マガジンのカバー画像

本質を見つける旅

144
子育てをしながら、キャンプをしながら、畑仕事をしなが、仕事をしながら... 本質を発見した時に書いています
運営しているクリエイター

#未来

なぜ今「子どもたちの未来を作るシンポジウム」なのか

新しい仕事でいきなりこんなビッグなイベントを仕掛けるんなんで、実は少しだけ思っていました…

11

直近の未来を想像し組み立てていくにあたり、ここで話されている内容は日本らしく未来…

自分も虫好きだから、個体数が減っているこはとても気になっています。 子どもたちと虫取りを…

生まれたときから社会問題が山積みの今の子どもたち、伝統芸能みたいな教育してて本当…

パパ、来週の火曜日遠足なんだ!お弁当持っていくんだけどメニューいつまでにお願いすれば作れ…

どっちが良いのかな?親との体験、保育園での体験、今しか出来ないこどもの体験を考え…

保育園の送迎もなかなか負担だな昨日から息子は喉がガラガラしていて保育園を休んでいる。医者…

日本は発展途上国だと気づいた。しかし地元の方がは違った

今回の春休みは自分がこどもの時も含めて特別な時間になった。そしてたくさんの気づきがあった…

なんで地上波はレベル1設定なのか

くそっ!何で地上波は視聴者のレベル設定がいつでも初心者や何も知らない程なんだ。 現時点で…

子どもたちが大人になった時の日本

50年後の2070年には、日本の人口が6000万人。しかも50%は高齢者。という前提として。 子どもの未来を考えるとこうなった。大都市を未来都市にして、高齢者がテクノロジーで人の手を借りずに生活。若者はベーシックインカムでお金をもらい最低限の生活が保障された状態って時間を使い好きなことをするなかで、イノベーションが起こりその一部の人が金持ちになる。成功者は税率95%位徴収されその金はベーシックインカムと高齢者の世話にかかる経費にあてる。 これをするために、未来都市が必要で

キャンプが好きは自然を求め自然に心地よさを感じることと、50年後の未来の日本は人口…

キャンプが好きというよりも、キャンプという手段を使って自然を身近に感じたいのが本質だと思…

今この瞬間しかない

過去は変えられないし、未来はわからない。 今この瞬間しかないんですよね! そんな、〝今こ…

将来の夢を考えるはナンセンス【子育て教育の本質】

あなたは、自分のお子さんにこんな質問投げかけていませんか? あなたの夢はなあに? 実はこ…