マガジンのカバー画像

本質を見つける旅

144
子育てをしながら、キャンプをしながら、畑仕事をしなが、仕事をしながら... 本質を発見した時に書いています
運営しているクリエイター

#茂木健一郎

「ばもは信じられるでも何も知らない」と言う容赦なさで、日本を良い方向へ

「ばもは信じられる」という言葉の容赦なさを学んだ週末だった。人生の中でも衝撃的な1日だっ…

5

ゲンロンカフェに初めて行った!

これ、聞きに行きました! 茂木さんとはお仕事一緒にさせていただいたり、竹内さんとは、Twit…

4

イベントやったらわかったこと

『なんて文化レベルの低い地域なんだ」 これは、『子どもたちの未来を作るシンポジウム』で講…

3

せっかくこんなに優秀な意識コンピュータがあるのだから

茂木健一郎さんがYouTubeやTwitterでおっしゃっていた。 自動化できることは、古典コンピュー…

5

なぜ今「子どもたちの未来を作るシンポジウム」なのか

新しい仕事でいきなりこんなビッグなイベントを仕掛けるんなんで、実は少しだけ思っていました…

量子コンピュータに興味を持った8歳に動揺を隠せないパパの内心は嬉しい

茂木健一郎さんもSNS上で仲良くしていただいている中で。シラスプラットホームで茂木さんがや…

テスト過剰文化とこどもの自己肯定感の関係性

今朝の茂木健一郎さんのツイートで、とても興味深く完全同意する内容が連続ツイートでアップされました。 ぜひ子育て中の方、教育関係者の方に読んでほしいし、それよりも何よりも親がテストの点にふりまわされたり、それが全てのような接し方をこどもにしないことが大切だと、親という立場の自分が忘れそうになったときに見返すためにここに貼り付けておきます。 大人が作ったシステムにこどもは半強制的に通わされ、比較され自己肯定感を失う。これはとてもとても罪深いことではないでしょうか。 茂木さん

幼い頃に虫追いが遊びだと大人になっても豊かな日々を過ごしてる

最近読んだ本がこれ↓ この本を、ガラパゴスの大自然をとても知的好奇心に満ちあふれた文章で…

茂木健一郎さんの脳科学者から考える幼児教育研修会まとめ

茂木さんがYouTubeで 脳科学者から考える幼児教育 というテーマで とある幼稚園への研修会の講…