マガジンのカバー画像

本質を見つける旅

144
子育てをしながら、キャンプをしながら、畑仕事をしなが、仕事をしながら... 本質を発見した時に書いています
運営しているクリエイター

記事一覧

#ヨコトリ 行けた!野草っていうテーマは凄くいいと思う。

子どもを連れて行って子どもの目線でこの横浜トリエンナーレを見ることに大きな意味を見いだし…

小澤征爾水戸芸術館館長と水戸室内管弦楽団との歩みを振り返る展示をみたら14回も聴い…

小澤征爾さんの指揮を生で見て衝撃を受け、サイトウキネンをへて水戸室内管弦楽団の演奏にたど…

4

【現代教育の矛盾】子どもの個性への対応

真ん中は小学一年生になって給食が始まって初めての給食当番みたいなんだけど、給食着のボタン…

3

保育園から小中学校への選択権拡大の提案

保育園でさえ在住市区町村の中で希望を出せるにも関わらず、小学校になると基本的に一択になる…

1

DALL-Eに「おとぎ話の幸せは根本的に間違っている」についてイメージ図を書いてもらお…

ほぼ毎朝、stand.fm で子育てにまつわる話をつらつら1人語りしているのだけれど、今朝は、茂木…

3

子どもの声に耳を傾けた日、親としての決断と成長

今日は年長の息子が珍しく朝からぐずぐず...1時間くらい泣きじゃくり、やっとなんとか話を聞け…

6

字が書けない子、字が読めない子

字が書けない子、読めない子がいることをご存知でしょうか? 身近にはいないかもしれません。なかなか出会うことはできないかもしれません。 それはなぜか? 本人も気づいていないからです。自分は勉強をしていないバカなんだと本人が思っている可能性が高いのです。ちなみに、私自身もそんな個性を持つ1人です。 字を書くことにとてもとても恐怖心がある 字を書くことにとてもとても恐怖心がある。こんな紙ですら、スマホで下書きしてそれを見ながら書いても間違えるときがある。「そういういう自分

好きな仕事を仕事にする本当の意味を探る

好きな仕事を仕事にする本当の意味を探る。 幼い頃から好きなことを仕事にすると思っていた。…

4

小澤征爾さんはどどーーーんっな人

まだいっぱい写真あるから随時更新します。

能登半島地震に被災し見た光景に未だモヤモヤする

能登半島地震に被災してからもうすぐ1ヶ月がたつが、いまだに胸のモヤモヤが消えない。そのモ…

4

「へぇーそうなんだー」が蔓延る日本の地上波が地震の被害を助長する

今回の能登半島地震で、超底辺YouTuberではあるものの、いつもキャンピングトレーラーで子連れ…

2

能登半島地震で被災した我が家をテレ朝が取材してくれて、プロの仕事を間近で体感した

毎年年末は、キャンピングトレーラーで旅をして、年越しを家族で過ごしている。この記事でもお…

1

久々の持久走大会を親という立場で見て、コロナ明け日常が戻ってきてしまうことに思う…

うちの1番上の子の小学校の持久走大会。コロナが明けて親が見に行けた。自分は小学生の頃から…

3

専門家のことを私たちは『こいつ何も分かってないな』と思うだけ

我が家では3人の子どもがいて、みんな母乳のみで育った。別に母乳育児にこだわっているわけでもなくて、食物アレルギーがあるので普通のミルクが使いにくいのと、何より母乳がよく出てくれるから飲んでもらう。飲んでもらえないとすぐに乳腺炎になり高熱に悩まされるから、母乳を飲んでもらわなければ困る。 母乳をやめるタイミングが難しい。というのは一般的な考えで「もういーらない」と子どもが思うまで飲ませればいいというのが妻の考え。その頃に不思議と妻の母乳の出が悪くなったりするから、自然というの