Hanase Field Lab.

京都市左京区北部山間地域”花背”をフィールドに、多様な世代、地域の人と共に、日本の里山…

Hanase Field Lab.

京都市左京区北部山間地域”花背”をフィールドに、多様な世代、地域の人と共に、日本の里山の持続可能性を共に考える仲間づくりや学び合いの場づくりの活動を行なっています。

最近の記事

二ホンミツバチ採蜜ワークショップとパンケーキを作ろう🐝🥞

花背 別所で二ホンミツバチのはちみつ採蜜して古民家OMO‐Yah!でパンケーキを作りをしました。 昨年に引き続いて花背で猟師をされている上野さんのご協力・レクチャーの下、二ホンミツバチの採蜜体験を行いました。 今年は昨年採蜜し越冬させたミツバチの巣に加えて、複数個の巣箱に営巣してくれました! 今回は別所に設置した1つの巣箱からはちみつの採蜜をしました🐝 レクチャーの後、いよいよ採蜜体験です! 花背の猟師グループの皆様に教えてもらいながら作業を進めます! 子どもから

    • チマキザサ刈り取り・仕分け体験

      花背の特産品であるチマキザサの刈り取り・仕分け作業を体験するワークショップを実施しました。 2023.9.17 チマキザサとは、祇園祭で使われる厄除け粽(ちまき)や和食の装飾に古くから用いられてきた花背の特産品です。 一度は絶滅の危機に瀕しましたが、2013年に「チマキザサ再生委員会」が創設され、現在まで再生及び伝統文化継承のための取り組みが実施されています。 また、花背地域の小中学生によって結成された「Team Tell Hanase」によって、花背地域のチマキザサを多

      • 古民家OMO-Yah! オープンデイ①

        昨年度の拠点であった田七に加えて新拠点であるOMO-Yah!で今年度一回目のオープンデイを開催しました!! 2023.9. 昨年も好評だった流し台作りから始める流しそうめんとアユの串打ちを小中学生8人と協力して準備しました🐟 流しそうめんとアユを和気あいあいとみんなで食べました。 お昼を過ぎ暑さが落ち着いてきたところで古民家OMO-Yah!の裏山にある散策路を散策しました⛰️ やることが盛りだくさん全員で協力しながらのにぎやかなオープンデイとなりました!! 特に裏山の

        • ~Hanase Field Lab.新年会&餅つき~

          Hanase Field Lab.で共に活動しているメンバーと花脊地域の方たちで新年会と餅つきを開催しました!! 2023.1.22 2023年1月22日は旧暦の新年、つまり旧正月にあたるということで、古民家田七の氏神様である三輪神社にお参りしました。 京都の街は雪の気配一つありませんでしたが、花脊は一面雪景色でした❄️ 坂道を登って、三輪神社到着し、皆さんと新年のご挨拶をしました。 これまでの活動の無事と今後の活動の成功をお祈りしました🙏 お参りを終えて、田七に戻

        二ホンミツバチ採蜜ワークショップとパンケーキを作ろう🐝🥞

          二ホンミツバチのはちみつ採蜜とパンケーキを焼こう!

          花背の古民家田七で二ホンミツバチのはちみつ採蜜してパンケーキを作りをしました。 今回は花背で猟師をされている上野さんのご協力・レクチャーの下、二ホンミツバチの採蜜体験を行いました。 花背地域では江戸時代頃から養蜂が行われていたようです。 春ごろに巣箱を作成し、夏ごろに設置しました。 そのうちのいくつかにミツバチが入りましたが、クマの襲撃等々があり、採蜜出来る巣箱が1つとなりました… 今回はその残り1つの巣箱からはちみつをいただきます🐝 レクチャーの後、いよいよ採蜜体験で

          二ホンミツバチのはちみつ採蜜とパンケーキを焼こう!

          フォルケフォイスコーレ『森呼吸ヨガ』

          花背ワンダーフォルケにて、森呼吸ヨガを開催しました。2022.9.17 とりーにさんさーら・稲田真弓先生のご協力もと『森呼吸ヨガ』が開催されました。 本来は、花背別所の森林の中でヨガを開催する予定でしたがあいにくの悪天候のため、古民家田七内で開催する運びとなりました🥲 田七の一番大きな部屋を活用して参加者全員で輪を囲んでヨガをスタートしました!! 参加者の多くの方がヨガ初心者でしたが、真弓先生が丁寧に教えてくれるのでヨガに没頭することができました🧘 私もヨガ初心者で

          フォルケフォイスコーレ『森呼吸ヨガ』

          古民家田七オープンデイ②

          私たちのフィールドベースである花背の古民家田七★オープンDAY② 2022.10.30 今回は、環境教育団体の落ち葉探偵さんとの共催で、花背・別所のまち歩きなぞなぞツアーも同時開催です。 今回のテーマは落ち葉🍂など、資源の有効活用!! ちょうど落葉の花背で落ち葉を集めて、焼き芋を焼きました、、焼けた写真がないけど、美味しく出来ましたよ そして、 キエーロという生ゴミを堆肥に変えるコンポストを作りました。 さらに、先日採蜜した時に出た巣蜂を水から沸かして蜜蝋のキャンドル

          古民家田七オープンデイ②

          フォルケホイスコーレ 『森のジビエでカレー作り』

          花背ワンダーフォルケにてジビエカレーを作って食卓を囲みました 2022.9.17 花背でオーガニック食品店を営むHoney Antさんのご協力の下『森のジビエでカレー作り』をしました🍛 今回は京都・美山でジビエ肉を販売している『一網打尽』さんのシカのスネ肉を使用しました! 京都の山間部では作物や笹、植えたばかりの若い木、なんでも食べてしまうシカによる食害が社会問題になっています。 HaneyAntさんに教わりながら、分担して具材を切りました! シカ肉は食べやすいよ

          フォルケホイスコーレ 『森のジビエでカレー作り』

          フォルケフォイスコーレ『弥生の土笛づくり』

          花背ワンダーフォルケにて、土笛づくりを土の採集から始めました。 2022.9.17~18 京都市右京区京北地域で陶芸をされている、伊藤五美先生ご協力の下『弥生の土笛づくりが』開催されました。 17日は土づくりから取り掛かりました! 山の所有者の方に許可を頂いて、花脊の山からとれる粘土質の土を採集しました! 土に触れると自然の中に生かされていることをしみじみと感じますね!集めた土は一旦古民家に持ちかえります。 持ち帰った土は、信楽でとれた粘土と混ぜあわせました

          フォルケフォイスコーレ『弥生の土笛づくり』

          フォルケフォイスコーレ『祈りの道を歩く』

          花背ワンダーフォルケにて『祈りの道を歩く』を実施しました。 2022.9.18 リンカンガッコウ×花背文化講のご協力のもと、森林インストラクターの久山多代子さんの案内で『祈りの道を歩く』を実施予定でしたが17日の夜から降り始めた雨の影響で田七で経塚のお話を聞き福田寺でワークショップを行いました。 本来歩く予定だった、鞍馬寺から花背の峰定寺に至る西の道についての歴史についてのお話を古民家の田七の中で聞きました! 今回歩く予定だった祈りの道は別所経塚群から旧花背峠、石切場、

          フォルケフォイスコーレ『祈りの道を歩く』

          古民家田七オープンDAY①

          私たちのフィールドベースである花背の古民家田七★初のオープンDAY 2022.8.28 田七に設置の杉チップ浄化槽へみんなで力を合わせて杉のチップを足しました。 人力の土のうリレーで、汗だく💦 人手があるって有難いですね!! そして、 夏の終わりの流しそうめんに鮎の塩焼き 夏休み中に家庭でチャレンジしていた養蚕の繭を使って、糸取りクルクルも、やりました。 結構長時間かかったけど、長〜い糸が取れました。※後で聞いたら一匹で約3kmほどの長さの糸をお蚕さんは吐いているのだと

          古民家田七オープンDAY①

          広河原・上桂川源流域で川遊び

          花背・広河原の子ども達の夏休み 2022.8.12 . Lab.メンバーと地元の子ども達やインターンの学生さんも一緒に広河原で釣りと川遊びを楽しみました🎣 上桂川の源流域にあたる広河原地域は、キャッチアンドリリース区間。そして、上桂川一帯は中学生以下の子どもは遊漁が無料です。 今回あまごはお目にかかれませんでしたが😂 みんなでタカハヤやカワムツを釣ったり、小さい子達は網でゴリやどんばえ獲り。 お昼ご飯は、地元の鮎売りのおばさんから買った天然鮎を焼いて食べました。 午後から

          広河原・上桂川源流域で川遊び

          八丁平湿原を歩こう

          京都市の北部、左京区久多にある「八丁平湿原」は、西側は峰床山の頂から連なる尾根、東側は滋賀県との県境にあたる稜線に囲まれた 90haあまりの盆地状の谷間です。西日本では数少ない高層湿原で、京都丹羽高原国定公園の第1種特別地域に指定されており、周囲が8丁(約870m)あることにちなんで名付けられたとされています。 詳しくは、コチラ↓ https://kyototamba-vc.com/.../uploads/2019/04/panfu.pdf 今回の案内人・伊藤五美さん 

          八丁平湿原を歩こう