スキルフルな人生

「人生は自己育成ゲーム」というコンセプトで、資格やスキルの話などを緩くやりたいと思って…

スキルフルな人生

「人生は自己育成ゲーム」というコンセプトで、資格やスキルの話などを緩くやりたいと思っています。 |現業務は経験で培った専門知識と課題解決能力を活かし、技術戦略、企画、事業化主導、人材育成など。社内のラーニングカルチャーを醸成し、社員の成長と組織の活性化を企てている。

マガジン

  • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン

    • 60,389本

    このマガジンは「楽しく、続ける」を趣旨として発信してます。まだnoteに慣れてない人は知り合いづくりと記事の共有を兼ねてぜひご参加してみてはいかがでしょう🌹 ※原則1日投稿記事は2本までとしました。ご了承ください。

  • レオンファミリー

    • 10,352本

    共同マガジン|レオンファミリーの誕生日は2024年5月19日。 参加者は200名以上。 目的は愛を届けること。この一点。 トップの表示の文言やタイトル画面は変更しないでほしい。 変更された場合、予告なくマガジンから追放することがあるから注意。 詳しくはこちらから。 https://note.com/leon0812/n/ne50160a3b856?magazine_key=mfb3685bde725

最近の記事

G検定チートシート(cheat sheet)2024年11月試験(G2024#6)対応  シラバス2024年5月14日第1.0版

新しいシラバスに対応してシラバス順に作り直しをしました。全項目は作成しまだ拡充中ですがシラバスを見ていたら現行試験でもシラバスに無いのに出てくる内容があったので並行して公開します。Ctrl+Fで検索で利用してください。 私の勉強方法などの経験は「G検定受けてみた」を参照ください。 また前作成した下記のバージョンもリンク貼っておきます。 1.人工知能の定義人工知能とは何か 人工知能(AI)とは、人間の知的活動を模倣するコンピュータシステムのことを指します。具体的には、問題解

    • 一級土木施工管理技士(一次検定)を受検してみた。2024年度七夕速報

      はじめに今日2024/7/7の七夕に受けてきました。note始めてから初めての集合式なのでいろいろ試験対策で思い出したことを忘れずに書きたいと思います。 受験の動機  1級土木施工管理技士(一次検定)については3つ受験理由があります。 1.受験制度変更の検証 今年度から各種施工管理検定は受検制度が変わり一次検定については19歳以上なら誰でもOKになりました。私の部署は技術研修や資格取得に向けて社員教育も行っているため主となる別の施工管理技士試験の傾向分析するためです。部署

      • 図の入った国家試験問題を生成AIに解いて解説してもらう検証してみた

        はじめに最近、生成AIのOCR技術が向上し、スクリーンショットからの文字読み取りや文字起こしがかなりの精度でできるようになりました。もちろん、学校の問題を解くことも可能です。建築関係の専門的な試験問題を解かせてみると、AIが時々ハルシネーションを起こすこともありますが、これは普段の業務上でも検証済みです。そこで、今回は簡単問題で図の読み取りがどこまでできるか、各生成AIで試してみました。 6/23記事作成 検証モデル令和6年の二級土木施工管理技士の問題2を拝借して検証します

        • 二級知的財産管理技能士で知財スキルを磨こう!

          はじめに今日は私の経験を交えて、「二級知的財産管理技能士」という資格についてお話しします。  この資格を取ろうと思ったきっかけは、ちょっと苦い経験からです。特殊な生産施設(狭い業界なのでボカシます)の設計施工案件をしていました。その時、あるコンサルタントと一緒に仕事をしておりました。  もちろん、NDA(秘密保持契約)やコンサル契約を結んで仕事を進めていました。最初の数件は順調に完成まで漕ぎ着けられて、その後もコンサルの方とは良い関係を保っていたんです。  ところが、会

        G検定チートシート(cheat sheet)2024年11月試験(G2024#6)対応  シラバス2024年5月14日第1.0版

        マガジン

        • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン
          60,389本
        • レオンファミリー
          10,352本

        記事

          自分を客観視する!半年ごとのキャリア棚卸のすすめ

          はじめに自分のキャリアの棚卸していますか? キャリアの棚卸とは、自分のこれまでの仕事や経験を振り返り、自分の強み弱みや興味があることを見つけ出す作業のことです。 毎年の年末年始、私は自分のキャリアについてじっくりと棚卸を行います。そして、さらに半年ごと(だいたい夏)にその進捗をチェックするようにしています。 この習慣は、自分自身の成長を確認し、将来に向けた計画を見直すための貴重な時間となっています。キャリアの棚卸を定期的に行うことで、自分のスキルや経験がどのように進化して

          自分を客観視する!半年ごとのキャリア棚卸のすすめ

          学びを変えるインターネットの力:無料オンライン学習の魅力

          はじめに  現在、私たちの生活はインターネットの普及により大きく変わりました。30年以上前にニフティでパソコン通信をしていた時代とは比べものならないぐらいに。そして昨今はリカレント教育、リスキリング教育が叫ばれる中、無料のオンライン学習サービスが急速に注目を集めています。これらのサービスは、自宅に居ながら質の高い講座を受講でき、新たなスキルを習得することができます。特に、日本国内で提供されているgacco(ガッコ)、Schoo(スクー)あたりは多くの人々に利用されています。

          学びを変えるインターネットの力:無料オンライン学習の魅力

          Google「NotebookLM」を使ってみた

          はじめにAI活用メモアプリ「NotebookLM」 NotebookLMは、Googleが開発したAIを活用したリサーチや執筆のアシスタントツールです。このツールは、複雑な資料を理解し、情報から新しい類似性を見つけ、下書きなどを迅速に作成するのに役立ちます。特に、以下のような特徴があります 多言語対応: NotebookLMは日本語を含む200以上の国と地域で利用可能です¹。 資料のアップロード: 研究論文や取材記録、仕事でのドキュメントなどの参照文献をアップロードす

          Google「NotebookLM」を使ってみた

          メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種(ラインケアコース)を受けてみた

          メンタルヘルス・マネジメント検定で心の健康をセルフマネジメント はじめに受けた動機  メンタルヘルス・マネジメント検定を受けようと思ったきっかけは、大阪での単身赴任中、散歩していた時にマイドームおおさか近くで見たポスターでした。そのポスターには「大阪商工会議所主催」とあったため、地域限定かと思いきや、調べてみると全国で実施されていることがわかりました(実際には帰郷時に受験しました)。 当時大阪支店の部長として、少数ですがメンタルヘルスの問題を抱える部下がいました。以前の職

          メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種(ラインケアコース)を受けてみた

          社会人の学習について分析してみた2(令和3年社会生活基本調査より)

          つづき「なぜ社会人は勉強しないのか?」を分析について引き続き行いたいと思います。パート1で報道では学習時間13分と言っていましたが、働いている人(有業者)と無職の方の統計が一緒になっていました。有業者だけを抜き出してさらに年齢を25~64歳までに5歳刻みにした統計は下記になります。 平均すると6~7分ぐらいでしょうか、目も当てられません。ただしこれは平均値です。統計によると9割以上の方が普段は0分です(25~30歳で94%)。計算しやすいように9割が何もしていないとすると

          社会人の学習について分析してみた2(令和3年社会生活基本調査より)

          社会人の学習について分析してみた1(令和3年社会生活基本調査より)

          はじめに社会人にとって、学習はキャリアアップや自己成長に不可欠な要素です。しかし、多くの社会人が学習を始めることすらしませんし、始めることに躊躇しているのも事実。なぜ多くの社会人が勉強から遠ざかっているのでしょうか?よくニュースでも日本の社会人は他国に比べて学習しない、週平均13分が学習時間しかないなど報道されています。 もし一度も目にしたことがないようであれば「フィルターバブル」で入手情報が「バブル(泡)」の中に孤立している可能性があるので情報端末の設定を見直ししましょう

          社会人の学習について分析してみた1(令和3年社会生活基本調査より)

          令和5年賃金構造基本統計調査を年収で分析してみた。Part5(ChatGPTでデータ分析)

          はじめに令和5年賃金構造基本統計調査から見る都道府県別年収ランキングです。 前回に引き続きChatGPTを利用してデータ分析を行っています。 作業については最下部にコメントしています。 前提条件 都道府県別ランキング1. 都道府県別の平均年収ランキング トップ10(男性) 1位 東京都 平均年収: 5,784.2千円 2位 神奈川県 平均年収: 5,620.5千円 3位 愛知県 平均年収: 5,487.3千円 4位 大阪府 平均年収: 5,325.8千円

          令和5年賃金構造基本統計調査を年収で分析してみた。Part5(ChatGPTでデータ分析)

          令和5年賃金構造基本統計調査を年収で分析してみた。Part4(ChatGPTでデータ分析)

          はじめに令和5年賃金構造基本統計調査から見る職種別年収ランキングを手作業では面倒なので今回からChatGPTを利用してデータ分析を使ってやりました。本筋ではないため最下部にコメントしています。 なお職種については令和2年から変わっており以下のリンク先を参照ください 前提条件 職種別年収ランキングトップ20(男女計)航空機操縦士: 年収 17,323.6 千円 医師: 年収 12,676.3 千円 法務従事者: 年収 11,171.2 千円 大学教授(高専含む):

          令和5年賃金構造基本統計調査を年収で分析してみた。Part4(ChatGPTでデータ分析)

          ファイナンシャル・プランニング技能検定(FP技能検定)2級受けてみた

          はじめに 私の受験したのは2018年1月で、当時は2級も3級も会場受験方式でした。2024年4月より3級FP技能検定のCBT(Computer-Based Testing)での受験となっています。CBT方式では試験センターで受験が可能です。 また最新の試験の内容についてはアドバイスはできません。当時利用してた参考書・問題集は今でも最新版となって販売しているためそちらは紹介します。資格に受けた動機、勉強方法、資格概要などとなります。 数多く取得している資格の中で業務以外では日

          ファイナンシャル・プランニング技能検定(FP技能検定)2級受けてみた

          令和5年賃金構造基本統計調査を年収で分析してみた。Part3

          第3回目のテーマは「産業別分析2」です。 前回に引き続き産業別で深堀をした分析したいと思います。 分析結果3 分析結果2において 40~44歳、大企業(1000人)、大卒 「金融業、保険業」(9,137.4千円)が最 も高く、次いで「建設業」(8,479.7千円)でした。その次に「電気・ガス・熱供給・水道業」 ではこの三つの産業及び人数が多い、情報産業、小売業、製造業の3つの業界を追加して年齢でどのように変わるかを分析したいと思います。 20代は建設業が少し抜き出てお

          令和5年賃金構造基本統計調査を年収で分析してみた。Part3

          令和5年賃金構造基本統計調査を年収で分析してみた。Part2

          第2回目のテーマは「産業別分析」です。 業界別の賃金: 「あなたの業界はどう?」 令和5年賃金構造基本統計調査では、産業を ①鉱業,採石業,砂利 採取業 ②建設業 ③製造業 ④電気・ガス・ 熱供給 ・水道業 ⑤情報通信業 ⑥運輸業,郵便業 ⑦卸売業,小売業 ⑧金融業,保険業、 ⑨不動産業,物品賃貸業 ⑩学術研究,専門・技術 サービス業 ⑪宿泊業,飲食 サービス業 ⑫生活関連サービス業, ⑬娯楽業 教育,学習支援業 ⑭医療,福祉 ⑮複合サービス事業

          令和5年賃金構造基本統計調査を年収で分析してみた。Part2

          令和5年賃金構造基本統計調査を年収で分析してみた。Part1

          令和5年賃金構造基本統計調査は、厚生労働省が実施したもので、日本の主要産業で働く人々の給与実態にスポットを当てています。このデータは、政府機関のみならず、民間企業や研究機関でも広く利用されているんです。 調査結果は性別、学歴、企業規模、産業、職種、都道府県別など、多角的な視点から公開されています。 正直言って、この統計は少々読みづらいところがあります。月収や賞与のデータは詳細に記載されているのに、年収については言及されていないんですよね。背景には何かしらの理由があるのかも

          令和5年賃金構造基本統計調査を年収で分析してみた。Part1