日から土日月と、連勤が続き、多忙を極めますが、執筆活動は中断するも、なんとか哲学ニュースを更新して参ります。よろしくお願いいたします。

ありがとうございます。心より感謝を申し上げます。